Page 313 of 596
281
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
フォワードセンシングカメラ (FSC) について¬è”Å “7
÷
‹
この車両にはフォワードセンシングカメラ( FSC)が装備されています 。フォワードセン
シングカメラ(FSC)は次のシステムが共用しています。
●アダプティブ LED ヘッドライト(ALH)
●車線逸脱警報システム(LDWS)
●ドライバーアテンションアラート(DAA)
●レーンキープアシストシステム(LAS)
●スマートブレーキサポート(SBS)
フォワードセンシングカメラ(FSC)は 、 夜間走行時に前方の状況を判断したり、 車線表
示を検知したりしています。フォワードセンシングカメラ( FSC)が対象物を認識できる
距離は、 周囲の状況により異なります。
フォワードセンシングカメラ(FSC)はルームミラー付近に設置されています。
Ñ¥ë” Å·ï³ï ¬§Ýå¢ ' 4 $£
マルチインフォメーションディスプレイに故障状態や異常状態を表示します。ディスプレ
イ内のメッセージにしたがって処置してください。
→162ページ「警告灯、 表示灯」
ATENZA_Qツ_3版.indb 2812015/05/07 15:30:07
Page 314 of 596

282
2. 運転するときに
i-ACTIVSENSE について
«™
正しい作動のため、 次のことをお守りください。
●フォワードセンシングカメラ (FSC) を取外さないでください。システム
が正常に作動しなくなるおそれがあります。
●フォワードセンシングカメラ (FSC) のカバーを外さないでください。
●インストルメントパネルの上に光を反射するものを置かないでください。
●フォワードセンシングカメラ (FSC) 付近のフロントガラスにアクセサ
リ、 ステッカーやフィルムを貼らないでください。フォワードセンシン
グカメラ (FSC) のレンズの前方に妨げとなるものがあると 、 透明なス
テッカーでも誤作動の原因となります。
●フォワードセンシングカメラ (FSC) 付近のフロントガラスは 、 汚れた
り曇ったりしないように常に綺麗な状態にしてください。曇ったときは、
曇り取りスイッチを押してガラスの曇りを取ってください。
●フロントガラスの手入れをするときは、 ガラスクリーナーなどが、 フォ
ワードセンシングカメラ (FSC) のレンズに付着しないようにしてくださ
い。また、 フォワードセンシングカメラ (FSC) のレンズには触れないで
ください。
●フォワードセンシングカメラ (FSC) 前方のフロントガラス内側の清掃は
マツダ販売店にご相談ください。
●フォワードセンシングカメラ (FSC) のレンズを汚したり、 傷をつけたり
しないでください。また、 分解などもしないでください。故障、 誤動作
の原因になります。
●フォワードセンシングカメラ (FSC) 本体周辺の修理を行うときは、 マツ
ダ販売店にご相談ください。
●ルームミラー周辺の修理を行うときはマツダ販売店にご相談ください。
●カメラのレンズの手入れは、 マツダ販売店にご相談ください。
●フォワードセンシングカメラ (FSC) 本体やその周辺部に強い衝撃や力を
加えないでください。万一、 衝撃が加わった場合は、 アダプティブ LED
ヘッドライト (ALH)、 車線逸脱警報システム ( LDWS)、 ドライバーア
テンションアラート (DAA)、 レーンキープアシストシステム ( LAS)、
およびスマートブレーキサポート (SBS) の使用を中止しマツダ販売店
にご相談ください。
●フォワードセンシングカメラ (FSC) の向きは厳密に調整されていますの
で、 フォワードセンシングカメラ (FSC) の取付け位置を変更したり、 取
外したりしないでください。故障、 誤動作の原因になります。
ATENZA_Qツ_3版.indb 2822015/05/07 15:30:08
Page 315 of 596
283
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
ŒÝ
●次のような場合は、 フォワードセンシングカメラ( FSC)が正確に対象物を検知
できず、 各システムが正常に作動しない場合があります。
•前方車が車高の低い車両のとき
•前方車と同程度の速度で走行しているとき
•夜間、 またはトンネル内でヘッドランプを点灯していないとき
●次のような場合は、 フォワードセンシングカメラ(FSC)が対象物を検知できな
いことがあります。
•模様のない壁の横を走行しているとき( フェンスや縦じま模様の壁を含む )
•前方車のテールランプが消灯しているとき
•前方車がヘッドランプの照射範囲外にいるとき
•急カーブ、 急な上り坂、 急な下り坂を走行しているとき
•トンネルの出入り口を走行しているとき
•重い荷物の積載などにより車が傾いているとき
•前方に強い光を受けたとき( 逆光やヘッドランプ上向き( ハイビーム )など )
•車両前方にたくさんの光を発するものがあるとき
•前方車にテールランプが装備されていないとき
•前方車が特殊な形状のとき
ATENZA_Qツ_3版.indb 2832015/05/07 15:30:08
Page 316 of 596