Page 25 of 280
2
必読! 安全なドライブのために
2-1
2. 必読!
安全なドライブのために
とくに重要な項目ですのでしっかりお読
みください。
出発の前に(お車の確認) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2-2
荷物を積むときは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-5
お子さまを乗せるときは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-6
運転席にすわって ・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2-10
エンジンをかけるときは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-12
走行するときは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-12
駐車するときは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-18
給油するときは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-20
オートマチック車を運転するときは ・・・・・・・・・・・・・・ 2-22
SRSエアバッグ車を運転するときは ・・・・・・・・・・・・・・ 2-24
4WD車を運転するときは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-25
こんなことにも注意して ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-26
エコドライブをしましょう ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-30
安全運転が第一
お車に装備されているシートベルト、SRSエアバッグ
システム、ABS(アンチロックブレーキシステム)
などの安全装備も、乗員の安全確保には限界がありま
す。法定速度を厳守するとともに、スピードを控えめ
にして安全運転に心がけてください。
000- 取扱説明書 .book 1 ページ 2013年5月27日 月曜日 午後1時48分
Page 26 of 280
2
必読! 安全なドライブのために
2-2
日常点検を確実に
64L20180
車の走行距離、使用状態から判断した
適切な時期に実施してください。
→ メンテナンスノート(日常点検)
こんな症状に気づいたときは
80J009
タイヤの空気圧をチェック
定期的に点検・調整してください。
この車の指定空気圧は、運転席ドア
の開口部に貼付してある「空気圧ラ
ベル 」(1)で確認できます。
→ メンテナンスノート(日常点検)
64L20010
空気圧が不足したまま走行すると、
タイヤの両端が摩耗する原因となり
ます。また、燃費が悪くなります。
次のような場合はマツダ販売店で点
検を受けてください。
地面に油や液の漏れたあとが残っ ている
ブレーキ液が不足している
いつもと違うにおい、音、振 動 が
ある
ハンドルやブレーキを操作したと
きの感じがいつもと違う
必読! 安全なドライブのために
出発の前に(お車の確認)
空気圧が極端に低いまま走行する
と、タイヤがバースト(破裂)して
思わぬ事故につながるおそれがあり
ます。
72J20040
(1)
000- 取扱説明書 .book 2 ページ 2013年5月27日 月曜日 午後1時48分
Page 27 of 280
2
必読! 安全なドライブのために
2-3
バッテリーについて
この車は、次のバッテリーを搭載して
います。
鉛バッテリー(全車共通)車の電源供給に使用されています。
リチウムイオンバッテリー
(エネチャージ装備車のみ)車の電装品に電気を供給するために
使用されています。→ 4-36ページ(エネチャージ)
72M00153
各バッテリーについて、次の「 鉛バッ
テリー 」および「 リチウムイオンバッ
テリー 」をお読みいただき、正しい取
扱いをしてください。
バッテリーは少しずつ放電します。
バッテリーあがりを防ぐためには、
1 か月に一度は連続して 30 分以上走
行して充電する必要があります。
■ 鉛バッテリー
液面が下限(2)より下にあるとき
は、バッテリー補充液を上限(1)ま
