Page 265 of 596
233
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
リアクロストラフィックアラート (RCTA) とは
¬è”Å “7
÷
‹
リアクロストラフィックアラート( RCTA)は 、 自車の後方に接近する車両の存在を知ら
せることにより、 車両後退時の後方確認を支援するシステムです。
リアクロストラフィックアラート(RCTA)は 、 駐車場等から後退するときに自車の左右
に接近した車両を検知して、 ブラインドスポットモニタリング(BSM)接近表示灯の点滅、
および警報チャイムにより運転者に危険を知らせます。
UŒ¤æž
×
リアクロストラフィックアラート (RCTA) 作動
1. チェンジレバー( マニュアル車 ) またはセレクトレバー ( オートマチック車 ) を R の
位置にすると、 リアクロストラフィックアラート(RCTA)が作動します。
2. 車両が接近し、 自車と衝突の可能性がある場合、 ブラインドスポットモニタリング
(BSM)接近表示灯が点滅、 同時に警報チャイムが鳴り、 バックガイドモニターに警
告が表示されます。
ATENZA_Qツ_3版.indb 2332015/05/07 15:29:53
Page 266 of 596
234
2. 運転するときに
i-ACTIVSENSE について
/
実際の車両後退時には、 必ず目視にて周辺状況を確認する。
本システムは車両後退時の後方確認を支援するシステムです。本システムの
作動には各種の制約があるため、 自車後方に車両が存在する場合でもブライ
ンドスポットモニタリング (BSM) 接近表示灯が点滅しなかったり 、 点滅が
遅れる場合があります。必ず、運転者の責任において後方を確認してください。
ŒÝ
●次の場合、 システムはブラインドスポットモニタリング(BSM)OFF 表示を点灯
させ、 システムの作動を停止します。ブラインドスポットモニタリング( BSM)
OFF 表示が点灯し続ける場合は速やかにマツダ販売店で点検を受けてください。
•ブラインドスポットモニタリング(BSM)接近表示灯を含むシステムに何らか
の異常が認められるとき
•レーダーセンサー( リア )の車両への搭載位置に大きなズレが生じたとき
•レーダーセンサー(リア ) 付近のリヤバンパー上に雪や氷などが多量についた
とき
•雪道を長時間走行したとき
•夏場に上り坂を長時間走行するなどレーダー付近の温度が非常に高くなったと
き
•バッテリーの電圧が下がっているとき
ATENZA_Qツ_3版.indb 2342015/05/07 15:29:53
Page 267 of 596
235
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
ŒÝ
●次の場合、 レーダーセンサー( リア )が検知しない 、 もしくは検知しにくいこと
があります。
•後退時の車速が約 10km/h 以上のとき
•隣接した壁や駐車車両によりレーダーセンサー(リア ) の検知エリアが妨げら
れているとき(レーダーセンサー ( リア ) の検知エリアが妨げられない位置ま
で、 自車を後退させてください。)
×
•自車の真後ろから車両が接近してきたとき
×
ATENZA_Qツ_3版.indb 2352015/05/07 15:29:54
Page 268 of 596
236
2. 運転するときに
i-ACTIVSENSE について
ŒÝ
•車両が斜めに駐車されているとき
×
•ブラインドスポットモニタリング(BSM)スイッチを押してシステムを作動可
能な状態にした直後
●次のような場合は、 ドアミラーに取り付けられているブラインドスポットモニタ
リング(BSM)接近表示灯の点灯 / 点滅が見えにくいことがあります。
•ドアミラーに氷や雪が付着しているとき
•フロントドアガラスに曇りや雪、 汚れ、 霜が付着しているとき
●トレーラー等をけん引したり、 車両後部に自転車のキャリア等を装着した場合は、
リアクロストラフィックアラート(RCTA)を解除してください。レーダーの電波
がさえぎられるためシステムが正常に作動しない可能性があります。
ATENZA_Qツ_3版.indb 2362015/05/07 15:29:54
Page 269 of 596

237
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
マツダレーダークルーズコントロール (MRCC) とは
¬è”Å “7
÷
‹
マツダレーダークルーズコントロール( MRCC)は 、 レーダーセンサーが前方車を検知す
ることで、 ドライバーがアクセルペダルやブレーキペダルを踏まなくても、 約 30k m/h
~ 100km/h の設定した速度での定速走行や、 前方車との車間距離を車速に応じて一定
に保つ追従走行ができるシステムです。
また、 追従走行時に前方車が急ブレーキをかけたときなど、 前方車に接近したときは、 警
報音と同時にディスプレイに警告を表示し、車間距離を十分確保するようお知らせします。
マツダレーダークルーズコントロール(MRCC)は 高速道路、 加速 / 減速の繰返しが少な
い自動車専用道路などで使用してください。
/
マツダレーダークルーズコントロール (MRCC) を過信しない
マツダレーダークルーズコントロール (MRCC) は 運転者の負担を軽減する
ために、 走行速度を一定に保つ、 あるいは、 前方車を検知して前方車との車
間距離を車速に応じて一定に保つシステムですが、 前方車の種類や状態、 天
候状況、 道路状況等によっては前方車の検知に限界があります。また、 前方
