Page 345 of 416
325
スタックしたとき
ぬかるみ、 砂地、 深雪路などで駆動輪が空転したり、 埋まり込んで動けなくなることをスタッ
クといいます。
.●周囲の安全を十分に確認してください。脱出直後に車両が突然動き出し、 思わぬ事故につな
がるおそれがあります。
.●タイヤ前後の土や雪を取り除くか、 タイヤの下に木や石をあてがい、 セレクトレバーをDま
たは Rにいれて、 アクセルペダルを軽く踏みます。セレクトレバー操作中はアクセルペダル
を踏まないでください。トランスミッションなどを損傷するおそれがあります。また、 車両
の周辺に人がいないことを確認してください。あてがった木や石が飛散し、 重大な傷害につ
ながるおそれがあります。
.●タイヤを高速で回転させないでください。夕イヤがバースト(破裂)したり、 異常過熱する
ため思わぬ事故につながるおそれがあります。
.●アクセルを過度に空ぶかししたり、 タイヤを空転させないでください。トランスミッション
などを損傷するおそれがあります。
踏切内で動けなくなったとき
脱輪などで動けなくなったとき
1.踏切の非常ボタンを押します。緊急を要するときは、 発
炎筒で列車に合図します。
. →326ページ「発炎筒」
2.付近の人に救援を求めます。
エンストで動けなくなったとき
1.エンジンをかけ直します。
2.エンジンがかからないときは、 踏切の非常ボタンを押します。
. 緊急を要するときは、 発炎筒で列車に合図します。
.→326ページ「発炎筒」
3.付近の人に救援を求めます。
. セレクトレバーを Nに入れ、 安全な場所まで押し出します。
緊急避難について
スターターを使って、 車を緊急避難させることはできません。
Kサ.indb 3252013/09/02 13:35:09
Page 346 of 416
326
緊急用具の取り扱い
発炎筒
油、 ガソリンなど可燃物の近くでは使用しない。
火災につながるおそれがあります。
使用するときは筒先を顔や身体に向けたり近づけない。
やけどなど、 重大な傷害につながるおそれがあります。
お子さまにはさわらせない。
誤って使用すると、 やけどや思わぬ事故につながるおそれがあります。
トンネル内では発炎筒を使用しない。
トンネル内で発炎筒を使用すると、 煙で視界が悪くなるため、 思わぬ事故につながる
おそれがあります。必要なときは非常点滅灯を使用してください。
発炎筒について
発炎筒
事故や故障で停車したとき、 周囲に危険を知らせるために
使います。
発炎筒に記載されている次のことをよく読み、 あらかじめ
確認しておいてください。
.●使用方法
.●使用上の注意事項
.●発炎時間
.●有効期限
Kサ.indb 3262013/09/02 13:35:10
5. トラブルが起きたら
Page 347 of 416
327
工具、ジャッキの格納場所
車に搭載されているジャッキを使用する。
車に搭載されているジャッキはお客様のお車専用のものです。
車に搭載されている以外のジャッキを使用すると、 車体が損傷したり、 思わぬ事故に
つながるおそれがあります。
ジャッキはタイヤ交換、 タイヤチェーンの取り付け、 取りはずし以外に使用しないで
ください。
工具、 ジャッキを使用したあとは走行中に動かないよう、 所定の位置にしっかりと固
定してください。
工具、 ジャッキは図の位置に格納されています。
No^_f4
+V6 _Co2WDf"F
C! 6; +V6 Ì
9Ò*Zo;2J9Ó Ì
9Ò`f#2J9Ó
ジャッキの取り扱い
ジャッキアップする前に
1.交通のさまたげにならず、 安全に作業できる地面の平らで固い場所に車を移動します。
2.セレクトレバーを Pにいれます。
3.ブレーキペダルを踏んだまま、 パーキングブレーキをしっかりとかけ、 エンジンを止めます。
4.必要に応じて、 非常点滅灯を点滅させ、 停止表示板(停止表示灯)を使用します。
. →324ページ「路上で動けなくなったとき」
5.人や荷物を降ろし、 工具、 ジャッキを取り出します。
. →327ページ「工具、ジャッキの格納場所」
6.輪止めを用意します。
Kサ.indb 3272013/09/02 13:35:10
Page 348 of 416
328
5. トラブルが起きたら
緊急用具の取り扱い
輪止めについて
輪止めはお客様のお車に標準で搭載されておりません。必要に応じてマツダ販売店でお求め
ください。なお、 輪止めには、 タイヤを固定できる大きさの石や木材が代用できます。
ジャッキを取り出すとき
1.トランクボードを開きます。
2.(トノカバー装着時)
. トランクボードを持ち上げ、 フックをトノカバーへ引っかけます。
(トノカバー非装着時)
.トランクボードを持ち上げ、 フックをヘッドレストへ引っかけます。