で補充してください。バッテリー液が
不足すると、バッテリーの寿命を縮め
るおそれがあります。
→ メンテナンスノート(日常点検)
80J1267
指定空気圧を守らないと車の性能が
十分に発揮できず、次のようなこと
が起きるおそれがあり、思わぬ事故
につながったり、故障の原因となっ
たりするおそれがあります。
走行安定性が悪化する
ブレーキをかけたときの制動距離
が伸びる
ABS(タイプ別装備)の場合、正
確なタイヤ回転速度が検出できな くなって正常に作動しなくなる
4WD 車では、その性能が十分に発
揮できないばかりでなく、駆動系
部品に悪影響をあたえる
(1)
(2)
(1) 鉛バッテリー
(2) リチウムイオンバッテリー
バッテリー液が不足すると、発熱し
て爆発のおそれがあります。
バッテリー端子を外して再び接続す
るときは、確実に締め付けてくださ
い。ゆるみがあると、火災や故障の
原因となります。
鉛バッテリーの液面を点検する
(1)
(2)
000- 取扱説明書 .book 3 ページ 2013年5月27日 月曜日 午後1時48分
Page 28 of 280
2
必読! 安全なドライブのために
2-4
■ リチウムイオンバッテリー
エネチャージ装備車専用のバッテリー
で助手席下にあります。
リチウムイオンバッテリーは点検不
要です。
リチウムイオンバッテリーの交換ま
たは廃棄については、マツダ販売店
にご相談ください。
排気管も点検
80J011
排気管に穴やひび割れがないか、とき
どき点検してください。
アイドリングストップシステム装備
車は、高性能な専用の鉛バッテリー
を使用していますので、次のことを
お守りください。守らないとアイド
リングストップシステムが正常に作
動しなくなったり、バッテリーの寿
命が短くなったりするおそれがあり
ます。
バッテリーを交換するときは、指
定のバッテリーを使用する(指定
外のものを使用しない) → 7-15 ページ(鉛バッテリーを 交換するときは)
→ 8-2ページ(サービスデータ)
バッテリー端子から電気製品の電
源をとらない
リチウムイオンバッテリーの取扱い
を誤ると、火災や感電などを起こし
たり、故障の原因となったりするお
それがあるため、次のことをお守り
ください。
タイプ別装備
取り外したり分解したりしない
水などで濡らさない
強い衝撃をあたえない
上に乗ったり、荷物を載せたりしな
い
バッテリー端子を外したり、端子
から電気製品の電源をとらない
排気ホース(1)を曲げたり、ホー
スの上にものを載せたりしてふさ
がない
72M2021
排気管に漏れがあると、排気ガスが
車内に侵入して一酸化炭素中毒のお
それがあります。異常を感じたとき
は、マツダ販売店で点検を受けてく
ださい。
(1)
000- 取扱説明書 .book 4 ページ 2013年5月27日 月曜日 午後1時48分
Page 29 of 280
2
必読! 安全なドライブのために
2-5
荷物の積みすぎは、車体や走行に悪影
響をおよぼします。
燃料や薬品が入った容器、スプレー
缶などを車内に持ち込まないでくだ
さい。引火や爆発のおそれがありま
す。
80J021
重い荷物は、かたよりのないように
均等に積んでください。荷物のかた
よりがあると、カーブなどで横転す
るおそれがあります。
インパネの上にものを置かないでく
ださい。運転視界をさまたげたり、
発進時や走行中に動いたりして、安
全運転のさまたげになるおそれがあ
ります。また、万一の事故で助手席
SRS エアバッグが正常に作動しな
かったり、助手席 SRS エアバッグ
がふくらんだときに飛ばされたりし
て、けがのおそれがあります。
80J070
荷物を積むときは
車内に荷物を積み重ねないでくださ
い。視界のさまたげになるばかりで
なく、急ブレーキで荷物が飛び出
し、思わぬ事故につながるおそれが
あります。
80J022
動物を乗せるときは、動きまわらな
いように注意してください。運転の
さまたげになったり、急ブレーキの
ときなどに思わぬ事故につながった
りするおそれがあります。
000- 取扱説明書 .book 5 ページ 2013年5月27日 月曜日 午後1時48分
Page 30 of 280
2
必読! 安全なドライブのために
2-6
お子さまは後席に乗せる
51K0188
できるだけ大人が隣にすわり、お子
さまを見守ってください。
助手席に乗せるとお子さまの不意の
動作が気になったり、お子さまがいたずらしたりして、運転のさまたげ
になるおそれがあります。
