Page 297 of 596
265
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
自動ブレーキ作動表示
SCBS ブレーキ作動中やブレーキアシスト( SCBS
ブレーキアシスト )作動中に、アクティブドライビン
グディスプレイ、 またはマルチインフォメーション
ディスプレイに「SCBS 自動ブレーキ作動」と表示
されます。
ŒÝ
●SCBS ブレーキ作動中やブレーキアシスト( SCBSブレーキアシスト )作動中
は、 衝突警報音が断続的に鳴ります。
→510ページ「チャイムがなったときは」
●SCBS ブレーキの作動により車両が停止した場合、ブレーキペダルを踏まないと、
約 2 秒後にチャイムが鳴り、 SCBS ブレーキが自動的に解除されます。
スマートシティブレーキサポート [ 前進時 ] (SCBS F) を停止させるに
は
スマートシティブレーキサポート[ 前進時 ](SCBSF)を作動しないようにできます。
→538ページ「設定変更( カスタマイズ機能 )」
スマートシティブレーキサポート[ 前進時 ]( SCBS
F)を作動しないようにすると、 スマートシティブレー
キサポート(SCBS)OFF 表示灯が点灯します。
ŒÝ
●スマートシティブレーキサポート[前進時 ] (SCBS F) を作動しないようにする
と、 スマートブレーキサポート(SBS)も作動しなくなります。
●スマートシティブレーキサポート[前進時 ] (SCBS F) を停止した状態でエンジ
ンを停止した場合、 次にエンジンを始動するとスマートシティブレーキサポート
[ 前進時 ](SCBSF)は作動可能な状態にもどります。
ATENZA_Qツ_3版.indb 2652015/05/07 15:30:03
Page 298 of 596
266
2. 運転するときに
i-ACTIVSENSE について
AT 誤発進抑制制御 [ 前進時 ] とは ( オートマチック車 )
AT 誤発進抑制制御[前進時 ] は車両が徐行中 ( 約 10 km/h 以下 ) や停車時、 前方に車
や壁などの障害物があるにも関わらず、 必要以上にアクセルペダルが踏み込まれた( アク
セルペダルを踏み間違えたと判断した )ときに、エンジン出力を抑制することで、 衝突時
の被害を軽減します。システム作動中は、 AT 誤発進抑制制御[ 前進時 ]表示で作動中を
お知らせすると同時に、 警報音で運転者に警告します。
ž«·çy
ˆ§M
¤ï´ï Z—H
M
Page 299 of 596
267
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
ŒÝ
●AT 誤発進抑制制御[ 前進時 ]は次の条件のときに作動します。
•エンジンがかかっているとき
•スマートシティブレーキサポート(SCBS)を停止していないとき
•DSCOFF スイッチを押して DSC を作動停止状態にしていないとき
•マルチインフォメーションディスプレイに「前進時 SCBS 作動しません」と
表示されていないとき
•セレクトレバーが D/M レンジのとき
●レーザーセンサー( フロント )の 検知能力には限界があります。次のようなとき
は、 AT 誤発進抑制制御[ 前進時 ]が作動しない場合があります。
•前方車が著しく汚れているとき
•フロントガラスに氷、 曇り、 雪、 霜、 汚れ、 ビニール袋等の異物が付着してい
るとき
•ウインドーウォッシャー使用中や降雨時にワイパーを使用していないとき
●次のような障害物は AT 誤発進抑制制御[ 前進時 ]が作動しない場合があります。
•障害物の高さが低いとき( 低い壁、 低いガードレール、 トレーラーなどの後部 )
•障害物が小さいとき
•障害物が細いとき( 標識の支柱など )
•障害物が自車の中心から外れた位置にあるとき
•黒い障害物、 汚れた障害物( レーザーが反射しにくい障害物 )
•フェンス、 ガラスなどレーザーが透過( 通過 )する障害物
•荷台の低いトラック、 極端に車高の低い車両や車高の高い車両
•キャリアカーなど、 特殊な形状をした車両
●次のような状態のときは AT 誤発進抑制制御[ 前進時 ]が作動しない場合があり
ます。
•急カーブ、 急な坂道のとき
•ハンドルを大きく切っているとき
•ボンネットの上に雪などの障害物があるとき
ATENZA_Qツ_3版.indb 2672015/05/07 15:30:04
Page 300 of 596
268
2. 運転するときに
i-ACTIVSENSE について
ŒÝ
●次のような状態のときは、 AT 誤発進抑制制御[前進時 ]が正常に作動しない場
合があります。
•雨 ・ 霧 ・ 雪など天候が悪いとき
•前方車の排気ガス、 砂や雪、 マンホールやグレーチングなどからの水蒸気など
による煙、 水しぶきが巻きあがっているとき
•荷室やリヤシートへ重い荷物をのせたとき
•障害物などと部分的な接触の可能性があるとき
•カーブが連続する道路やカーブの出入口を走行をしているとき
•ルーフレールなどを装着してレーザーセンサー(フロント ) をおおうような長
尺物を装着したとき
•車、 二輪車、 自転車などが横から割り込んだり、 飛び出してきたとき
•自車が進路変更を行い、 障害物のすぐ後ろに接近したとき
●次のようなときは、 レーザーセンサー(フロント )が 障害物と判断し、 AT 誤発
進抑制制御[ 前進時 ]が作動する場合があります。
•道路沿いの草木、 垣根、 車両、 壁、 フェンスを感知しているとき
•草の生い茂った場所や、 オフロードなど悪路を走行するとき
•低いゲート、 狭いゲート、 洗車機、 トンネルなどを通行するとき
•路面上に金属物、 段差または突起物があるとき
•ビニールカーテン、 旗などを潜って通行するとき
•パイロンなどのプラスチック類
•完全に開いていない駐車場ゲートや遮断器
•シャシーダイナモなど使用するとき
•キャリアカーに積載するとき
AT 誤発進抑制制御表示
AT 誤発進抑制制御[前進時 ]が作動中に 、 アクティ
ブドライビングディスプレイ、 またはマルチインフォ
メーションディスプレイに表示します。
ATENZA_Qツ_3版.indb 2682015/05/07 15:30:04
Page 301 of 596
269
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
AT 誤発進抑制制御を停止させるには
スマートシティブレーキサポート(SCBS)を停止させると、AT 誤発進抑制制御[ 前進時 ]
が停止します。
作動を停止させるときは次のページを参照してください。
→ 538
ページ「設定変更( カスタマイズ機能 )」
ATENZA_Qツ_3版.indb 2692015/05/07 15:30:04
Page 302 of 596