Page 217 of 572
185
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
«™
凍結時や長時間ワイパーを使用しなかったときは、 ワイパーゴムがガラスに
貼り付いていることがあります。ガラスに貼り付いたまま作動させると、 ワ
イパーゴムの損傷、 ワイパーモーターの故障につながるおそれがあります。
ガラスがかわいているままでワイパーを作動させると、 ガラスに傷がついた
りワイパーゴムを損傷するおそれがあります。ガラスがかわいているときは、
ウォッシャー液を噴射してください。
ウォッシャー液が十分に出ないときは、 ウォッシャースイッチを使用しない
でください。ウォッシャー液が出ないままで、 ウォッシャースイッチを操作
し続けると、 ポンプの故障につながるおそれがあります。
ŒÝ
●ウォッシャー液を補給しても液が出ないときは、 ノズルに異物がつまっているこ
とがあります。針などでつまりを取ってください。
●降雪時にワイパーを作動させていると、 ガラスに雪が積もってワイパーが停止す
ることがあります。積雪などでワイパーが停止したときは、 安全な場所に停車し
てワイパースイッチを OFF の位置にした後、 積もった雪を取り除いてください。
フロントワイパー / ウォッシャー
ワイパーの操作
レバー位置 作動状態
レバーを上に押し上げ
ている間作動
停止
オートワイパー機能 /
間欠作動*1
低速作動
高速作動
*1設定変更でオートワイパー機能を OFF にすると、
間欠作動に固定されます。
→517
ページ「設定変更( カスタマイズ機能 )」
CX-5_Kシ_3版.indb 1852015/04/22 9:50:22
Page 218 of 572
186
2. 運転するときに
スイッチの使いかた
オートワイパー機能
Ít
S ` M
Ít
S
`tX M
µ ¿½
レバーをの位置にしているとき、 レインセンサー
が雨を感知すると、 雨量に応じて、 ワイパーが自動で
作動します。
雨量 作動状態
少ない 間欠作動
普通 低速作動
多い 高速作動
スイッチをまわすと、 雨に反応する感度を調節できま
す。
«™
フロントガラスにステッカーやラベルなどを貼り付けてレインセンサーを覆
わないでください。センサーが雨量を正確に感知できなくなります。
電源ポジションが ON で、 ワイパーレバーがの位置のとき、 つぎのよう
な場合はワイパーが自動で作動することがあります。手や指を挟まないよう
注意してください。万一手や指を挟むと、 けがやワイパーの故障につながる
おそれがあります。
●フロントガラスのレインセンサー上部に触れたとき。
●フロントガラスのレインセンサー上部を布などで拭いたとき。
●フロントガラスに衝撃をあたえたとき。
●レインセンサーに車内から衝撃をあたえたとき。
洗車やメンテナンスを行なうときは、 ワイパーレバーをの位置にしてく
ださい。
CX-5_Kシ_3版.indb 1862015/04/22 9:50:23
Page 219 of 572
187
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
ŒÝ
●レインセンサーの温度が -10°C 以下、または 85°C 以上のときはオートワイパー
が作動しないことがあります。
●フロントガラスに純正品以外の撥水コーティングを使用すると、 レインセンサー
が雨量を正確に検知できず、 オートワイパーが正常に作動しないことがあります。
純正品以外の撥水コーティングは使用しないでください。
●フロントガラスのレインセンサー上部に泥や異物( 氷や塩水などを含むもの )が
付着しているときや、 フロントガラスが凍っているとき、 ワイパーが自動で作動
することがあります。ワイパーが数回作動してもセンサー上部の泥や異物、 氷な
どを取り除けないときは、 オートワイパーは作動を停止します。ワイパーレバー
を
またはにしてワイパーを作動させるか、 フロントガラスの泥や異物、 氷な
どを取り除いてからオートワイパーを作動させてください。
●レインセンサーは光学センサーを使用しているため、 強い光源、 電磁波、 赤外線
等の影響により、 ワイパーレバーが
の位置のとき、 ワイパーが自動で作動す
ることがあります。雨天時以外はワイパーレバーをの位置にして走行するこ
とをおすすめします。
ウォッシャーの操作
レバーを手前に引いている間、 ウォッシャー液が噴射
し、 ワイパーが数回作動します。
CX-5_Kシ_3版.indb 1872015/04/22 9:50:23
Page 220 of 572
188
2. 運転するときに
スイッチの使いかた
リヤワイパー / ウォッシャー
スイッチ位置作動状態
リヤウォッシャーおよびリ
ヤワイパー作動*1
ON連続作動
INT 間欠作動
OFF 停止
リヤウォッシャーおよびリ
ヤワイパー作動
*1ワイパーの作動中にウォッシャー液を噴射させる
ときは、 スイッチを ON の位置から上側にまわし
ます。
ヘッドランプウォッシャー
電源ポジションが ON でヘッドライトが点灯してい
るときに、 レバーを手前に 2 回引くとヘッドランプ
ウォッシャーが作動します。
ŒÝ
ヘッドランプ点灯後、 初めてフロントウォッシャーを作動させると、 ヘッドランプ
ウォッシャーが自動で作動します。
CX-5_Kシ_3版.indb 1882015/04/22 9:50:23
Page 221 of 572
189
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
リヤウインドーデフォッガー ( 曇り取り ) スイッチ
¯Ônリヤウインドーを熱線であたため、 曇りを取ります。
電源ポジションが ON のとき使用できます。
スイッチを押すと約 15 分間作動します。
作動中はスイッチ内の表示灯が点灯します。
作動を停止したいときは、 もう一度スイッチを押しま
す。
«™
