Page 481 of 586
457
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
ソフトトップの手入れ¬è”Å “7
÷
‹
ソフトトップは高品質の幌生地を使用しています。
手入れの方法を誤ると、 生地が硬化したり、 シミや光沢ムラなどを起こすおそれがありま
す。
水洗いするとき
水洗いする前に毛のやわらかいブラシを使用し、 砂埃を取り除きます。
車体上部から水をかけながら、 やわらかいスポンジやセーム皮などで洗います。
ボディー用ワックスや油脂類が付着したときは、 水で薄めた中性洗剤( 約 5%)を使用し
て落としてください。
«™
Ð
窓ガラスと幌の合わせ目付近に、 直接水をかけないでください。室内に水が
入るおそれがあります。
Ð
ボディーと幌の合わせ目付近に、 直接水をかけないでください。室内、 およ
びトランク内に水が入るおそれがあります。
Ð
自動洗車機や高圧洗車機を使用しないでください。幌が破損したり、 損傷す
るおそれがあります。
ŒÝ
●シンナー、 ガソリンなどの有機溶剤やアルコール、 塩素系漂白剤などを使用しな
いでください。生地が硬化したり、 シミや光沢ムラなどを起こすことがあります。
●ソフトトップの手入れは定期的に行なってください。汚れたままにしておくと、
汚れが落ちにくくなったり、 シミなどの原因になります。
ROADSTER_Rニ_初版.indb 4572016/09/21 16:52:55
Page 482 of 586
458
4. お手入れのしかた
車の手入れ
ドレーンフィルター清掃手順
Åè”ï ÑŸç» ”
ŒÝ
ドレーンフィルターに落ち葉などが詰まると、 室内に水が入るおそれがあります。
ドレーンフィルターの清掃は、 年に 1 回程度行なってください。
Åè”ï ÑŸç» ”
Ø¢
1. ボウの後ろから手を入れ、 ドレーンフィルターの
位置を確認します。
2. ツメを押しながら、 ドレーンフィルターを取りは
ずします。
3. ドレーンフィルターに溜まった落ち葉などを取り
除きます。
4. はずした手順と逆の手順で取り付けます。
ROADSTER_Rニ_初版.indb 4582016/09/21 16:52:56
Page 483 of 586
459
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
«™
žc ”
ドレーンフィルターを取り付ける際は、 ツメがかかるまでしっかりと押し込
み、 所定の位置に確実に固定されたことを確認してください。ドレーンフィ
ルターが所定の位置に固定されていない場合、 室内に水が入るおそれがあり
ます。
リトラクタブルハードトップの手入れ¬è”Å “7
÷
‹
水洗いするとき
1. リトラクタブルハードトップに付いている汚れを洗い落とします。
2. 車体上部から水をかけながら、 やわらかいスポンジやセーム皮などで洗います。
汚れがひどいときは洗車用洗剤を使用し、 水で十分洗い流してください。
3. はん点が残らないように水をふき取ってください。
ŒÝ
洗車するときは、 硬いブラシやたわしなどを使用しないでください。
塗装を傷つけるおそれがあります。
ワックスをかけるとき
●ワックスがけは月に一回程度、 または水のはじきが悪くなったときに洗車してから行
なってください。
●直射日光を避け、 ボディーが冷えているとき( 体温以下が目安 )に行なってください。
ŒÝ
●コンパウンド( みがき紛 )入 りのワックスを使用すると、 塗装の光沢が失われる
ことがあります。
●ワックス容器に記載してある使用説明をよく読んでから使用してください。
ROADSTER_Rニ_初版.indb 4592016/09/21 16:52:57
Page 484 of 586
460
4. お手入れのしかた
車の手入れ
排水口清掃手順
+±
æžç”Ñ
æž
¢ ïÅ”
リアルーフ下側左右に、排水口があります。
ŒÝ
排水口に落ち葉などが詰まると、室内に水が入るおそれがあります。
排水口の清掃は、年に 1 回程度行なってください。
1. エンジンをかけます。
2. リアルーフが全閉の状態から上がりきるまで、リ
トラクタブルハードトップスイッチを開方向へ押
し続けます。
→ 74ページ「ルーフを開けるとき」
+±
æžç” Ñæï«
3. リアルーフが上がりきったら、スイッチから手を
放します。
4. 排水口が見えることを確認します。
5. 電源ポジションを OFF にします。
ROADSTER_Rニ_初版.indb 4602016/09/21 16:52:58
Page 485 of 586
461
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
/
žc ”
電源ポジションが OFF になっていることを確認する。
突然ルーフが動き出し、 手や指を挟むなど思わぬ事故につながるおそれがあ
ります。
6. 排水口に溜まった落ち葉などを取り除きます。
«™
žc ”
清掃するときは、 ルーフリンクやリアルーフ外郭との接触に気をつけてくだ
さい。接触によりけがをするおそれがあります。
ç”Ñæï« æž
ç” Ñ
7. 清掃が終わったら、 リトラクタブルハードトップ
スイッチを閉方向へ押し続けて、 リアルーフを閉
めてください。
→75ページ「ルーフを閉めるとき」
ガラス、 ミラーの手入れ
ガラスやミラーについた油膜を取るときは純正ガラスクリーナーを使用してください。
