Page 337 of 416
317
パネルの手入れ
パネルが汚れたときは、 やわらかい布などでふき取ってください。
硬いブラシや布で強くこすると、 傷がつくことがあります。
特に次の箇所には特殊な塗装処理が施されたパネルが取りつけられているため、 お手入れに
は注意が必要です。
.●デコレーションパネル
.●オートマチックトランスミッションインジケーターパネル
Kサ.indb 3172013/09/02 13:35:07
Page 338 of 416
318
季節の準備
冬にそなえて
エンジンオイルの準備
外気温に応じたエンジンオイルに交換してください。
→369ページ「エンジンオイル」
バッテリー液の点検
気温が下がるとバッテリー性能が低下するためエンジン始動が困難になる場合があります。
バッテリー液の量、 比重を点検し、 必要に応じて液の補充をしてください。
点検、 補充の要領は別冊のメンテナンスノートに記載しています。
冷却水の濃度の調節
冷却水には、 凍結を防止するために不凍液が入っています。
冬場になっても凍結しないよう冷却水の濃度を調節してください。
不凍液の割合凍結温度
30%-16° C
50%-37° C
純正ロングライフクーラント ( ゴールデン )を使用する場合
純正ロングライフクーラント.( ゴールデン)は濃度調整済みの冷却水です。
薄めずそのままご使用ください。
冷却水量の点検や補充については別冊のメンテナンスノートに記載しています。
冷却水を交換する場合はマツダ販売店にご相談ください。
ウォッシャー液の濃度の調節
ウォッシャー液が凍結するのを防ぐため、 ウォッシャー液容器に表示してある凍結温度を参考
にして、 外気温に応じた濃度に調節してください。
→289ページ「ウォッシャー液の補充」
Kサ.indb 3182013/09/02 13:35:07
4. お手入れのしかた
Page 339 of 416
319
寒冷地用ワイパーブレードについて
降雪期にフロントガラスに雪が付着するのを防ぐために、 寒冷地用ワイパーブレードをお使い
ください。
寒冷地用ワイパーブレードは通常のワイパーブレードの金属部分をゴムでおおってあります。
必要に応じてマツダ販売店でお求めください。
冬用タイヤ、 タイヤチェーンの準備
タイヤを交換するときは前後輪とも必ず指定された同一サイズ、 同一種
類のものを使用する。
指定された組み合わせ以外のタイヤを装着すると走行安定性が損なわれるため、 思わ
ぬ事故につながるおそれがあります。
タイヤチェーンはタイヤサイズに合った純正品を準備し、 使用する前に一度装着してみて手順
を理解しておきましょう。
→319ページ「タイヤチェーンの取り付け」
タイヤチェーンの取り付け
タイヤチェーンは4WD車も前輪に取り付けます。
タイヤチェーンはタイヤサイズに合った純正品を使用してください。タイヤチェーンに付属の
取扱説明書にしたがって正しく取り付けてください。
タイヤチェーンの取り付けは、 交通のさまたげにならず、 安全に作業ができる平らな場所で行
なってください。
路上で行なう場合は、 非常点滅灯、 停止表示板.( 停止表示灯).を使用してください。
Kサ.indb 3192013/09/02 13:35:07
Page 340 of 416
320
4. お手入れのしかた
季節の準備
標準タイヤのみタイヤチェーンの装着ができます。標準タイヤ以外のタイヤにタイヤ
チェーンを装着すると、 タイヤチェーンがボディーなどに干渉し、 傷をつけることが
あります。くわしくはマツダ販売店にご相談ください。
純正品以外のタイヤチェーンを使用するとボディーなどに干渉し、 傷をつけるおそれ
があります。くわしくは、 マツダ販売店にご相談ください。
積雪路、 凍結路以外ではタイヤチェーンを装着して走行しないでください。チェーン
の摩耗を早める原因になります。また、 4WD 車は駆動系部品に悪影響をおよぼし故障
につながるおそれがあります。
タイヤチェーンを装着したときは、 30km/h 以下で走行してください。30km/h 以上で
走行すると、 タイヤチェーンにかかる負担が大きくなるため、 チェーンが切れやすく
なります。
タイヤチェーンについて
.●お客様のお車にタイヤチェーンは標準で搭載されていません。必要に応じてマツダ販売店
でお求めください。
.●アルミホイール装着車にタイヤチェーンを取り付けると、 ホイールに傷がつくおそれがあ
ります。
夏にそなえて
オーバーヒートを防ぐために
冷却水の量が不足していないかこまめに点検してください。
点検要領は別冊のメンテナンスノートに記載しています。
エアコンのチェック
エアコンの冷媒.(エアコンガス).が不足していると、 冷房性能が低下します。
夏になる前にマツダ販売店で点検を受けておきましょう。
炎天下に駐車したあとは
炎天下に駐車したあとは室内の温度が大変高くなります。このようなときは、窓ガラスを開けて、