リヤウインドーの内側には熱線が取り付けてあります。清掃するときは熱線
を傷つけないようにしてください。
→ 449ページ「ガラス、 ミラーの手入れ」
ŒÝ
●エンジン回転中に使用してください。また、 連続して長時間使用しないでくださ
い。バッテリーがあがるおそれがあります。
●リヤウインドーデフォッガー( 曇り取り )の作動時間を変更することができます。
→517ページ「設定変更( カスタマイズ機能 )」
ミラーの曇り取り
電源ポジションが ON のとき、リヤウインドーデフォッガースイッチを押すと、ドアミラー
の曇りが取れます。
→189
ページ「リヤウインドーデフォッガー( 曇り取り )スイッチ」
ホーン
ハンドルのマーク周辺部を押すとホーンが鳴ります。
CX-5_Kシ_3版.indb 1892015/04/22 9:50:24
Page 222 of 572
190
2. 運転するときに
ABS について
ABS とは
ABS(アンチロックブレーキシステム )は、 すべりやすい路面での制動時に起こる車輪
のロックを防いで車の方向安定性を保ち、 操縦性を確保する装置です。
/
ABS を過信せず安全運転に心がける。
ABS が作動した状態でも車の方向安定性や操縦性には限界があります。ま
た、 次のようなときには、 速度をひかえめにし、 車間距離を十分にとって運
転してください。ABS が装備されていない車に比べて制動距離が長くなる
ことがあるため、 思わぬ事故につながるおそれがあります。
●ジャリ道、 新雪道を走行しているとき。
●タイヤチェーンを装着しているとき。
●道路の継ぎ目などの段差を乗り越えるとき。
●凸凹道や石だたみなどの悪路を走行しているとき。
«™
前後輪とも必ず指定されたサイズや種類のタイヤを装着してください。指定
されたサイズや種類以外のタイヤを装着すると、 ABS が正常に作動しない
ことがあります。
ABS 装備車の取り扱い
急ブレーキを踏まなくてはいけないような状況に陥らないよう、 安全運転を心がけてくだ
さい。万一の危険な状況では、 次のようにしてください。
1. 危険を感じ急制動が必要なときは、 ためらわずブレーキペダルをしっかりと踏み込ん
でください。
2. ブレーキペダルを踏んだとき、 ペダルから小刻みな振動を感じることがあります。こ
れは ABS が正常に作動しているときの現象です。
3. 障害物を回避するときは、 ブレーキペダルを踏みながらハンドルを操作してください。
ŒÝ
●ABS は低速(約 10km/h 以下 )では作動しませんが通常のブレーキ性能は確保
されています。
●エンジン始動時や発進直後にモーター音が聞こえることがありますが、 異常では
ありません。
CX-5_Kシ_3版.indb 1902015/04/22 9:50:24
Page 223 of 572
191
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
2. 運転するときに
ヒルローンチアシスト(HLA)について
ヒルローンチアシスト (HLA) とは
ヒルローンチアシスト(HLA)とは、 坂道発進を補助する機能です。坂道停車後の発進時、
ブレーキペダルからアクセルペダルに踏みかえる際の車両の後退を防ぎます。
急な坂道でブレーキペダルを放したときに自動でブレーキ力を保持します。
セレクトレバーが前進の位置のときは上り坂で作動し、 R のときは下り坂で作動します。
/
ヒルローンチアシスト (HLA) を過信しない。
ヒルローンチアシスト ( HLA) はあくまでも発進するときの補助装置です 。
システムが作動する時間は限られています (約 2 秒間 ) ので、 システムを過
信して発進すると車両が動き出して思わぬ事故につながる恐れがあるため危
険です。発進時は周囲の安全を確認してください。積載やけん引の状態によっ
て、 車両が意図せず動き出す可能性がありますのでご注意ください。
ŒÝ
●緩勾配の坂道ではヒルローンチアシスト(HLA)が作動しません 。また、 積載状
態によって作動する勾配が若干変化します。
●パーキングブレーキをかけているときや、 車両が完全に停車していないときはヒ
ルローンチアシスト(HLA)は作動しません。
●ヒルローンチアシスト(HLA)作動中にブレーキペダルが硬くなったりペダルが
振動することがありますが、 異常ではありません。
●TCS/DSC 作動表示灯が点灯しているときは、 ヒルローンチアシスト( HLA)が
作動しないことがあります。
●TCSOFFスイッチを押して TCS を解除してもヒルローンチアシスト(HLA) は
解除されません。
●アイドリングストップ中はヒルローンチアシスト(HLA)は作動しませんが 、 発
進補助機能が作動して車両が動き出すことを防ぎます。
CX-5_Kシ_3版.indb 1912015/04/22 9:50:24
Page 224 of 572
192
2. 運転するときに
エマージェンシーシグナルシステム(ESS)について
エマージェンシーシグナルシステム (ESS) とは
エマージェンシーシグナルシステム(ESS)は緊急制動時などに車両に急減速が生じたか
を判断し、 方向指示灯の点滅により、 後続車に注意をうながすシステムです。
エマージェンシーシグナルシステム(ESS)作動中はすべての方向指示灯を自動的に高速
で点滅させます。
ブレーキペダルを放すか、 車両の減速度から急ブレーキではないと判断されたときにシス
テムは解除されます。
ŒÝ
●点滅について
すべての方向指示灯が高速点滅中に停車した場合、 すべての方向指示灯はブレー
キを踏んでいる間、 通常の周期で点滅し続けます。
●作動について
エマージェンシーシグナルシステム(ESS) は約 60km/h 以下のときは作動しま
せん。
●すべりやすい路面でブレーキを踏むと、 エマージェンシーシグナルシステム
(ESS)が作動しすべての方向指示灯が点滅することがあります。
CX-5_Kシ_3版.indb 1922015/04/22 9:50:24