ガラスの内側をふくときは、 水やぬるま湯でぬらしたやわらかい布で、 軽くふいてくださ
い。
ROADSTER_Rニ_初版.indb 4612016/09/21 16:52:59
Page 486 of 586
462
4. お手入れのしかた
車の手入れ
«™
žc ”
熱線を損傷するおそれがあるため、 熱線にそってふいてください。ガラスク
リーナーなどを使用すると、 熱線をいためるおそれがあります。
フロントガラスの油膜をとるときは
フロントガラスに油膜があると、 雨の夜は対向車のライトなどが乱反射して、 見えにくく
なることがあります。
ガラスクリーナーを使ってフロントガラスの表面をきれいにしてください。
アルミホイールの手入れ
アルミホイールに海水や凍結防止剤を付着させたままにしておくと、 腐食するおそれがあ
ります。できるだけ早く水洗いしてください。
汚れのひどいときは中性洗剤をしみこませたやわらかい布などでふき取ってください。
«™
Ð
中性洗剤以外は使用しないでください。ご使用の際には成分をご確認くださ
い。
変色 · シミの原因となります。
ŒÝ
アルミホイールを洗うときは
アルミホイールは傷がつきやすいので、 砂入り石けんや硬いブラシは使用しないでく
ださい。
外装樹脂部品の手入れ
●バンパーなど樹脂部品の塗装面にガソリン、 オイル、 冷却水、 バッテリー液などが付
着すると変色、 シミ、 塗装はがれなどの原因となります。すみやかにやわらかい布で
ふき取ってください。
●コンパウンド( みがき粉 )入りのワックスを使用すると 、 塗装を損傷するおそれがあ
りますので使用しないでください。
●電動またはエア工具を使用してコンパウンド(みがき粉 )が けやワックスがけを行な
うと摩擦熱が発生して、 樹脂部品の変形や塗装の損傷などの原因になることがありま
すので使用しないでください。
●プラスチックレンズを使用しているランプ類は、 ガソリン、 灯油、 高濃度アルコール類、
塗料、 シンナー、 強酸性洗剤、 強アルカリ性洗剤などの化学液により表面が変色した
りダメージを受けて、 機能を著しく損なうおそれがあります。お手入れの際には使用
しないでください。万一付着したときは、 すみやかに水で洗い流してください。
ROADSTER_Rニ_初版.indb 4622016/09/21 16:53:00
Page 487 of 586
463
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
内装の手入れ
/
Ð
室内に水をかけない。
オーディオ、 スイッチなどの電気部品に水がかかると、 故障や車両火災につ
ながるおそれがあり危険です。
ŒÝ
●シンナー、 ベンジン、 ガソリンなどの有機溶剤や、 アルコール、 塩素系漂白剤な
どでふかないでください。変色、 シミの原因になります。
●硬いブラシや布で強くこすると、 傷がつくことがあります。
次のような場合は、 すみやかにやわらかい布でふき取ってください。
そのままにしておくと変色、 シミ、 ひび割れ、 塗装はがれの原因になったり、 汚れが落ち
にくくなります。
●飲み物や芳香剤などをこぼしたとき
●油脂類が付着したとき
●汚れがあるとき
シートベルトの手入れ
1. 水で薄めた中性洗剤( 約 5%)をやわらかい布に含ませ 、 軽くたたくようにして汚れ
た部分をふき取ります。
2. きれいな水にひたした布を固くしぼり、 残った洗剤をふき取ります。
3. 手入れのため引き出したシートベルトを巻き取らせるときは、 十分に乾燥させ、 水分
が残っていないことを確認してください。
ROADSTER_Rニ_初版.indb 4632016/09/21 16:53:00
Page 488 of 586
464
4. お手入れのしかた
車の手入れ
/
žc ”
シートベルトにほつれ、 すりきずなどの異常があるときは、 マツ
ダ販売店で交換する。
そのままの状態で使用すると、 万一の場合シートベルトの効果が十分に発揮
できないため、 重大な傷害につながるおそれがあります。
žc ”
シートベルトの汚れを取るときは、 中性洗剤を使用する。
有機溶剤を使用したり、 染色、 漂白するとベルトの強度が低下し、 万一の場
合シートベルトの効果が十分に発揮できないため、 重大な傷害につながるお
それがあります。
ŒÝ
汚れがあるときはこまめにふき取ってください。汚れたままにしておくと、 汚れが落
ちにくくなったり、 ベルトの巻き取りが悪くなることがあります。
ビニールの手入れ
ブラシや掃除機を使用してビニールのほこりや汚れを落としてください。
革・ビニール用クリーナーを使用してビニールの汚れを落としてください。
布張り部分の手入れ
1. 水で薄めた中性洗剤( 約 5%)をやわらかい布に含ませ 、 軽くたたくようにして汚れ
た部分をふき取ります。
2. きれいな水にひたした布を固くしぼり、 残った洗剤をふき取ります。
ŒÝ
ソフトトップの内側は、 硬いブラシや布で強くこすると、 破れることがあります。
革張り部分の手入れ
1. 掃除機などでほこりや砂を取り除きます。
2. 純正専用クリーナーまたは水で薄めた中性洗剤(約 5%)をやわらかい布に含ませ 、
汚れをふき取ります。
3. きれいな水にひたした布を固くしぼり、 残った洗剤をふき取ります。
4. 乾いたやわらかい布で水分を取り、 風通しのよい日陰で乾燥させます。雨などでぬれ
たときも早めに水分をふき取り、 乾燥させてください。
ROADSTER_Rニ_初版.indb 4642016/09/21 16:53:00