Page 225 of 572
193
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
2. 運転するときに
トラクションコントロールシステム(TCS)について
TCS とは
TCS(トラクションコントロールシステム )は 、 水にぬれた路面や雪道などのすべりや
すい路面での発進や旋回加速時に起こる駆動輪の空転を防ぎ、 適切な駆動力と操縦性を確
保する装置です。
/
TCS を過信せず安全運転に心がける。
TCS が作動した状態でも駆動力の確保や車の操縦性には限界があり、 無理
な運転は思わぬ事故につながるおそれがあります。
ŒÝ
●エンジン回転が高いときに TCS が作動すると、 エンジン回転の変動や車体の振
動を感じることがありますが、 異常ではありません。
●TCS を解除するときは、 TCSOFF スイッチを押して解除してください。
→194ページ「TCSOFF スイッチ」
TCS/DSC 作動表示灯
点灯するとき
●電源ポジションを ON にすると点灯し、 しばらく
すると消灯します。
●次のようなときはシステムの異常が考えられま
す。マツダ販売店で点検を受けてください。
•電源ポジションを ON にしても点灯しないと
き、 または点灯したままのとき。
•走行中に点灯したとき。
点滅するとき
走行中に TCS または DSC が作動すると点滅します。
CX-5_Kシ_3版.indb 1932015/04/22 9:50:25
Page 226 of 572
194
2. 運転するときに
トラクションコントロールシステム(TCS)について
TCS OFF スイッチ
スイッチを押すと TCS が解除され、 メーター内の
TCSOFF 表示灯が点灯します。
もう一度押すと TCS が作動可能な状態になり、 TCS
OFF 表示灯が消灯します。
ŒÝ
●ぬかるみや新雪などからの脱出時に TCS が作動し、 アクセルペダルを踏み込ん
でもエンジンの出力が上がらず、 脱出困難なときに TCS を解除します。
●TCS を解除した状態でエンジンを停止した場合、 次にエンジンを始動すると
TCS は作動可能な状態にもどります。
●TCS を解除したときは、 TCS が装備されていない車と同じ走行性能になります。
●TCSOFF スイッチを 10 秒以上押し続けると、 その後 TCSOFF スイッチを押
しても TCS を停止することができなくなります。
その場合、 一度電源ポジションを OFF にして、 再度電源ポジションを ON にす
ると、 通常の TCSOFF スイッチの操作が可能になります。
TCS OFF 表示灯
点灯するとき
●電源ポジションを ON にすると点灯し、 しばらく
すると消灯します。
●TCSOFFスイッチを押して、 TCS を解除すると
点灯します。
●次のようなときはシステムの異常が考えられま
す。マツダ販売店で点検を受けてください。
•電源ポジションを ON にしても点灯しないと
き、 または点灯したままのとき。
•TCS を解除していないのに点灯したとき。
CX-5_Kシ_3版.indb 1942015/04/22 9:50:25
Page 227 of 572
195
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
2. 運転するときに
ダイナミック ・ スタビリティ ・ コントロール(DSC)について
DSC とは
DSC( ダイナミック · スタビリティ · コントロール )は、 すべりやすい路面での走行時や、
緊急回避など急激なハンドル操作による車両の横すべりをおさえるため、 ABS や TCS
などにより、 ブレーキやエンジンの出力を自動的に制御して、 車両の安定性を確保する装
置です。
DSC は約 20km/h 以上で作動可能な状態になります。
「ABS について」、 「TCS について」 もあわせてお読みください。
→ 190ページ「ABS とは」
→ 193ページ「TCS とは」
/
DSC を過信せず安全運転に心がける。
DSC が作動した状態でも車両の安定性や操縦性には限界があるため、 無理
な運転は思わぬ事故につながるおそれがあります。
特に DSC 作動表示灯が点滅しているときは、 車両が横すべりしやすい状態
になっています。慎重に運転してください。
«™
DSC を正常に作動させるために次の点をお守りください。
●前後輪とも必ず指定されたサイズで、メーカー、銘柄、パターン ( 溝の模様 )
が同一のタイヤを装着してください。
●摩耗差の著しいタイヤを混ぜて使用しないでください。
●指定以外のサイズや、 異なる種類、 摩耗差の著しいタイヤを使用しない
でください。
ŒÝ
●タイヤチェーンや応急用スペアタイヤ装着時のように径の異なるタイヤを使用し
たときは、 DSC が正常に作動しないことがあります。
●電源ポジションを ON にした後、 インストルメントパネルの奥からカチッと音が
聞こえることがあります。これはシステムの作動をチェックしている音で、 異常
ではありません。
CX-5_Kシ_3版.indb 1952015/04/22 9:50:25
Page 228 of 572
196
2. 運転するときに
ダイナミック ・ スタビリティ ・ コントロール(DSC)について
TCS/DSC 作動表示灯
点灯するとき
●電源ポジションを ON にすると点灯し、 しばらく
すると消灯します。
●次のようなときはシステムの異常が考えられま
す。マツダ販売店で点検を受けてください。
•電源ポジションを ON にしても点灯しないと
き、 または点灯したままのとき。
•走行中に点灯したとき。
点滅するとき
走行中に TCS または DSC が作動すると点滅します。
CX-5_Kシ_3版.indb 1962015/04/22 9:50:26
Page 229 of 572

197
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
2. 運転するときに
i-ACTIVSENSE について
i-ACTIVSENSE とは¬è”Å “7
÷
‹
i-ACTIVSENSE( アイ ・ アクティブセンス )とは 、 フォワードセンシングカメラ( FSC)
やレーザーセンサーなどを利用したマツダの先進安全 ・ 運転支援システムの総称です。こ
れらのシステムは、 アクティブセーフティ技術とプリクラッシュセーフティ技術で構成さ
れています。
これらのシステムはあくまで、 運転者の安全運転を前提としたシステムであり、 運転負荷
や事故被害の軽減を目的としています。したがって、 各機能には限界がありますので過信
せず、 安全運転を心がけてください。
アクティブセーフティ技術とは
アクティブセーフティ技術とは、 安全 ・ 安心な運転を支援し、 事故を未然に防止する技術
です。
認知支援システム
夜間視界
