Page 601 of 676
561
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
5. トラブルが起きたら
パンクしたとき
タイヤパンク応急修理キット
本キットはタイヤの接地面に刺さった釘やネジなどによる軽度のパンクを一時的に修理す
るものです。
タイヤに刺さった釘やネジなどを抜かず、 応急修理してください。
タイヤパンク応急修理キットは図の位置に格納されています。
タイ ヤパ ンク応急処理 キット
セダ
ン ワゴ
ン
タイヤパンク応急修理キットについて
タイヤパンク応急修理キット内には、 次のものが格納されています。
修理剤注入ホー スエ アコンプレッサー
予備 バルブコアコ ア回し 速度制限シール
取扱説明書
ATENZA_Qテ_初校.indb 5612016/06/24 18:14:12
Page 602 of 676
562
5. トラブルが起きたら
パンクしたとき
/
žc ”
万一誤飲したときは、 すぐに多量の水を飲み、 応急処置が済んだ
ら、 医師の診察を受ける。
修理剤を誤飲すると健康に害があります。
žc ”
修理剤が目に入ったり、 皮膚に付着したときは、 すぐに多量の水
で洗浄する。
それでも異常を感じたときは、 医師の診察を受けてください。
Ð
お子さまには修理剤をさわらせない。
誤って使用すると、 思わぬ事故につながるおそれがあります。
Ð
天然ゴムに対するアレルギーを有する人は修理剤に触れない。
アレルギー症状を発症する可能性があります。
ŒÝ
修理剤の使用について
●一度使用した修理剤は再使用できません。新しい修理剤をマツダ販売店でお求め
ください。
●次のようなときには、 修理剤を使用することができません。マツダ販売店または
JAF などに連絡してください。
•
修理剤の有効期限がきれているとき
( 有効期限はボトルのラベルに記載されて
います )
•
約
4mm 以上の切り傷や刺し傷があるとき
•
接地部以外が損傷を受けたとき
•
パンクしたまま走行し、
タイヤ側面が損傷しているとき
•
タイヤがホイールからはずれているとき
•
ホイールやバルブが破損しているとき
•
タイヤが
2 本以上パンクしているとき
ATENZA_Qテ_初校.indb 5622016/06/24 18:14:13
Page 603 of 676
563
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
タイヤパンク応急修理キットの使いかた
1. 車を交通のさまたげにならない、 地面が平らで固い安全に作業できる場所に移動しま
す。
2. マニュアル車はチェンジレバーを 1 または R に、 オートマチック車はセレクトレバー
を P に入れます。
3. ブレーキペダルを踏んだまま、 パーキングブレーキをかけ、 エンジンを止めます。
4. 必要に応じて、 非常点滅灯を点滅させ、 停止表示板( 停止表示灯 )を使用します。
5. 人や荷物を降ろし、 タイヤパンク応急修理キットを取り出します。
セダ ン ワゴ
ン
6. 修理剤のボトルをよく振ります。
/
žc ”
注入ホースをねじ込む前にボトルを振る。
注入ホースをねじ込んだ後にボトルを振ると、 修理剤が注入ホースから飛び
散り、 衣服などに付着すると取れないおそれがあります。
ATENZA_Qテ_初校.indb 5632016/06/24 18:14:13
Page 604 of 676
564
5. トラブルが起きたら
パンクしたとき
ŒÝ
修理剤の性質について
0°C 以下の寒冷時では修理剤が固まりやすくなり、 注入作業がしにくくなります。
車内などで暖めると注入作業がしやすくなります。
ボトル
注入ホー
ス
7. ボトルのキャップをはずします。内ぶたをつけた
ままの状態で注入ホースをボトルにねじ込むと、
ボトルの内ぶたが破れます。
バルブ
キャ ップ
コア回し8. パンクしたタイヤのバルブからキャップを取りは
ずし、 コアまわしの後ろでバルブ内のバルブコア
を押してタイヤの空気を完全に抜きます。
バル ブバルブコア
9. コアまわしでバルブコアを左にまわし、 バルブコ
アを取りはずします。
«™
žc ”
バルブコアをはずすとき、 タイヤに空気が残っているとバルブコアが飛び出
すおそれがあります。バルブコアは慎重に取りはずしてください。
ATENZA_Qテ_初校.indb 5642016/06/24 18:14:13
Page 605 of 676
565
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
ŒÝ
バルブコアは汚れないように保管してください。
栓
注入ホー ス10. 注入ホースの栓をはずし、 注入ホースをバルブに
差し込みます。
バルブ
11. ボトルを逆さまにして持ち、 手でボトルを圧迫し、
修理剤をすべてタイヤの中に注入します。
12. 注入ホースをバルブから引き抜き、 コアまわしで
バルブコアを右にまわし、 バルブにバルブコアを
取り付けます。
ŒÝ
修理剤の回収について
注入が完了した空ボトルは、 タイヤ交換または修理の際に使用済み修理剤の回収に使
用しますので、 ボトルは捨てずにマツダ販売店までお持ちください。
13. 運転者のよく見えるところに速度制限シールを貼
ります。
ATENZA_Qテ_初校.indb 5652016/06/24 18:14:14
Page 606 of 676