Page 345 of 400
6
お車との上手なつきあいかた/寒冷時の取扱い
6-19
屋外に駐車するときは
68H60160
排気管のまわりが雪で覆われ
たときは
68H60170
タイヤチェーン
この車に適合したマツダ純正品を装着し
てください。適合するタイヤチェーンに
ついては、マツダ販売店にご相談くださ
い。
軒下や樹木の下には駐車しないでく
ださい。積雪や落雪で車の屋根がへ
こむことがあります。
ルーフアンテナの場合、降雪時に長
時間駐車するときは、アンテナを取
り外してください。
→ 5-39ページ(アンテナの脱着)
駐車するときはワイパーアームを立
ててください。雪の重みでワイパー
アームが変形したり、ブレード部
(ゴムの部分)がガラスに凍結した
りすることがあります。
排気管のまわりが雪で覆われたままエ
ンジンを回転させないでください。
排気ガスが車内に侵入し、一酸化炭素
中毒のおそれがあります。
適合品以外を装着しないでくださ
い。ブレーキ配管や車体を損傷する
おそれがあります。
走行中にいつもと違う音がするとき
は、ただちに停車して点検してくだ
さい。タイヤチェーンが切れたり、
一部が外れたりして車体に当たる
と、ブレーキ配管や車体を損傷する
おそれがあります。
タイヤチェーンを装着するとき
000-取扱説明書.book 19 ページ 2017年3月31日 金曜日 午後3時9分
Page 346 of 400
6
お車との上手なつきあいかた/寒冷時の取扱い
6-20
タイヤチェーンを装着する前に
■ タイヤチェーンは後輪に装着
この車は後輪が駆動輪、または後輪が駆
動輪ベースの 4WD です。前輪には装着
しないでください。
■ 応急用スペアタイヤには装着
できません
後輪がパンクしたときは、応急用スペア
タイヤを前輪に付け、外した前輪の標準
タイヤを後輪に付けてから、タイヤ
チェーンを後輪に装着します。
■ ジャッキアップに適した安全
な場所で装着
7-7 ページの「タイヤ交換の準備」の
、 をお読みください。
■ フルホイールキャップ(タイ
プ別装備)を外してから装着
フルホイールキャップの傷つき防止のた
め、キャップを外してからタイヤチェー
ンを装着します。キャップの外しかたは
7-8ページをお読みください。
タイヤチェーンの装着
タイヤチェーンに付属の取扱説明書をよ
くお読みください。
タイヤチェーンを装着して走行すると
きは、安全およびタイヤチェーン保護
のためスピードを控えめ(30 km/h
以下)にし、急発進、急加速、急ブレー
キ、急ハンドル、急激なエンジンブ
レーキなど「急」のつく運転をしたり、
突起や穴を乗り越えたりしないでくだ
さい。
タイヤチェーンを装着すると、タイ
ヤ回転速度が検出できなくなって、
次の機能が正常に作動しない場合が
あります。
・ABS(ABS装着車)
・エマージェンシーストップシグナ
ル(ESS)(タイプ別装備)
・DSC&TCS(タイプ別装備)
・レーダーブレーキサポート
(RBS)(タイプ別装備)
・誤発進抑制機能(タイプ別装備)
タイヤチェーンを装着したまま、雪の
ない舗装路を走行しないでください。
路面が損傷したり、タイヤチェーンの
摩耗が早まったりします。また、4WD
車の場合、駆動装置に無理な力がかか
り、故障の原因となります。
アルミホイール装備車の場合、タイヤ
チェーンでホイールに傷がつくおそれ
があります。
12
000-取扱説明書.book 20 ページ 2017年3月31日 金曜日 午後3時9分
Page 347 of 400
7
万一のとき
7-1
7.万一のとき
● パンク ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7-2
● バッテリーあがり ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7-13
● ヒューズ切れ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7-15
● 電球切れ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7-20
● オーバーヒート ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7-26
● そのほか ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7-27
000-取扱説明書.book 1 ページ 2017年3月31日 金曜日 午後3時9分
Page 348 of 400
7
万一のとき/パンク
7-2
後席シート下の助手席側に収納されて
います。
・使用後は、所定の位置に収納し、
しっかり固定してください。
分離式後席シート車
ホイールナットレンチ、ジャッキを取
り出すときは、レバーを押し下げてふ
たを外します。
64P70010
上図は代表例です。お車のタイプによ
り異なります。
ホイールナットレンチ、ジャッキを収
納したあとは、ふたの下側のつめを穴
(6)に は め て か ら、ふ た を 取 り 付 け
ます。
64P70020
上図は代表例です。お車のタイプによ
り異なります。
エンジン回転中や停止直後は、工具
(ジャッキバー、ホイールナットレ
ンチ)やジャッキが熱くなっている
ことがあります。やけどのおそれが
ありますので、使用する前に確認し
てください。
工具、ジャッキを出し入れするとき
は、取り出し口周囲のエッジ部分を
さわらないでください。けがをする
おそれがあります。
パンク
工具、ジャッキの収納場所
(1) ふた (2) レバー
(3) ジャッキバー
(4) ホイールナットレンチ
(5) ジャッキ
(2)
(5)
(4) (3)(1)
(6)
000-取扱説明書.book 2 ページ 2017年3月31日 金曜日 午後3時9分
Page 349 of 400