車が急ブレーキをかけたときや他車が割り込んだときなどは十分な減速がで
きず、 前方車に接近するなどして思わぬ事故につながるおそれがあります。
周囲の安全を確認してブレーキペダルやアクセルペダルを踏むなど、 前方車
や後続車との車間距離を十分に確保してください。
思わぬ事故につながるおそれがあるため、 次のような場所では使
用しない
●急なカーブ、 交通量が多く車間距離が十分に取れない道路や頻繁に加減
速を繰り返すような道路 ( 道路状況に合わせた走行はできません。)
●高速道路などでインターチェンジ · サービスエリア · パーキングエリアへ
進入するなど本線から出るとき (本線上で追従走行していたときは、 自
車が本線から出ることにより前方車がいなくなり、 設定された速度まで
加速する場合があります。)
●凍結路や積雪路などの滑りやすい路面 ( タイヤが空転して、 車のコント
ロールを失うおそれがあります。)
●長い下り坂 (車間距離を保つため自動的にブレーキを踏み続け、 ブレー
キが効かなくなる恐れがあります。)
マツダレーダークルーズコントロール ( MRCC) を使用しないと
きは、 安全のためマツダレーダークルーズコントロール (MRCC)
を OFF にする
ATENZA_Qツ_3版.indb 2372015/05/07 15:29:54
Page 270 of 596
238
2. 運転するときに
i-ACTIVSENSE について
«™
けん引されるとき、 または、 他の車をけん引するときは誤って作動しないよ
うにシステムを OFF にしてください。
シャシーローラーを使用するときは、 シャシーローラー上を走行中に誤って
作動させないよう、 システムを OFF にしてください。
ŒÝ
マツダレーダークルーズコントロール(MRCC)は次のすべての条件を満たしている
ときに作動できます。
●車速が約 30km/h ~ 100km/h のとき
●マツダレーダークルーズコントロール(MRCC)が ON のとき
●ブレーキペダルを踏んでいないとき
●パーキングブレーキがかかっていないとき
●DSC が正常に作動できる状態のとき
●( マニュアル車 )
•チェンジレバーが R、 N 以外のとき
•クラッチペダルを踏んでいないとき
●( オートマチック車 )
セレクトレバーが D または M( マニュアルモード )のとき
次のときは、 前方車と接近したときでも、 警報が作動しない場合があります。
●前方車と同程度の速度で走行しているとき
●マツダレーダークルーズコントロール(MRCC)をセットした直後
●アクセルペダルを踏んでいるとき、 またはアクセルペダルを離した直後
●他車が割り込んだとき
次の対象物については、 対象物として検知しません。
●対向車両
●歩行者
●静止物( 停車車両、 障害物等 )
●前方車が極低速のときは、 前方車を正しく検知できないときがあります。
追従走行をするときはバイク、 自転車等の 2 輪車を前方車として設定しないでくだ
さい。
接近警報が頻繁に作動するような状況では、 マツダレーダークルーズコントロール
(MRCC)を使用しないでください。
ATENZA_Qツ_3版.indb 2382015/05/07 15:29:55
Page 271 of 596
239
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
ŒÝ
追従走行時は前方車の速度にあわせて加速や減速を行いますが、 車線変更などで加速
が必要なときや、 前方車の急ブレーキなどで急接近したときは、 状況に応じてアクセ
ルペダルで加速、 ブレーキペダルで減速を行ってください。
マツダレーダークルーズコントロール( MRCC)を使用して走行しているときは 、 セ
レクトレバー(オートマチック車 )、 チェンジレバー( マニュアル車 )を操作しても
マツダレーダークルーズコントロール(MRCC)が解除されないため 、 意図したエン
ジンブレーキがかかりません。減速が必要なときは、 設定速度を下げるか、 ブレーキ
ペダルを踏んでください。
マツダレーダークルーズコントロール(MRCC)自動ブレーキ作動中は 、 ブレーキラ
ンプが点灯しますが、 下り坂を設定車速、 または前方車に追従して一定車速で走行中
は、 ブレーキランプが点灯しないときがあります。
追従走行を解除し、 定速走行のみを作動するように切り替えることができます。
→246ページ「定速走行機能」
マツダレーダークルーズコントロール (MRCC) ディスプレイ表示
マツダレーダークルーズコントロール( MRCC)の設定状況および作動状況をアクティブ
ドライビングディスプレイ、 またはマルチインフォメーションディスプレイでお知らせし
ます。
²M
¯Ô
" '
ƒ
" '
ƒ
¯Ô
²M
¯Ô
Úç
½ ïÑ¥Ý ”³ãïßµÓ è
ž« ŸÒÅ å Ïï ¬ÃŸµÓè
. 3 $ $
ƒ
¯Ô
. 3 $ $
ƒ
故障状態については、センターディスプレイに表示します。故障の場合は、表示されたメッ
セージの方法で処置してください。
→162ページ「警告灯、 表示灯」
ATENZA_Qツ_3版.indb 2392015/05/07 15:29:55
Page 272 of 596
240
2. 運転するときに
i-ACTIVSENSE について
接近警報
追従走行時に前方車が急制動を行ったときなど前方車
に接近したときは、 警報音が鳴り、 ディスプレイにブ
レーキ警告が表示されます。周囲の安全を確認してブ
レーキペダルを踏むなど、 前方車との車間距離を十分
に確保してください。また、 後続車との車間距離も確
保してください。
設定するとき
$ " / $ &