アダプティブフロントライティングシステム(AFS)..........................................200ページ
アダプティブ LED ヘッドライト(ALH)..............................................................200ページ
左右側面 ・ 後側方認知
車線逸脱警報システム(LDWS)............................................................................228ページ
ブラインドスポットモニタリング(BSM)............................................................203ページ
車間認知
車間認知支援システム(DRSS).............................................................................208ページ
運転者疲労検知
ドライバーアテンションアラート(DAA)............................................................211ページ
駐車場発進時後方認知
リアクロストラフィックアラート(RCTA)..........................................................213ページ
運転支援システム
車間距離
マツダレーダークルーズコントロール(MRCC).................................................217ページ
車線逸脱
レーンキープアシストシステム(LAS)............................................................... ..228ページ
CX-5_Kシ_3版.indb 1972015/04/22 9:50:26
Page 230 of 572

198
2. 運転するときに
i-ACTIVSENSE について
プリクラッシュセーフティ技術とは
プリクラッシュセーフティ技術とは、 事故が避けづらい状況での衝突回避、 避けられず衝
突した際の被害低減を図る技術です。
低速度域衝突被害軽減
前進時
スマートシティブレーキサポート[ 前進時 ](SCBSF)....................................241ページ
AT 誤発進抑制制御[ 前進時 ]................................................................................246ページ
後退時
スマートシティブレーキサポート[ 後退時 ](SCBSR)....................................250ページ
AT 誤発進抑制制御[ 後退時 ]................................................................................255ページ
中 ・ 高速度域衝突被害軽減
スマートブレーキサポート(SBS)........................................................................258ページ
カメラ、 センサについて
フォワードセンシングカメラ (FSC)
フォワードセンシングカメラ(FSC)は 、 車線表示を検知したり、 夜間走行時にはヘッド
ランプ、テールランプ、街灯を認識したりしています。フォワードセンシングカメラ(FSC)
は、 次のシステムが共用しています。
●車線逸脱警報システム(LDWS)
●アダプティブ LED ヘッドライト(ALH)
●ドライバーアテンションアラート(DAA)
●レーンキープアシストシステム(LAS)
●スマートブレーキサポート(SBS)
フォワードセンシングカメラ(FSC)は 、 フロントガラスの上のルームミラー付近に設置
されています。
→261
ページ「フォワードセンシングカメラ(FSC)について¬è”Å “7
÷
‹ 」
レーダーセンサー ( フロント )
レーダーセンサー( フロント ) は、 レーダーセンサーから送信される電波が前方車や障害
物に反射し、もどってきた電波により対象物を検知します。レーダーセンサー( フロント )
は次のシステムが共用しています。
●マツダレーダークルーズコントロール(MRCC)
●車間認知支援システム(DRSS)
●スマートブレーキサポート(SBS)
レーダーセンサー( フロント )は、 ラジエーターグリルの裏側に設置されています。
→264ページ「レーダーセンサー( フロント )について¬è”Å “7
÷
‹ 」
CX-5_Kシ_3版.indb 1982015/04/22 9:50:26
Page 231 of 572
199
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
レーザーセンサー ( フロント )
レーザーセンサー( フロント ) は、 近赤外線レーザー光を照射し、 前方車のリフレクター
( 反射板 )や前方の障害物からの反射を測定して検知しています。レーザーセンサー( フ
ロント )は次のシステムが共用しています。
●スマートシティブレーキサポート[ 前進時 ](SCBSF)
●AT 誤発進抑制制御[ 前進時 ]
●スマートブレーキサポート(SBS)
→267ページ「レーザーセンサー( フロント )について」
レーダーセンサー ( リア )
レーダーセンサー( リア ) は、 レーダーセンサーから送信される電波が後方からの接近車
両や障害物に反射し、 もどってきた電波を検知することで制御しています。レーダーセン
サー( リア )は次のシステムが共用しています。
●ブラインドスポットモニタリング(BSM)
●リアクロストラフィックアラート(RCTA)
レーダーセンサー( リア )はリヤバンパーの内側に左右 1 つずつ設置されています。
→270ページ「レーダーセンサー( リア )について¬è”Å “7
÷
‹ 」
超音波センサー ( リア )
超音波センサー( リア ) は、 超音波センサーから送信される超音波が後方の障害物に反射
し、もどってきた超音波を受信することによって対象物を検知します。超音波センサー( リ
ア )は次のシステムが共用しています。
●スマートシティブレーキサポート[ 後退時 ](SCBSR)
●AT 誤発進抑制制御[ 後退時 ]
超音波センサー( リア )はリヤバンパーに設置されています。
→272ページ「超音波センサー( リヤ )について¬è”Å “7
÷
‹ 」
CX-5_Kシ_3版.indb 1992015/04/22 9:50:26
Page 232 of 572