Page 145 of 676
105
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
エアバッグの作動条件について
運転席 / 助手席エアバッグは正面衝突において、 サイド / カーテンエアバッグは側面衝突
において、 強い衝撃を受けたときに作動します。
車体の衝撃吸収ボディー構造により、 乗員への衝撃は大きくならない場合があります。
したがって、 車両の損傷が大きくてもエアバッグが必ずしも作動するとは限りません。
エアバッグが作動するとき
運転席 / 助手席エアバッグ
次のようなときには、 衝撃が大きいと作動します。
約₃ ₀゜
約₃ ₀゜作
動
範
囲
約₂₂km⊘h以 上で固いコンクリートの壁 など
に
正面衝突 したときと同 じ程度の衝撃を受 け
たとき
正面衝突など車両の前方左右約₃₀ ° 以内
の方向から強い衝撃 を受けたとき
次のようなときには、 路面などから車両下部に強い衝撃を受けると作動することがありま
す。
中央分離帯 や縁石などに
衝突したとき
ジャンプ などで地 面に
ぶつかったと き
深い穴や 溝に落ちたとき
サイド / カーテンエアバッグ
次のようなときには、 衝撃が大きいと作動します。
†wØ á8 ‡hx
n
Page 146 of 676
106
1. 運転する前に
SRS エアバッグシステム
エアバッグが作動しにくいとき
次のようなときには、 衝撃の大きさによって作動しないことがあります。
運転席 / 助手席エアバッグ
立木や電 柱に衝 突したと きト ラックの 下などに潜
り込 んだとき
斜め前 方に衝突したと き
サイド / カーテンエアバッグ
横転 や転 覆したと き
₂輪車が側 面に衝突したと き
斜め前 方に衝突したと き
車両の側面︵運転
者または 助手席同乗者付近︶
から立木や電 柱に衝 突したと き
ATENZA_Qテ_初校.indb 1062016/06/24 18:11:12
Page 147 of 676
107
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
エアバッグが作動しないとき
次のようなときには作動しません。
運転席 / 助手席エアバッグ
後ろ 方向 から衝突 されたとき横 転や転覆したとき 横方向から衝突
され たとき
サイド / カーテンエアバッグ
後ろ 方向 から衝突 されたとき 正面衝突したとき
EDR ( イベントデータレコーダー ) について
本車両は、 SRS エアバッグ制御のためのコンピュータを搭載しています。
そのコンピュータは、 SRS エアバッグシステムが正常に作動していることを診断すると
ともに、 衝突や衝突に近い状態のとき、 次のデータを記録 · 蓄積する EDR を装備してい
ます。
記録するデータ
EDR は下記のような情報を記録します。
●車速
●運転席乗員のシートベルト装着有無
●助手席乗員のシートベルト装着有無
●エアバッグ作動に関する情報( 加速度波形等 )
●エアバッグシステムの故障診断情報
ŒÝ
EDR は会話などの音声や映像は記録しません。
ATENZA_Qテ_初校.indb 1072016/06/24 18:11:12
Page 148 of 676
108
1. 運転する前に
SRS エアバッグシステム
データの開示について
マツダおよびマツダの委託先は、 EDR に記録されたデータを、 車両衝突安全性能の向上
などを目的に取得 · 利用することがあります。
なお、 取得したデータは次の場合を除き、 第三者へ開示 · 提供することはありません。
●お車の使用者の同意がある場合
●裁判所命令などの法的強制力のある要請に基づく場合
●統計的な処理を行なうなどの使用者や車が特定できないように加工したデータを研究
機関などに提供する場合
ATENZA_Qテ_初校.indb 1082016/06/24 18:11:12
Page 149 of 676
109
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
1. 運転する前に
安全に運転をしていただくために
積雪、 寒冷時の取り扱い
お車に乗る前に
ルーフに雪が積もっているときは
●走行中、 ガラスに雪が落ちると視界のさまたげとなり危険です。
走行前に取り除いてください。
●ルーフの雪を取り除くときは、 アンテナに注意して取り除いてください。アンテナを
損傷するおそれがあります。
ガラスに雪や霜がついているときは
●視界を確保するため、 雪や霜を取り除いてください。
●プラスチックの板などを使用して取り除くことができます。
プラスチックの板などを使用する時はガラスに傷をつけないように注意して取り除い
てください。
足まわりなどに雪や氷が付着しているときは
部品に傷をつけないように注意して取り除いてください。
ドアなどが凍結しているときは
●ドアが凍結しているときは、 お湯をかけて氷を溶かしてから開けてください。
無理に開けようとすると、 ドアまわりのゴムがはがれたり、 周辺部を損傷するおそれ
があります。
●ドアのキー穴部にはお湯をかけないでください。凍結してキーが差しこめなくなるお
それがあります。
●お湯をかけたあとは、 すぐに水分をふき取ってください。
●ワイパー、 パワーウインドー、 電動ドアミラーなどが凍結して動かない場合もお湯を
かけて氷を溶かしてから操作してください。
無理に動かそうとすると故障の原因になります。
お車に乗るときは
靴についた雪をよく落としてから乗車してください。
ペダル類を操作するときにすべったり、 室内の湿気が多くなるため窓ガラスが曇ったりす
ることがあります。
ATENZA_Qテ_初校.indb 1092016/06/24 18:11:12
Page 150 of 676
11 0
ATENZA_Qテ_初校.indb 1102016/06/24 18:11:12
002E0026002E0030
Page 151 of 676

111
2 運転するときに
安全なドライブの
ために 114
運転するとき...................................... 114
運転装置について
.............................. 116
こんなことにも注意
.......................... 116
駐停車するとき
.................................. 120
お子さまを乗せるとき
...................... 121
エンジンの始動と停止 122
電源ポジション
( エンジンスイッチ )
..................... 122
エンジンの始動
.................................. 123
エンジンの停止
.................................. 130
i-stop
について
................................. 131
i-ELOOP について 141