トノカバー装着時トノカバー非装着時
3.ジャッキを取り出します。
ジャッキアップするとき
ジャッキアップするときはセレクトレバーを P にいれ、 パーキングブレー
キをかけ、 ジャッキをかける位置と対角の位置に輪止めをする。
セレクトレバーが P にはいっていても、 車が動きジャッキがはずれて思わぬ事故につ
ながるおそれがあります。
Kサ.indb 3282013/09/02 13:35:10
Page 349 of 416
329
輪止め1.ジャッキをかける位置と対角の位置にあるタイヤに輪止
めをします。
.●前輪をジャッキアップするときは、 後輪の前後
.●後輪をジャッキアップするときは、 前輪の前後
2.ジャッキを地面に置きます。
3.ジャッキの図の部分を手でまわしてジャッキをジャッキ
アップ指定位置の近くにくるよう調節します。
ジャッキアップ
指定位置
4.ジャッキをジャッキアップ指定位置(目印となるふくら
みの間)の中央に直角にセットします。
輪止め
ジャッキアップ
指定位置
5.ジャッキを徐々に上げて、 ジャッキアップ指定位置(目
印となるふくらみの間)の中央にジャッキがはまってい
ることを確認します。
ジャッキアップ指定位置以外にジャッキをかけたり、 ジャッキの上下に
台やブロックなどを入れない。
車体が変形したり、 ジャッキがはずれたりして思わぬ事故につながるおそれがありま
す。
Kサ.indb 3292013/09/02 13:35:11
Page 350 of 416
330
5. トラブルが起きたら
緊急用具の取り扱い
ホイール
レンチ
6.ジャッキにジャッキレバーをかけ、 ジャッキレバーにホ
イールレンチを組み付けます。
ホイールレンチ
7.タイヤが地面から少し離れるまで車をジャッキアップし
ます。
必要以上にジャッキアップしない。
車体が不安定になるため、 思わぬ事故につながるおそれがあります。
ジャッキアップした状態で車のエンジンをかけない。
ジャッキがはずれた場合、 思わぬ事故につながるおそれがあります。
ジャッキアップした車の下には絶対にはいらない。
万一ジャッキがはずれた場合、 重大な傷害につながるおそれがあります。
人を乗せたままジャッキアップしないでください。
ジャッキを格納するとき
ジャッキを取り出すときと逆の手順で格納します。
Kサ.indb 3302013/09/02 13:35:11
Page 351 of 416
331
パンクしたとき
タイヤパンク応急修理キット
タイヤパンク応急修理キット
本キットはタイヤの接地面に刺さった釘やネジなどによる
軽度のパンクを一時的に修理するものです。
タイヤに刺さった釘やネジなどを抜かず、 応急修理してく
ださい。
タイヤパンク応急修理キットは図の位置に格納されていま
す。
タイヤパンク応急修理キットについて
タイヤパンク応急修理キット内には、 次のものが格納されています。
修理剤注入ホースエアコンプレッサー
予備バルブコア コア回し速度制限シール
取扱説明書
万一飲用したときは、 すぐに多量の水を飲み、 応急処置が済んだら、 医
師の診察を受ける。
修理剤を飲用すると健康に害があります。
修理剤が目に入ったり、 皮膚に付着したときは、 すぐに多量の水で洗浄
する。
それでも異常を感じたときは、 医師の診察を受けてください。
お子さまには修理剤をさわらせない。
誤って使用すると、 やけどや思わぬ事故につながるおそれがあります。
Kサ.indb 3312013/09/02 13:35:12
5. トラブルが起きたら
Page 352 of 416
332
5. トラブルが起きたら
パンクしたとき
修理剤の使用について
.●一度使用した修理剤は再使用できません。新しい修理剤をマツダ販売店でお求めください。
.●次のようなときには、 修理剤を使用することができません。マツダ販売店またはJAFな
どに連絡してください。
•.修理剤の有効期限がきれているとき(有効期限はボトルのラベルに記載されています)
•.約4mm 以上の切り傷や刺し傷があるとき
•.接地部以外が損傷を受けたとき
•.ほとんど空気の抜けた状態で走行したとき
•.タイヤがホイールからはずれているとき
•.ホイールが破損しているとき
•.タイヤが 2本以上パンクしているとき
タイヤパンク応急修理キットの使いかた
1.交通のさまたげにならず、 安全に作業できる地面の平らで固い場所に車を移動します。
2.セレクトレバーを Pにいれます。
3.ブレーキペダルを踏んだまま、 パーキングブレーキをかけ、 エンジンを止めます。
4.必要に応じて、 非常点滅灯を点滅させ、 停止表示板(停止表示灯)を使用します。
5.人や荷物を降ろし、 タイヤパンク応急修理キットを取り
出します。
6.修理剤のボトルをよく振ります。
Kサ.indb 3322013/09/02 13:35:12