Page 305 of 572
273
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
2. 運転するときに
クルーズコントロールについて
クルーズコントロールとは¬è”Å “7
÷
‹
アクセルペダルを踏まなくても車速を約 30 ~ 100km/h の間に設定できる装置です。
高速道路、 加速 / 減速の繰り返しが少ない自動車道などで使用してください。
/
次のような場所では使用しない。
思わぬ事故につながるおそれがあります。
●急なカーブ、 交通量が多く車間距離が十分にとれない道路 ( 道路状況に
合わせた走行はできません )
●急な下り坂 (エンジンブレーキが十分に効かず、 セット速度をこえるこ
とがあります )
●凍結路や積雪路などのすべりやすい路面 ( タイヤが空転して、 車のコン
トロールを失うおそれがあります )
表示灯
クルーズメイン表示灯 ( 橙 )
点灯するとき
ON スイッチを押すと点灯します。
OFF スイッチを押すと消灯します。
クルーズコントロール表示灯 ( 緑 )
点灯するとき
速度が設定されると点灯します。
OFF スイッチを押すと消灯します。
CX-5_Kシ_3版.indb 2732015/04/22 9:50:47
Page 306 of 572
274
2. 運転するときに
クルーズコントロールについて
設定するとき
1. ON スイッチを押すと速度の設定ができる状態に
なります。同時にメーター内のクルーズメイン表
示灯が点灯します。
2. アクセルペダルの操作で希望の速度に調節しま
す。
3. SET+ または SET- スイッチを押すと定速走行を
はじめます。同時にメーター内のクルーズコント
ロール表示灯が点灯します。クルーズコントロー
ル表示灯が点灯したら、 すぐにスイッチから手を
離します。
/
クルーズコントロールを使用しないときは、 必ず OFF にする。
常に使用できる状態にしておくと、 誤ってクルーズコントロールを作動させ、
思わぬ事故につながるおそれがあります。
ŒÝ
●次のときは、 クルーズコントロールの速度設定ができません。
•セレクトレバーが P または N レンジのとき
•パーキングブレーキをかけているとき
●急な上り坂または下り坂など、 走行条件によっては設定速度を一定に保てない場
合があります。
●SET+ スイッチを押したままにすると加速をはじめます。SET- スイッチを押し
たままにすると減速をはじめます。
CX-5_Kシ_3版.indb 2742015/04/22 9:50:48
Page 307 of 572
275
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
設定速度を上げるとき
次の操作で設定速度を上げることができます。
スイッチで加速するとき
SET+ スイッチを押したまま、 希望の速度になった
ところで手を離します。
スイッチを押してすぐに手を離すと、 設定速度の調節
( 約 1km/h)ができます 。たとえば、 スイッチを 4
回押すと、 設定速度が約 4km/h 上がります。
アクセルペダルで加速するとき
アクセルペダルを踏み、 希望の速度になったところで
SET+ または SET- スイッチを押します。
スイッチを操作しなければ、 アクセルペダルから足を
離すと、 もとの設定速度にもどります。
設定速度を下げるとき
SET- スイッチを押し続け、 希望の速度になったとこ
ろで手を離します。
スイッチを押してすぐに手を離すと、 設定速度の調節
( 約 1km/h)ができます。たとえば、 スイッチを 4
回押すと、 設定速度が約 4km/h 下がります。
CX-5_Kシ_3版.indb 2752015/04/22 9:50:48
Page 308 of 572
276
2. 運転するときに
クルーズコントロールについて
解除するとき
OFF スイッチを押すと、 クルーズコントロールが解
除され、 クルーズコントロール表示灯とクルーズメイ
ン表示灯が消灯します。
次のようなときは、 クルーズコントロールが解除さ
れクルーズコントロール表示灯が消灯しますが、 ク
ルーズメイン表示灯は点灯したままです。車速が
