Page 265 of 702
225
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
2. 運転するときに
ABS について
ABS とは
ABS(アンチロックブレーキシステム )は 、 すべりやすい路面での制動時に起こる車輪
のロックを防いで車の方向安定性を保ち、 操縦性を確保する装置です。
/
žc ”
ABS を過信せず安全運転に心がける。
ABS が作動した状態でも車の方向安定性や操縦性には限界があります。ま
た、 次のようなときには、 速度をひかえめにし、 車間距離を十分にとって運
転してください。ABS が装備されていない車に比べて制動距離が長くなる
ことがあるため、 思わぬ事故につながるおそれがあります。
●ジャリ道、 新雪道を走行しているとき。
●タイヤチェーンを装着しているとき。
●道路の継ぎ目などの段差を乗り越えるとき。
●凸凹道や石だたみなどの悪路を走行しているとき。
«™
žc ”
前後輪とも必ず指定されたサイズや種類のタイヤを装着してください。指定
されたサイズや種類以外のタイヤを装着すると、 ABS が正常に作動しない
ことがあります。
ABS 装備車の取り扱い
急ブレーキを踏まなくてはいけないような状況に陥らないよう、 安全運転を心がけてくだ
さい。万一の危険な状況では、 次のようにしてください。
1. 危険を感じ急制動が必要なときは、 ためらわずブレーキペダルをしっかりと踏み込ん
でください。
2. ブレーキペダルを踏んだとき、 ペダルから小刻みな振動を感じることがあります。こ
れは ABS が正常に作動しているときの現象です。
3. 障害物を回避するときは、 ブレーキペダルを踏みながらハンドルを操作してください。
ŒÝ
●ABS は低速( 約 10k m/h 以下 )では作動しませんが 、 通常のブレーキ性能は
確保されています。
●エンジン始動時や発進直後に、 モーター音が聞こえることがありますが、 異常で
はありません。
CX-5_Kス_初版.indb 2252016/11/08 18:47:30
Page 266 of 702
226
2. 運転するときに
ヒル・ローンチ・アシスト(HLA)について
ヒル・ローンチ・アシスト (HLA) とは
ヒル ・ ローンチ ・ アシスト(HLA)とは 、 坂道発進を補助する機能です。坂道停車後の発
進時、 ブレーキペダルからアクセルペダルに踏みかえる際の車両の後退を防ぎます。
急な坂道でブレーキペダルを放したときに自動でブレーキ力を保持します。
セレクトレバーが前進の位置のときは上り坂で作動し、 R の位置のときは下り坂で作動し
ます。
/
Ð
ヒル ・ ローンチ ・ アシスト (HLA) を過信しない。
ヒル ・ ローンチ ・ アシスト (HLA) はあくまでも発進するときの補助機能で
す。システムが作動する時間は限られています ( 約 2 秒間 ) ので、 アクセル
やブレーキの適切な操作を怠ると、車両が動き出して思わぬ事故につながる
おそれがあるため危険です。発進時は周囲の安全を確認してください。積載
やけん引の状態によって、 車両が意図せず動き出す可能性がありますのでご
注意ください。
ŒÝ
●緩勾配の坂道ではヒル ・ ローンチ ・ アシスト(HLA)が作動しません 。また、 積
載状態によって作動する勾配が若干変化します。
●パーキングブレーキがかかっているときや、 車両が完全に停車していないときは
ヒル ・ ローンチ ・ アシスト(HLA)は作動しません。
●ヒル ・ ローンチ ・ アシスト(HLA)作動中にブレーキペダルが硬くなったりペダ
ルが振動することがありますが、 異常ではありません。
●TCS/DSC 作動表示灯が点灯しているときは、 ヒル ・ ローンチ ・ アシスト(HLA)
が作動しないことがあります。
●TCSOFF スイッチを押して TCS を解除してもヒル ・ ローンチ ・ アシスト(HLA)
は解除されません。
●アイドリングストップ中はヒル ・ ローンチ ・ アシスト(HLA) は作動しませんが、
発進補助機能が作動して車両が動き出すことを防ぎます。
CX-5_Kス_初版.indb 2262016/11/08 18:47:30
Page 267 of 702
227
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
2. 運転するときに
エマージェンシーシグナルシステム(ESS)について
エマージェンシーシグナルシステム (ESS) とは
エマージェンシーシグナルシステム( ESS)は緊急制動時などに車両に急減速が生じたか
を判断し、 方向指示灯の点滅により、 後続車に注意をうながすシステムです。
エマージェンシーシグナルシステム(ESS)作動中はすべての方向指示灯を自動的に高速
で点滅させます。
ブレーキペダルを放すか、 車両の減速度から急ブレーキではないと判断されたときにシス