7
万一のとき/パンク
7-3
一体式後席シート車
ジャッキを取り出すときは、ジャッキ
バーを外してからふたを外します。
→ 3-53ページ
(一体式シートの格納のしかた)
64P70370
■ ホイールナットレンチの取り
外しかた
ホイールナットレンチ(1)の端を
引っ張って、一つ目のクリップ(2)
から外します。
64P70380
図のように、ホイールナットレンチ
の中央部を一つ目のクリップ(2)
の先端に当て、そのままホイール
ナットレンチの端を押し、一つ目の
クリップを支点にしながら二つ目の
クリップ(3)から外します。
64P70390
(1) ホイールナットレンチ
(2) ジャッキ
(3) ジャッキバー
(4) ふた
(3)
(2)
(1)(4)
1
(1)
(2)
ホイールナットレンチの端は慎重に押
してください。支点としていたところ
がずれて、けがをするおそれがありま
す。
クリップを支点にするとき、強い力で
押さないでください。クリップが破損
するおそれがあります。
2
(2)
(3)
000-取扱説明書.book 3 ページ 2017年3月31日 金曜日 午後3時9分
Page 350 of 400
7
万一のとき/パンク
7-4
ジャッキを縮めて取り出します。
収納するときは、ジャッキホルダーに
おさめてからジャッキを広げ、しっか
り固定します。
64P70040
64P70400
■ 取り出しかた
バックドアを開けます。
→ 3-14ページ(バックドア)
ホイールナットレンチ(1)で、リ
ヤバンパー上のボルトを反時計方向
にまわします。
64P70060
タイヤキャリア(2)を少し持ち上
げて、サポートバー(3)から外し
ます。
64P70070
(1) ジャッキホルダー
(2) ジャッキ
収納するときに、ホイールナットレン
チなどで無理にジャッキを広げないで
ください。ジャッキホルダーが変形す
るおそれがあります。
ジャッキの取り出し・取り付け
分離式後席シート車
¿^”S
(1)
(2)
âvû ;š
(2)
(1)
¿^”S
Y rŠƒ¤l‰n®A
X]‹*2
1
2
(1)
3
(3)
(2)
000-取扱説明書.book 4 ページ 2017年3月31日 金曜日 午後3時9分
Page 351 of 400
7
万一のとき/パンク
7-5
応急用スペアタイヤ(4)をしっか
り持って取り出します。
64P70080
■ もとにもどすには
7-4 ページの「取り出しかた」と逆の手
順で行ないますが、次の点にご注意くだ
さい。
応急用スペアタイヤまたは 145R12 ス
チールホイール装着タイヤを取り付ける
ときは
ホイール裏面を上向きにして、タイヤ
キャリア中央のスペーサーとホイール中
央の穴をあわせて取り付けます。
64P70230
アルミホイールまたは 155/70R13 ス
チールホイール装着タイヤを取り付ける
ときは
ホイール表面を上向きにして取り付けま
す。
64P70240
(1) ホイール裏面 (2) スペーサー
(3) ホイール中央の穴
4
(4)
(2)(1)
(3)
¨ ´ © ¥nµœ
タイヤをもとにもどし、リヤバンパー
上のボルト(5)を時計方向にまわす
ときは、手応えを感じた時点で締める
のをやめ、ボルトの先端がタイヤキャ
リア(7)に接触しているか確認して
ください。ボルトを締めすぎると、サ
ポートバー(6)が変形するおそれが
あります。
64P70090
(4)
(5)
(6)
(7)
000-取扱説明書.book 5 ページ 2017年3月31日 金曜日 午後3時9分
Page 352 of 400

7
万一のとき/パンク
7-6
応急用スペアタイヤに交換してください。
→ 7-6ページ
(応急用スペアタイヤの取扱い)
応急用スペアタイヤは、標準タイヤがパ
ンクしたときに一時的に使用するもので
す。パンクしたタイヤはただちに修理ま
たは交換し、できるだけ早く標準タイヤ
にもどしてください。応急用スペアタイ
ヤは、標準タイヤに比べて空気圧が高
く、幅が細く、直径がやや小さいため、
次の事項を守ってください。
■ 定期的に点検する
■ ほかの車のスペアタイヤを使
わない
■ 装着したときの走行は
■ 後輪には使用しない
この車は後輪が駆動輪、または後輪が駆
動輪ベースの 4WD です。後輪がパンク
したときは、応急用スペアタイヤを前輪
に装着し、外した前輪の標準タイヤを後
輪に付けてください。 空気圧や摩耗状態を定期的に点検して
ください。空気圧不足やタイヤの摩耗
した状態での使用は、思わぬ事故につ
ながるおそれがあります。応急用スペ
アタイヤの指定空気圧は 420 kPa
(4.2 kgf/cm
2)です。
応急用スペアタイヤは、この車専用で
す。ほかの車に使用したり、ほかの車
の応急用スペアタイヤをこの車に使用
したりしないでください。思わぬ事故
につながるおそれがあります。
パンクしたときは
応急用スペアタイヤ
の取扱い
正確なタイヤ回転速度が検出できな
くなって、次の機能が正常に作動し
ない場合があります。
・ABS(ABS装着車)
・エマージェンシーストップシグナ
ル(ESS)(タイプ別装備)
・DSC&TCS(タイプ別装備)
・レーダーブレーキサポート
(RBS)(タイプ別装備)
・誤発進抑制機能(タイプ別装備)
応急用スペアタイヤは、高速走行には
適していません。やむをえず高速道路
を走行する場合は、最低速度(法令で
は高速道路の最低速度は 50km/h で
す)に近い速度で走行してください。
4WD 車では、その性能が十分に発揮
できないばかりでなく、駆動系部品に
悪影響をあたえるおそれがあります。
応急用スペアタイヤは、標準タイヤ
に比べ直径がやや小さいため、車高
が少し低くなります。突起物などを
乗り越えるときは、車体を接触させ
ないように気をつけてください。
000-取扱説明書.book 6 ページ 2017年3月31日 金曜日 午後3時9分