室内の熱気を逃がしてからエアコンを作動させてください。
Kサ.indb 3202013/09/02 13:35:07
Page 341 of 416
321
環境保護のために
廃棄物を処理するときは
廃棄物については、 法律上適切な処理が求められています。
.●タイヤを燃やすと有毒なガスが発生するので、 自己処理はしないでください。使用済みタイ
ヤは新品タイヤを購入した販売店に処分を依頼してください。
.●バッテリーは鉛や硫酸が使われています。使用済みバッテリーは新品バッテリーを購入した
販売店に処分を依頼してください。
.●エンジンオイルやクーラントが地下や川などに流れ出すと、 環境を悪化させます。交換済み
のエンジンオイルは新品エンジンオイルを購入した販売店に処分を依頼してください。また、
クーラントを交換する場合はマツダ販売店にご相談ください。
.●エアコンにはオゾン層を破壊しない代替フロンガスHFC134a. (R134a).を使用しています。
それでも代替フロンガスには地球を温暖化するはたらきがあります。ガスの大気放出を防止
するため、 エアコンの点検、 修理はマツダ販売店か専門の修理業者に依頼してください。
Kサ.indb 3212013/09/02 13:35:07
4. お手入れのしかた
Page 342 of 416
322
Kサ.indb 3222013/09/02 13:35:07
MEMO
Page 343 of 416
323
故障したとき 324
路上で動けなくなったとき................324
スタックしたとき...............................325
踏切内で動けなくなったとき............325
緊急用具の取り扱い 326
発炎筒..................................................326
工具、ジャッキの格納場所................327
ジャッキの取り扱い...........................327
パンクしたとき 331
タイヤパンク応急修理キット............331
バッテリーがあがったと
き 338
バッテリーあがりについて................338
エンジンが始動しないと
き 341
燃料切れしたときは.(SKYACTIV-D.
2.2)..................................................341
オーバーヒートしたと
き 342
オーバーヒートについて...................342
キーが作動しないとき 344
キー一時停止機能...............................344
けん引について 345
けん引してもらうとき.......................345
故障車をけん引するとき...................347
万一事故が起きたとき 349
警報チャイム 350
チャイムがなったときは...................350
警告灯 352
警告灯が点灯、点滅したときは........352
リヤゲート 366
リヤゲートが.
開けられなくなったとき................366
5 トラブルが起きたら
Kサ.indb 3232013/09/02 13:35:07
Page 344 of 416
324
故障したとき
路上で動けなくなったとき
一般の道路で動けなくなったときに付近に人がいる場合は救援を求めてください。
セレクトレバーをNにいれ、 安全な場所まで押し出します。
万一、 事故や故障などで車から燃料がもれている場合は、 すぐにエンジ
ンを止める。
爆発、 火災につながるおそれがあり危険です。また、 発炎筒は車から離れたところで
使用してください。
1.車を路肩に止め、 非常点滅灯を点滅させます。
2.必要に応じて停止表示板(停止表示灯)、 発炎筒を使用し、 後続車に故障車であることを知
らせます。
. →326ページ「発炎筒」
.●高速道路や自動車専用道路などでは車の後方に停止表示板(停止表示灯)を置くことが
法律で義務づけられています。
.●停止表示板を置くときには、 発炎筒を使って合図をするなど、 後続車に十分注意してく
ださい。
3.全員が車から降り、 ガードレールの外などの安全な場所
に、 すみやかに避難してください。
4.安全を確保した後、 救援を求めます。
. 故障の修理などお困りの際はマツダ販売店へ連絡してく
ださい。
停止表示板(停止表示灯)について
停止表示板(停止表示灯)はお客様のお車に標準で搭載されておりません。万一に備えてあ
らかじめ用意しておいてください。マツダ販売店でお求めいただけます。
Kサ.indb 3242013/09/02 13:35:08
5. トラブルが起きたら