i-ELOOP とは.................................... 141
燃費モニター 144
燃費モニター...................................... 144
メーター、 警告灯、 表示灯の
見方 148
メーター.............................................. 148
マルチインフォメーションディスプレ
イ
..................................................... 151
アクティブ
・ ドライビング ・ ディスプ
レイ
................................................. 160
インテリジェント
・ ドライブ ・ マス
ター
(i-DM)
.................................... 164
警告表示
/ 警告灯、 表示 / 表示灯
... 170
トランスミッションの使いか
た 179
マニュアルトランスミッション....... 179
オートマチック
トランスミッション
...................... 181
ドライブセレクションについ
て 192
ドライブセレクションとは............... 192
ブレーキ 194
ブレーキの操作.................................. 194
i-ACTIV AWD 197
i-ACTIVAWD について................... 197
スイッチの使いかた 198
ヘッドランプスイッチ...................... 198
方向指示器
.......................................... 202
非常点滅灯スイッチ
.......................... 203
フロントフォグランプスイッチ
....... 204
リヤフォグランプスイッチ
............... 205
ワイパー
/ ウォッシャースイッチ
... 205
ヘッドランプウォッシャー
スイッチ
.......................................... 209
リヤウインドーデフォッガー
( 曇り取り )
スイッチ
.................... 210
ホーン
................................................. 211
ABS について 212
ABS とは........................................... 212
ATENZA_Qテ_初校.indb 1112016/06/24 18:11:12
Page 152 of 676

11 2
2 運転するときに
ヒルローンチアシスト
(HLA)
について 213
ヒルローンチアシスト
(HLA) とは
..................................... 213
エマージェンシーシグナルシ
ステム
(ESS)
について 214
エマージェンシーシグナルシステム
(ESS)
とは
..................................... 214
トラクションコントロールシ
ステム
(TCS)
について 215
TCS とは............................................ 215
ダイナミック ・ スタビリ
ティ ・ コントロール
(DSC)
について 216
DSC とは........................................... 216
i-ACTIVSENSE
について 219
i-ACTIVSENSE とは....................... 219
AFS ( アダプティブフロントライティ
ングシステム )
について
............... 222
アダプティブ
・LED・ ヘッドライト
(ALH)
とは
.................................... 222
ブラインド
・ スポット ・ モニタリング
(BSM)
とは
.................................... 225
交通標識認識システム
(TSR)
とは
..................................... 231
車間認知支援システム
(DRSS) とは
................................. 238
ドライバー
・ アテンション ・ アラート
(DAA)
とは
.................................... 242
リア
・ クロス ・ トラフィック ・ アラー
ト
(RCTA) とは
............................. 245
マツダ
・ レーダー ・ クルーズ ・ コント
ロール
(MRCC) とは
.................... 249
レーンキープ
・ アシスト ・ システム
(LAS)
& 車線逸脱警報システム
(LDWS)
とは
................................. 263
アドバンスト
・ スマート ・ シティ ・ ブ
レーキ ・ サポート
( アドバンスト
SCBS)
とは
................................... 277
AT
誤発進抑制制御 [ 前進時 ] とは
(
オートマチック車 )
..................... 282
スマート
・ シティ ・ ブレーキ ・ サポー
ト
[ 後退時 ] (SCBS R) とは
...... 287
AT
誤発進抑制制御 [ 後退時 ] とは
(
オートマチック車 )
..................... 293
スマート
・ ブレーキ ・ サポート (SBS)
とは
................................................. 296
フォワードセンシングカメラ
(FSC)
について
.......................................... 300
レーダーセンサー
( フロント ) につい
て
..................................................... 305
レーダーセンサー
( リア )
について
.......................................... 308
超音波センサー
( フロント )
について
.......................................... 309
超音波センサー
( リヤ )
について
.......................................... 310
クルーズコントロール
について 311
クルーズコントロールとは............... 311
ATENZA_Qテ_初校.indb 1122016/06/24 18:11:12