テムは解除されます。
ŒÝ
●点滅について
すべての方向指示灯が高速点滅中に停車した場合、 すべての方向指示灯はブレー
キを踏んでいる間、 通常の周期で点滅し続けます。
●作動について
エマージェンシーシグナルシステム(ESS) は約 60km/h 以下のときは作動しま
せん。
●すべりやすい路面でブレーキを踏むと、 エマージェンシーシグナルシステム
(ESS)が作動しすべての方向指示灯が点滅することがあります。
CX-5_Kス_初版.indb 2272016/11/08 18:47:30
Page 268 of 702
228
2. 運転するときに
トラクションコントロールシステム(TCS)について
TCS とは
TCS(トラクションコントロールシステム )は、 水にぬれた路面や雪道などのすべりや
すい路面での発進や旋回加速時に起こる駆動輪の空転を防ぎ、 適切な駆動力と操縦性を確
保する装置です。
/
žc ”
TCS を過信せず安全運転に心がける。
TCS が作動した状態でも駆動力の確保や車の操縦性には限界があり、 無理
な運転は思わぬ事故につながるおそれがあります。
ŒÝ
●エンジン回転が高いときに TCS が作動すると、 エンジン回転の変動や車体の振
動を感じることがありますが、 異常ではありません。
●TCS を解除するときは、 TCSOFF スイッチを押して解除してください。
→229ページ「TCSOFF スイッチ」
TCS/DSC 作動表示灯
点灯するとき
●電源ポジションを ON にすると点灯し、 しばらく
すると消灯します。
●次のようなときはシステムの異常が考えられま
す。マツダ販売店で点検を受けてください。
•電源ポジションを ON にしても点灯しないと
き、 または点灯したままのとき。
•走行中に点灯したとき。
点滅するとき
走行中に TCS または DSC が作動すると点滅します。
CX-5_Kス_初版.indb 2282016/11/08 18:47:31
Page 269 of 702
229
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
TCS OFF スイッチ
スイッチを押すと TCS が停止され、 メーター内の
TCSOFF 表示灯が点灯します。
もう一度押すと TCS が作動可能な状態になり、 TCS
OFF 表示灯が消灯します。
ŒÝ
●ぬかるみや新雪などからの脱出時にアクセルペダルを踏み込んでも、TCS が作
動してエンジンの出力が上がらず、 脱出困難なときに TCS を停止します。
●TCS を停止した状態でエンジンを停止した場合、 次にエンジンを始動すると
TCS は作動可能な状態にもどります。
●TCS を停止したときは、 TCS が装備されていない車と同じ走行性能になります。
●TCSOFF スイッチを 10 秒以上押し続けると、 その後 TCSO FF スイッチを押
しても TCS を停止することができなくなります。
その場合、 一度電源ポジションを OFF にして、 再度電源ポジションを ON にす
ると、 通常の TCSOFF スイッチの操作が可能になります。
●TCS を停止した状態でアドバンスト・スマート・シティ・ブレーキ・サポート( ア
ドバンスト SCBS)が作動すると、TCS は自動的に作動可能な状態に復帰します。
TCS OFF 表示灯
点灯するとき
●電源ポジションを ON にすると点灯し、 しばらく
すると消灯します。
●TCSOFFスイッチを押して、 TCS を停止すると
点灯します。
●次のようなときはシステムの異常が考えられま
す。マツダ販売店で点検を受けてください。
•電源ポジションを ON にしても点灯しないと
き、 または点灯したままのとき。
•TCS を停止していないのに点灯したとき。
CX-5_Kス_初版.indb 2292016/11/08 18:47:32
Page 270 of 702
230
2. 運転するときに
ダイナミック ・ スタビリティ ・ コントロール(DSC)について
DSC とは
DSC( ダイナミック · スタビリティ · コントロール )は、 すべりやすい路面での走行時や、
緊急回避など急激なハンドル操作による車両の横すべりをおさえるため、 ABS や TCS
などにより、 ブレーキやエンジンの出力を自動的に制御して、 車両の安定性を確保する装
置です。
DSC は約 20km/h 以上で作動可能な状態になります。
「ABS について」、 「TCS について」 もあわせてお読みください。
→225ページ「ABS とは」
→ 228ページ「TCS とは」
/
žc ”
DSC を過信せず安全運転に心がける。
DSC が作動した状態でも車両の安定性や操縦性には限界があるため、 無理
な運転は思わぬ事故につながるおそれがあります。
特に TCS/DSC 作動表示灯が点滅しているときは、 車両が横すべりしやす
い状態になっています。慎重に運転してください。
