Page 537 of 596
505
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
5. トラブルが起きたら
けん引について
けん引してもらうとき
けん引はできるだけマツダ販売店または JAF などに依頼してください。特に、 エンジン
がかかっているのに車が動かないときや異常な音がするときは駆動装置の故障が考えられ
ます。必ずマツダ販売店または JAF などに連絡してください。
/
長い下り坂を降りるときは、 レッカー車でけん引する。
ロープでけん引をすると、 車間距離を保つためにフットブレーキを多用し、
ブレーキが過熱して効かなくなります。このような状態でけん引を続けると、
前の車に衝突するおそれがあります。
«™
オートマチック車をロープでけん引してもらうときは、 速度 30km/h 以下、
走行距離は 30km 以内にしてください。
4WD 車のけん引は、 前後輪すべてを持ち上げるか、 前後輪接地状態で搬送
してください。駆動装置の故障時は、 トレーラーなどに搭載して搬送してく
ださい。前輪または後輪だけを持ち上げた状態でけん引すると、 駆動装置が
破損したり、 車輪が台車から飛び出すなど思わぬ事故につながるおそれがあ
ります。
金属製のチェーンやワイヤーロープなどを使用するときは、 ロープやロープ
先端についているフック部に布などを巻いてください。直接バンパーにあた
ると、 傷がつくおそれがあります。
ATENZA_Qツ_3版.indb 5052015/05/07 15:31:41
Page 538 of 596
506
5. トラブルが起きたら
けん引について
やむをえずロープでけん引してもらうときは、 車両の前側にあるけん引フックを使用し、
次の手順で行なってください。
1. けん引フック( ロングタイプ )、 ホイールレンチをラゲッジルームから取り出します。
→482ページ「工具、 ジャッキの格納場所」
2. マイナスドライバーなどの先端に布を巻いてカ
バーを取りはずします。
«™
カバーはバンパーから完全に取りはずし、 紛失しないように保管してくださ
い。
× ”ç èï½
Zœ¾ Ñ¿«y y
¢é כּ Ó£
3. ホイールレンチを使ってけん引フック( ロングタ
イプ )を確実に取り付けます。
Z
Page 539 of 596
507
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
/
やむをえずエンジンがかかっていない状態でけん引される場合
は、 慎重に運転する。
エンジンがかかっていないときは、 ブレーキの効きが悪くなったり、 ハンド
ル操作が重くなるなど運転操作が困難になり、 思わぬ事故につながるおそれ
があります。
«™
けん引中は電源ポジションを OFF にしないでください。OFF にするとハン
ドルがロックされ、 操作できなくなり、 思わぬ事故につながるおそれがあり
ます。
7. パーキングブレーキを解除します。
8. けん引する車の制動灯に注意し、 ロープをたるませないように走行してください。
故障車をけん引するとき
一般路上でやむをえず故障した車をロープでけん引するときは、 後ろ側のけん引フックに
ロープをかけてけん引してください。
«™
けん引するときは次の点に注意してください。けん引フックや車体および駆
動装置を損傷するおそれがあります。
●自車の重量より重い車はけん引しないでください。
●急発進など、 けん引フックやロープに大きな衝撃が加わる運転をしない
でください。
●けん引フック以外にロープをかけないでください。
金属製のチェーンやワイヤーロープなどを使用するときは、 ロープやロープ
先端についているフック部に布などを巻いてください。直接バンパーにあた
ると、 傷がつくおそれがあります。
ATENZA_Qツ_3版.indb 5072015/05/07 15:31:42
Page 540 of 596
508
5. トラブルが起きたら
けん引について
1. けん引フック( ショートタイプ )、ホイールレンチをラゲッジルームから取り出します。
→482ページ「工具、 ジャッキの格納場所」
2. マイナスドライバーなどの先端に布を巻いてカ
バーを取りはずします。
«™
カバーはバンパーから完全に取りはずし、 紛失しないように保管してくださ
い。
× ”ç èï½
Zœ¾ Ñ¿« yyy
¢³ ã”Ä» Ó £
3. ホイールレンチを使ってけん引フック( ショート
タイプ )を確実に取り付けます。
ATENZA_Qツ_3版.indb 5082015/05/07 15:31:43
Page 541 of 596
509
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
5. トラブルが起きたら
万一事故が起きたとき
#
事故が起きたときは、 あわてず次の処置をしてください。#
ÚÀ¼
b
3J-eqþ
ì w¯ÊJ E tsrw¬Ý
/o
Û ‡ UM” ÔùxJ©£Jyx srUx£b”‡pwJDós x p›æsM‡b{
\w ÔùJqXt„
æt ‡› !ZoM”‘OsqVxJ‰
hi`J™Ä‚wSf•UK” ÔùxJ†
¶s Ô tt ˆ^d‡b{
Û ‡ wy¢
w¦èw^‡h[ts’sM†
¶s Ô t Ï^JíV
‡b{
Ăw
Cw
Ä‚UIVhqVxJK˜ocÍw r”›`oXi^M{
Ăw
C
\ Ô tJ ݯJ
Û ‡wSsr›C`J¦Ô› !Z‡b{
ŒÝ
事故がおきたら
