Page 329 of 676
289
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
«™
žc ”
草の生い茂った場所や、 オフロードなど悪路を走行する際は、 スマート ・ シ
ティ ・ ブレーキ ・ サポート
[ 後退時 ] (SCBS R) を停止してください。
žc ”
4 輪ともすべて指定されたサイズで、 同一メーカー ・ 同一銘柄 ・ 同一トレッ
ドパターンのタイヤを使用してください。また、 磨耗差の著しいタイヤを混
ぜて使用しないでください。タイヤを混ぜて使用すると、 スマート ・ シティ ・
ブレーキ ・ サポート
[ 後退時 ] (SCBS R) が正常に作動しなくなるおそれ
があります。
žc ”
超音波センサー ( リヤ ) は氷、 雪などが付着した場合など、 状況によっては
障害物を正しく検知できない場合があります。このようなときは、 正しい制
御ができないおそれがあります。常に後方を注意して運転してください。
ATENZA_Qテ_初校.indb 2892016/06/24 18:12:08
Page 330 of 676

290
2. 運転するときに
i-ACTIVSENSE について
ŒÝ
●アクセル操作、 ブレーキ操作やハンドル操作によって車両姿勢が変化し、 障害物
が見えにくくなったり、 不要な障害物が見えやすくなったりします。このような
場合、 スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート
[
後退時 ]
(SCBS
R)
が作動しな
かったり、
作動する場合があります。
●スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート[ 後退時 ] (SCBS R) は、 次の条件のと
き作動します。
•
エンジンがかかっているとき
•
チ
ェンジレバー
(
マニュアル車 )
ま
たはセレクトレバー
(
オートマチック車 )
を
R の位置にしているとき
•
スマ
ート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート
(
SCBS)
警告
表示
(
橙 )
が表
示され
ていないとき
•
マルチインフォメーションディスプレイに
「SCBS 後退時作動しません」と
表示されていないとき
•
車速が約
2 km/h ~約 8 km/h のとき
•
アドバンスト
・ スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート
(
アドバンスト
SCBS)
を停止していないとき
•
DSC
が故障状態でないとき
●スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート[ 後退時 ](SCBSR)は、超音波センサー
(
リヤ )
が発信した超音波が
、 後方の障害物に反射し、 超音波センサー
(
リヤ )
に戻ってきた超音波を受信することで、
後方の障害物を検知し、 作動しています。
●次のようなときは、 超音波センサー(リヤ )が障害物を検知できず 、 スマート ・
シティ ・ ブレーキ ・ サポート [ 後退時 ] (SCBS R) が作動しない場合があります。
•
低い壁、
荷台の低いトラックなど、 障害物の高さが低いとき
•
荷台の高いトラックなど、
障害物の高さが高いとき
•
障害物が車両や壁のように大きくないとき
•
標識のポールなど、
障害物が細いとき
•
障害物が自車の中心から外れた位置にあるとき
•
障害物の面が自車に対して垂直に向いていないとき
•
垂れ幕や、
雪が付着した車両など、 障害物がやわらかいとき
•
障害物が凹凸のある形状をしているとき
•
障害物が極端に近いとき
ATENZA_Qテ_初校.indb 2902016/06/24 18:12:09
Page 331 of 676

291
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
ŒÝ
●次のような状況では、 超音波センサー( リヤ )が障害物を正しく検知できず 、 ス
マート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート
[
後退時 ]
(SCBS
R)
が正常に作動しない
場合があります。
•
超音波センサー
( リヤ ) 付近に何か付着したりしているとき
•
ハンドルを大きく切ったり、
ブレーキやアクセル操作をしているとき
•
障害物の周辺に他の障害物があるとき
•
雨、
霧、 雪など天候が悪いとき
•
湿度が低いとき、
高いとき
•
気温が低いとき、
高いとき
•
風が強いとき
•
走行路が平坦ではないとき
•
荷室やリヤシートへ重い荷物をのせたとき