«™
žc ”
DSC を正常に作動させるために次の点をお守りください。
●前後輪とも必ず指定されたサイズで、メーカー、銘柄、パターン ( 溝の模様 )
が同一のタイヤを装着してください。
●摩耗差の著しいタイヤを混ぜて使用しないでください。
●指定以外のサイズや、 異なる種類、 摩耗差の著しいタイヤを使用しない
でください。
ŒÝ
●タイヤチェーンや応急用スペアタイヤ装着時のように径の異なるタイヤを使用し
たときは、 DSC が正常に作動しないことがあります。
●電源ポジションを ON にした後、 インストルメントパネルの奥からカチッと音が
聞こえることがあります。これはシステムの作動をチェックしている音で、 異常
ではありません。
CX-5_Kス_初版.indb 2302016/11/08 18:47:32
Page 271 of 702
231
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
TCS/DSC 作動表示灯
点灯するとき
●電源ポジションを ON にすると点灯し、 しばらく
すると消灯します。
●次のようなときはシステムの異常が考えられま
す。マツダ販売店で点検を受けてください。
•電源ポジションを ON にしても点灯しないと
き、 または点灯したままのとき。
•走行中に点灯したとき。
点滅するとき
走行中に TCS または DSC が作動すると点滅します。
CX-5_Kス_初版.indb 2312016/11/08 18:47:32
Page 272 of 702

232
2. 運転するときに
i-ACTIVSENSE について
i-ACTIVSENSE とは
i-ACTIVSENSE(アイ ・ アクティブセンス )とは 、 フォワードセンシングカメラ( FSC)
やレーダーセンサーなどの検知システムを利用したマツダの先進安全 ・ 運転支援システム
の総称です。これらのシステムは、アクティブセーフティ技術とプリクラッシュセーフティ
技術で構成されています。
これらのシステムはあくまで、 ドライバーの安全運転を前提としたシステムであり、 運転
負荷や事故被害の軽減を目的としています。したがって、 各機能には限界がありますので
過信せず、 安全運転を心がけてください。
アクティブセーフティ技術とは
アクティブセーフティ技術とは、 安全 ・ 安心な運転を支援し、 事故を未然に防止する技術
です。
認知支援システム
夜間視界
アダプティブ ・LED・ ヘッドライト(ALH)...........................................................235ページ
左右側面 ・ 後側方認知
車線逸脱警報システム............................................................... ..............................277ページ
ブラインド ・ スポット ・ モニタリング(BSM)....................................................238ページ
標識認知
交通標識認識システム(TSR)............................................................... .................243ページ
車間認知
車間認知支援システム.............................................................................................252ページ
運転者疲労検知
ドライバー ・ アテンション ・ アラート(DAA).....................................................256ページ
駐車場発進時後方認知
リア ・ クロス ・ トラフィック ・ アラート(RCTA)..............................................258ページ
運転支援システム
車間距離
マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール( 全車速追従機能付 )( MRCC( 全車速追従
機能付 ))....................................................................................................................262ページ
車線逸脱
レーンキープ ・ アシスト ・ システム(LAS).........................................................277ページ
CX-5_Kス_初版.indb 2322016/11/08 18:47:33