軽いけがでも、 必ず警察に届けましょう。また、 外傷がなくても頭部などに強い衝撃
を受けたときは、 医師の診断を受けましょう。後遺症がでることがあります。
ATENZA_Qツ_3版.indb 5092015/05/07 15:31:43
Page 542 of 596
510
5. トラブルが起きたら
警報チャイム
チャイムがなったときは
システムの故障や、 使用上の注意が必要な場合に警報チャイムでお知らせします。
確認してもチャイムが鳴り止まないときは、 マツダ販売店に連絡してください。
チャイム現象確認してください
ランプ消し忘れ防止
ŒÝ
音量を変更できます。
→ 538ページ設定変更
( カスタマイズ機能 )」 電源ポジションを OFF に
して運転席ドアを開けると
チャイムが鳴り続ける
ランプを点灯させたままに
なっていないか
エアバッグ警告 / プリテン
ショナー警告 約 35 分のあいだに、 毎分
6 秒間チャイムが鳴り続け
る
/
エアバッグ警告チャ
イム / プリテンショ
ナー警告チャイムが
鳴っているまま走行
しない。
衝突したときにエアバッグ
またはプリテンショナー機
構が正常に作動せず、 重大
な傷害につながるおそれが
あります。マツダ販売店で
点検を受けてください。
シートベルト着用忘れ
車速が約 20km/h 以上に
なるとしばらくの間チャイ
ムが鳴る 運転席 / 助手席シートベル
トの着用を確認する。着用
すると鳴り止む。
プッシュボタンスタートも
どし忘れ警報 運転席ドアを開けたとき
に、 チャイムが鳴り続ける電源ポジションを OFF に
しているか
キー車外持ち出し警報 すべてのドアとリヤゲート
を閉めたときにチャイムが
6 回鳴る電源ポジションを OFF に
せずにキーを車外に持ち出
していないか
リクエストスイッチ不作動
警報 キーを携帯してドアのリク
エストスイッチを押すと、
チャイムが約 2 秒間鳴るいずれかのドアが開いてい
ないか
電源ポジションを OFF に
しているか
ATENZA_Qツ_3版.indb 5102015/05/07 15:31:43
Page 543 of 596
5 11
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
チャイム 現象確認してください
リヤゲート / トランク内
キー閉じ込み警報 フロントドアを施錠した状
態でリヤゲート / トランク
を閉めたときに、 チャイム
が約 10 秒間鳴るキーを荷室に置いていない
か
キー車内閉じ込み警報 キーを携帯して施錠しよう
としたときに、 チャイムが
約 10 秒間鳴るキーを車内に置いていない
か
いずれかのドアが開いた状
態でドアを施錠し、 ドア /
リヤゲート閉めたときに、
チャイムが約 10 秒間鳴る
i-stop 警告 アイドリングストップ中に
チャイムが鳴り、 メーター
内の i-stop 警告灯( 橙 )
と他の警告灯も点灯したシートベルトをはずして運
転席ドアを開けていないか
アイドリングストップ中に
チャイムが鳴る 運転席ドアが開いていない
か
電動ハンドルロック警告 プッシュボタンスタートを
押した後、 チャイムが鳴るハンドルがロックしていな
いか
i-ELOOP 警告 「i-ELOOP 充電中」の表示
とチャイムが鳴る メッセージが出ているのに
走行していないか
衝突警報 前方車や後方の障害物と衝
突する可能性がある場合、
ディスプレイに警報が表示
され断続的に鳴る前方車や後方の障害物に近
づきすぎていないか
電動パワーステアリング警
告 チャイムが鳴ると同時に電
動パワーステアリング警告
メッセージが表示された安全な場所に停車し、 エン
ジンを停止する。再始動後
にも吹鳴するときはマツダ
販売店で点検を受ける
リバースポジション( オー
トマチック車 )
電源ポジションが ON の
とき、 セレクトレバーを R
にすると鳴るR 以外にすると鳴り止む
車外には聞こえないので注
意する
ATENZA_Qツ_3版.indb 5112015/05/07 15:31:44
Page 544 of 596
512
5. トラブルが起きたら
警報チャイム
チャイム現象確認してください
パーキングブレーキもどし
忘れ 以下のときに吹鳴する
●電動パーキングブレー
キをかけたまま走行し
ているとき
●走行中に電動パーキン
グブレーキスイッチを
引き、 電動パーキング
ブレーキをかける操作
をしたとき電動パーキングブレーキを
かけたまま走行していない
か
走行中に電動パーキングブ
レーキスイッチを操作して
いないか
ブラインドスポットモニタ
リング(BSM)警報
前進時 ( ブラインドスポッ
トモニタリング (BSM)
作動 )
ブラインドスポットモニタ
リング(BSM)接近表示灯
点灯側へ方向指示器のレ
バーを操作すると鳴る 車両後方の、 移動する車両
や二輪車などを確認する
後退時 ( リアクロス
トラフィックアラート
(RCTA) 作動 )
車両後方の左右から接近し
てくる車両と衝突する可能
性がある場合、 鳴る
車線逸脱警報 車線から逸脱する可能性
があるとレーンキープア
シストシステム(LAS)
& 車線逸脱警報システム
(LDWS)が判断したとき
に鳴る車線から逸脱していないか
レーンキープアシストシス
テム(LAS)& 車線逸脱警
報システム(LDWS)が作
動状態で、 ハンドルから
手をはなしたときに鳴る
ŒÝ
ハンドル操作のアシストが
非作動(OFF)のときは鳴
りません。 ハンドルから手をはなして
いないか
ATENZA_Qツ_3版.indb 5122015/05/07 15:31:44