お子さま用シートは、お子さまの年
齢や体格にあった適切なものを選ん でください。
→ 2-7 ページ(お子さま用シート の使用について)
→ 3-44 ページ(お子さま用シート の選択について)
お子さまもシートベルトを着用
いつもより慎重に安全を確保
し、スピードを控えめに安全
運転を心がけましょう。
後席のお子さまが走行中にドアを開
けないように、チャイルドプルーフ
をご使用ください。
→ 3-8ページ (チャイルドプルーフ)
お子さまを乗せるときはお子さま用シートを必要としないお
子さまをやむをえず助手席に乗せる
ときは、次のことをお守りください。
・ 助手席を一番後ろに下げてくだ
さい。助手席を前に出している
と、 助手席SRSエアバッグが作動
したときの強い衝撃で重大な傷
害を受けるおそれがあります。
ひざの上にお子さまを抱かないでく
ださい。しっかり抱いていても、衝
突のときなどに十分にささえること
ができず、お子さまが重大な傷害を
受けるおそれがあります。
80J081
必ずシートベルトを着用させてくだ
さい。
一本のシートベルトを二人以上で使
用しないでください。
シートベルトが首やあごにかかると
きや、腰骨にかからないようなお子
さまには、チャイルドシートやジュ
ニアシートをご使用のうえ、後席に
乗せてください。シートベルトを正
しく使用しないと、お子さまが重大
な傷害を受けるおそれがあります。
000- 取扱説明書 .book 6 ページ 2013年5月27日 月曜日 午後1時48分
Page 31 of 280
2
必読! 安全なドライブのために
2-7
シートベルトで遊ばせない
80J028
お子さま用シートの使用につ
いて
お子さま用シートは、助手席で使用
することができません。後席に取り
付けてください。
お子さま用シートは、お子さまの年
齢や体格に合った適切なものを選ん
でください。
→ 3-44 ページ(お子さま用シートの選択について)
80J082
首がすわっていないお子さま、ひとりすわりのできないお子さまに
は、ベビーシートをご使用のう
え、後席に乗せてください。
お子さまをシートベルトで遊ばせな
いでください。ベルトを身体に巻き
つけるなどして遊んでいるときに、
窒息など重大な傷害を受けるおそれ
があります。万一の場合は、ハサミ
でベルトを切断してください。
助手席には、お子さま用シートが必
要なお子さまを乗せないでくださ
い。後ろ向き前向きにかかわらず、
お子さま用シートを適切に取り付け
ることができません。
67H20440
000- 取扱説明書 .book 7 ページ 2013年5月27日 月曜日 午後1時48分
Page 32 of 280
2
必読! 安全なドライブのために
2-8
助手席サンバイザーの両面には、次の警告ラベルが貼られています。ご
使用の前に、必ずお読みください。
85K20020
※警告ラベルで使用される「チャイ ルドシート」は、本書で使用される
「お子さま用シート」のことを表わ します。
この車には、次のタイプのお子さま
用シートを取り付けることができま す。
・ シートベルトで固定するタイプの
お子さま用シート
→ 3-43 ページ(お子さま用シー トのシートベルトによる固定)
・ISOFIXタイプのお子さま用シート → 3-34ページ (ISOFIX 対応チャイルドシート固定専用金具)
お子さま用シートの種類によって
は、この車に正しく取り付けられな
いものがあります。使用する前に、
お子さま用シートに付属の取扱説明
書をよく読み、取り付け方法や取扱
いなどについてご確認ください。
お子さま用シートには、マツダ純正
品をおすすめします。詳しくは、マ
ツダ販売店にご相談ください。
お子さま用シートを使用していて
も、お子さまの安全の確保には限界
があります。スピードは控えめにし
て、安全運転に心がけてください。
走行する前に、お子さま用シートが
確実に固定され、ガタつき、ゆるみ
などがないことを確認してくださ
い。
万一の事故でお子さま用シートに
強い衝撃を受けた場合は、外観に異
常がなくても再使用しないでくだ
さい。いざというときに性能を十分
発揮できないおそれがあります。
お子さま用シートは、使用していな
いときでもしっかりとシートに取り
付けるか、 荷室に収納してください。
シートから取り外したまま客室内に
放置すると、ブレーキをかけたとき
などに乗員やものに当たるおそれが
あります。
000- 取扱説明書 .book 8 ページ 2013年5月27日 月曜日 午後1時48分