•
超音波センサー
(
リヤ )
付近に無線アンテナ、
フォグランプ、 字光式ナンバー
プレートなどを取りつけたとき
•
衝突などで、
超音波センサー ( リヤ ) の方向がずれたとき
•
他車のホーン、
エンジン音、 超音波センサー
(
リヤ )
など、
他の音波の影響を
受けたとき
●次のようなときは、超音波センサー( リヤ )が対象の障害物だと検知し、スマート ・
シティ ・ ブレーキ ・ サポート [ 後退時 ] (SCBS R) が作動する場合があります。
•
急な登坂路があるとき
•
輪留めがあるとき
•
垂れ幕、
ETC や踏切などバーがあるとき
•
道路沿いの草木、
垣根、 車両、 壁、 フェンスなどに接近して走行するとき
•
草の生い茂った場所や、
オフロードなど悪路を走行するとき
•
低いゲート、
狭いゲート、 洗車機、 トンネルなどを通行するとき
•
トーイングバーやトレーラーを装着しているとき
●( マニュアル車 )
SCBS ブレーキの作動により車両が停止した場合、 クラッチペダルを踏み込まな
いとエンジンが停止します。
●システムが作動しているときは、 運転者にマルチインフォメーションディスプレ
イまたはアクティブ ・ ドライビング ・ ディスプレイの表示で知らせます。
●システムが故障しているときは、スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート(SCBS)
警告表示
( 橙 ) が表示されます。
→ 170ページ「警告表示 / 警告灯」
ATENZA_Qテ_初校.indb 2912016/06/24 18:12:09
Page 332 of 676
292
2. 運転するときに
i-ACTIVSENSE について
自動ブレーキ作動表示
ž«ÂŸ
Page 333 of 676
293
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
ŒÝ
●DSC を OFF にすると、スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート[ 後退時 ](SCBS
R)
も OFF になり、 スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート (SCBS) OFF 表示
灯が点灯します。
( 警報機能は作動します。)
●スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート[ 後退時 ](SCBSR)を作動しないよう
にすると、 アドバンスト ・ スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート ( アドバンス
ト SCBS)
およびスマート ・ ブレーキ ・ サポート (SBS) も作動しなくなります。
●スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート[ 後退時 ](SCBSR)を停止した状態で
エンジンを停止した場合、 次にエンジンを始動するとスマート ・ シティ ・ ブレー
キ ・ サポート
[ 後退時 ] (SCBS R) は作動可能な状態にもどります。
AT 誤発進抑制制御 [ 後退時 ] とは ( オートマチック車 )
¬è”Å “7
÷
‹
AT 誤発進抑制制御[ 後退時 ]は車両が徐行中( 約 10km/h以下 )や停車時、 後方に車
や壁などの障害物があるにも関わらず、 必要以上にアクセルペダルが踏み込まれた ( アク
セルペダルを踏み間違えたと判断した )
ときに、 エンジン出力を抑制することで、 衝突時
の被害を軽減します。システム作動中は、 AT 誤発進抑制制御表示で作動中をお知らせす
ると同時に、 警報音で運転者に警告します。
ž«· çy
ˆ§M
¤ï´ï Z—H
M
Ð
~ Ð ~ Ð ~ Ð
ATENZA_Qテ_初校.indb 2932016/06/24 18:12:09
Page 334 of 676
![MAZDA MODEL ATENZA 2016 アテンザ|取扱説明書 (in Japanese) 294
2. 運転するときに
i-ACTIVSENSE について
/
žc ”
AT 誤発進抑制制御 [ 後退時 ] を過信せず安全運転に心がける。
AT 誤発進抑制制御 [ 後退時 MAZDA MODEL ATENZA 2016 アテンザ|取扱説明書 (in Japanese) 294
2. 運転するときに
i-ACTIVSENSE について
/
žc ”
AT 誤発進抑制制御 [ 後退時 ] を過信せず安全運転に心がける。
AT 誤発進抑制制御 [ 後退時](/manual-img/28/13716/w960_13716-333.png)
294