30km/h以上であれば、 RESUME スイッチを押す
と、 もとの設定速度にもどります。
●CANCEL スイッチを押したとき。
●ブレーキペダルを踏んだとき。
ŒÝ
●次のような状態になった場合も、 クルーズコントロールシステムが一時的に解除
されます。
•パーキングブレーキをかけているとき
•セレクトレバーが P または N レンジのとき
●クルーズコントロールシステムが一時的に解除された場合、 解除された条件にひ
とつでも該当する場合は、 速度を再設定することが出来ません。
●設定速度より、 約 15km/h 以上下がったとき、 クルーズコントロールが解除さ
れることがあります。
●車速が 30km/h 未満になると、クルーズコントロールが解除されます。この場合、
車速を 30km/h 以上にして RESUME スイッチを押しても、 もとの設定速度に
はもどりません。クルーズコントロールを設定しなおしてください。
●クルーズコントロールを使用して走行しているときは、 マニュアルモード( セレ
クトレバーを D から M レンジに操作 )にしてもクルーズコントロールは解除さ
れません。そのため、 低速ギヤにシフトダウンしてもエンジンブレーキが効きま
せん。減速が必要なときは、 設定速度を下げるか、 ブレーキペダルを踏んでくだ
さい。
CX-5_Kシ_3版.indb 2762015/04/22 9:50:49
Page 309 of 572
277
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
2. 運転するときに
タイヤ空気圧警報システムについて
タイヤ空気圧警報システムとは
タイヤ空気圧警報システムは、 タイヤ空気圧をモニターし、 空気圧が規定値以下になった
とき、 メーター内のタイヤ空気圧警告灯を点灯させると同時に、 警報チャイムで運転者に
警告するシステムです。
タイヤ空気圧警報システムは、 ABS ホイールスピードセンサーからのデータを使って、
タイヤ空気圧を間接的にモニターしています。正常に機能させるためには 、 指定空気圧
( タイヤ空気圧ラベルの値 )で、 初期化する必要があります。手順に従って、 必ず初期化
を行ってください。
メーター内のディスプレイにメッセージが表示されます。表示されたメッセージの内容に
よって、 車両の状態を確認するかマツダ販売店での点検を受けてください。
→145ページ「警告灯、 表示灯」
→ 491ページ「警報チャイム」
" # 4 × ”ç µÐ”Å·ï±”
«™
タイヤの空気圧は徐々に ( 自然に ) 低下します 。月に一度は空気圧計を使用
して空気圧が適正であることを点検してください。
点検要領については別冊のメンテナンスノートを参照してください。
空気圧を規定値に調整しても低下する場合は、 亀裂の有無やバルブ ( 空気口 )
などを点検してください。詳しくはマツダ販売店へご相談ください。
タイヤ空気圧警告灯が点灯した場合は、 空気圧を確認し、 できるだけ早く空
気圧を適正にし初期化を行ってください。空気圧が不足していると車両の安
定性を損なうばかりでなく、 タイヤが偏摩耗します。また、 空気圧が不足し
たままで高速走行すると、 タイヤがバースト (破裂 ) するなどして 、 思わぬ
事故につながるおそれがあります。
CX-5_Kシ_3版.indb 2772015/04/22 9:50:49
Page 310 of 572
278
2. 運転するときに
タイヤ空気圧警報システムについて
«™
タイヤ空気圧警報システムを適切に使用するため、 タイヤやホイールを交換
した場合はシステムの初期化を行い、 警告灯が消灯していることを確認して
ください。
タイヤ空気圧警報システムを過信しないでください。急激な空気の抜けのと
きなどは、 システムが空気圧の低下を検知できない場合があります。
ŒÝ
●空気圧の調整はタイヤが冷えている状態で行ってください。空気圧はタイヤの温
度で変化するため、 空気圧を調整する前は、 車両を 1 時間放置するか、 走行する
場合は 1.6km 以内にしてください。温まった状態で空気圧を調整すると、 タイ
ヤが冷えたとき空気圧が指定値を下回るため、 警告灯 / 警報チャイムが作動する