2. 運転するときに
i-ACTIVSENSE について
/
žc ”
AT 誤発進抑制制御 [ 後退時 ] を過信せず安全運転に心がける。
AT 誤発進抑制制御 [ 後退時 ] は、 ペダルの踏み間違いによる事故を回避す
るものではありません。発進時はシフトやペダルの位置を十分に確認して操
作してください。アクセルやブレーキなどの操作を怠ると思わぬ事故につな
がるおそれがあります。
Ð
停車中、 むやみにアクセルペダルを踏まない。
停車状態を保ったり、 発進を緩やかにするものではありません。また、 障害
物の近くで故意にアクセルを踏み込まないでください。意に反して車が動き
出し、 思わぬ事故につながるおそれがあります。
ŒÝ
●AT 誤発進抑制制御[ 後退時 ]は次の条件のときに作動します。
•
エンジンがかかっているとき
•
セレクトレバーを
R の位置にしているとき
•
アドバンスト
・ スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート
(
アドバンスト
SCBS)/ スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート
[
後退時 ]
(SCBS
R)
を
停
止していないとき
•
スマート
・ ブレーキ ・ サポート / スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート (SBS/
SCBS)
警告表示 ( 橙 ) が表示されていないとき
•
マルチインフォメーションディスプレイに
「SCBS 後退時作動しません」と
表示されていないとき
●次のようなときは、 超音波センサー( リヤ )が 障害物を検知できず、 AT 誤発進
抑制制御 [ 後退時 ] が作動しない場合があります。
•
低い壁、
荷台の低いトラックなど、 障害物の高さが低いとき
•
荷台の高いトラックなど、
障害物の高さが高いとき
•
障害物が車両や壁のように大きくないとき
•
標識のポールなど、
障害物が細いとき
•
障害物が自車の中心から外れた位置にあるとき
•
障害物の面が自車に対して垂直に向いていないとき
•
垂れ幕や、
雪が付着した車両など、 障害物がやわらかいとき
•
障害物が凹凸のある形状をしているとき
•
障害物が極端に近いとき
ATENZA_Qテ_初校.indb 2942016/06/24 18:12:09
Page 335 of 676

295
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
ŒÝ
●次のような状況では、 超音波センサー( リヤ )が障害物を正しく検知できず、 AT
誤発進抑制制御 [ 後退時 ] が正常に作動しない場合があります。
•
超音波センサー
( リヤ ) 付近に何か付着したりしているとき
•
ハンドルを大きく切ったり、
ブレーキやアクセル操作をしているとき
•
障害物の周辺に他の障害物があるとき
•
雨、
霧、 雪など天候が悪いとき
•
湿度が低いとき、
高いとき
•
気温が低いとき、
高いとき
•
風が強いとき
•
走行路が平坦ではないとき
•
荷室やリヤシートへ重い荷物をのせたとき
•
超音波センサー
(
リヤ )
付近に無線アンテナ、
フォグランプ、 字光式ナンバー
プレートなどを取りつけたとき
•
衝突などで、
超音波センサー ( リヤ ) の方向がずれたとき
•
他車のホーン、
エンジン音、 超音波センサー
(
リヤ )
など、
他の音波の影響を
受けたとき
●次のようなときは、 超音波センサー( リヤ )が 障害物と検知し、 AT 誤発進抑制
制御 [ 後退時 ] が作動する場合があります。
•
急な登坂路があるとき
•
輪留めがあるとき
•
垂れ幕、
ETC や踏切などバーがあるとき
•
道路沿いの草木、
垣根、 車両、 壁、 フェンスなどに接近して走行するとき
•
草の生い茂った場所や、
オフロードなど悪路を走行するとき
•
低いゲート、
狭いゲート、 洗車機、 トンネルなどを通行するとき
•
トーイングバーやトレーラーを装着しているとき
●システムが作動しているときは、 運転者にマルチインフォメーションディスプレ
イまたはアクティブ ・ ドライビング ・ ディスプレイの表示で知らせます。
●システムが故障しているときは、 スマート ・ ブレーキ ・ サポート / スマート ・ シ
ティ ・ ブレーキ ・ サポート (SBS/SCBS) 警告表示 ( 橙 ) が表示されます。
→ 170ページ「警告表示 / 警告灯」
ATENZA_Qテ_初校.indb 2952016/06/24 18:12:09
Page 336 of 676
296
2. 運転するときに
i-ACTIVSENSE について
AT 誤発進抑制制御 [ 後退時 ] 表示
ž«ÂŸ