場合があります。
●タイヤ空気圧警報システムはタイヤの微妙な変化を感知しています。次のような
場合は警報が早く作動したり、 遅く作動したりすることがあります。
•サイズ、 メーカー、 型式が指定されたタイヤと異なるとき
•前後左右のタイヤサイズ、 メーカー、 型式が異なるときや、 磨耗程度が著しく
異なるとき
•スタッドレスタイヤ、 スノータイヤを使用しているときや、 タイヤチェーンを
装着しているとき
•タイヤパンク応急修理キットを使って応急修理をしたタイヤを使用していると
き
•指定空気圧より極端に高い空気圧で使用しているときや、 走行中のバースト
( 破裂 )などにより急激に空気圧が低下したとき
•約 15km/h 未満の速度で走行しているとき(車両停止時含む ) や、 約 5 分未
満の短時間走行のとき
•極端に荒れた路面や、 凍結路などのすべりやすい路面を走行しているとき
•ワインディング走行など激しいハンドル操作や加減速が繰り返される走行をし
ているとき
•片側に重い荷物を乗せるなど 1 輪に車重が偏っているとき
•指定空気圧でシステムの初期化をしていないとき
タイヤ空気圧を調整し初期化を行ったあとも警告灯が再点灯する場合は、 タイヤのパンク
が考えられます。
→ 469ページ「パンクしたとき」
CX-5_Kシ_3版.indb 2782015/04/22 9:50:49
Page 311 of 572
279
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
タイヤ空気圧警告灯
点灯するとき
タイヤの空気圧が低下したときは点灯します。
タイヤ空気圧を適正空気圧に調整し初期化を行ってく
ださい。
→ 516ページ「タイヤ空気圧」
調整し初期化を行った後も点灯する場合はタイヤのパ
ンクが考えられます。
→ 469ページ「パンクしたとき」
点滅するとき
タイヤ空気圧警報システムに異常があると、 電源ポジ
ションを ON にすると約 1 分間点滅し、 その後点灯
し続けます。マツダ販売店で点検を受けてください。
/
タイヤ空気圧警告灯が点灯または点滅したときは高速走行をしな
い。
警告灯が点灯または点滅したときは、 ブレーキの効きやハンドルの操作性が
低下することがあります。徐々にブレーキをかけスピードを落としてくださ
い。高速走行や急なブレーキ操作などをするとおもわぬ事故につながるおそ
れがあります。
タイヤ空気圧警報チャイム
タイヤの空気圧が低下したときに吹鳴します。
CX-5_Kシ_3版.indb 2792015/04/22 9:50:50
Page 312 of 572
280
2. 運転するときに
タイヤ空気圧警報システムについて
タイヤ空気圧警報システムの初期化
タイヤ空気圧警報システムを正常に作動させるために、 次のような場合は初期化が必要で
す。必ず実施してください。
●空気圧を調整したとき
●タイヤローテーションをしたとき
●タイヤやホイールを交換したとき
●バッテリーが完全に放電したときやバッテリーを交換したとき
●タイヤ空気圧警告灯が点灯したとき
初期化方法
1. 安全な場所に停車し、 パーキングブレーキをしっ
かりとかけます。
2. タイヤが冷えている状態で、 4 輪すべてのタイヤ
空気圧を空気圧ラベルの値に調整します。
3. 電源ポジションを ON にします。
4. 停車したままで、 タイヤ空気圧警告灯が 2 回点滅
しビープ音が 1 回吹鳴するまで、 タイヤ空気圧警
報システムセットスイッチを押し続けます。
メーター内のディスプレイに初期化できたことを
示すメッセージが表示されます。
«™
タイヤ空気圧を調整して初期化を行なってください。調整せずに行うと、 正
常状態の空気圧を検知できないため、 空気圧が低下してもタイヤ空気圧警告
灯が表示されなかったり、 正常であるにもかかわらず警告灯が表示されるこ
とがあります。
警告灯が点灯しているときは、 4 輪とも空気圧を調整しシステムを初期化し
てください。パンク以外の状態で警告灯が点灯するときは、 4 輪とも自然に
空気圧が低下している場合があります。
ŒÝ
走行中にスイッチを押し続けても初期化は行われません。
CX-5_Kシ_3版.indb 2802015/04/22 9:50:50