Page 137 of 572
105
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
タイヤ、 ホイール、 ホイールナットを交換するときはマツダ販売店に相
談する
414ページの「タイヤ、 ホイール、 ホイールナットを交換するときはマツダ販売店に相
談する」、 422ページの「タイヤの点検」をよくお読みください。
タイヤバルブキャップは純正品を使用する
422ページの「タイヤの点検」をよくお読みください。
部品の取り付け、 交換はマツダ販売店に相談する
414ページの「部品の取り付け、 交換はマツダ販売店に相談する」をよくお読みくださ
い。
ナンバープレートは正しい位置に取り付ける
414ページの「ナンバープレートは正しい位置に取り付ける」をよくお読みください。
アクセサリーを取り付けない
フロントガラスや窓ガラス、 また、 その周辺にアクセサリーを取り付けると、 運転のさま
たげになり、 思わぬ事故につながるおそれがあります。また、 アクセサリーの吸盤が凸レ
ンズの働きをして、 火災につながるおそれがあります。
エンジンルーム内のファンやベルトに気をつける
482ページの「オーバーヒートについて」をよくお読みください。
エンジンルーム内に物を置き忘れない
415ページの「点検整備について」をよくお読みください。
ラジエーターが熱いときはキャップをはずさない
482ページの「オーバーヒートについて」をよくお読みください。
バッテリーの取り扱いに気をつける
477ページの「バッテリーあがりについて」をよくお読みください。
航空機内ではキーを操作しない
17ページの「キー」をよくお読みください。
CX-5_Kシ_3版.indb 1052015/04/22 9:49:49
Page 138 of 572
106
2. 運転するときに
安全なドライブのために
一酸化炭素中毒に気をつける
自動車から出る排気ガスには、 一酸化炭素が含まれています。一酸化炭素は、 無色 / 無臭
の有毒な気体です。体内に入ると、 一酸化炭素中毒を起こします。一酸化炭素中毒の初期
症状は、 目まい / 吐き気 / 頭痛などの体調不良ですが、 症状が進むと意識不明になって動
けなくなります。また、 症状によっては死に至ることがあります。万一、 排気管などに腐
食や損傷があったり、 排気音に異常を感じたときは、 マツダ販売店で点検を受けてくださ
い。また、 車内で排気ガスの臭いがしたときは、 すべての窓を全開にするか、 空調を手動
で外気導入にして新鮮な外気をとり入れてください。そのまま走行すると、 排気ガスが車
内に侵入し、 一酸化炭素中毒になるおそれがあり危険です。
ライターやメガネを車内に放置しない
炎天下に駐車するときは、 車内にメガネやライターを放置しないでください。車内が高温
になるため、 ライターが爆発したり、 プラスチックレンズ ・ プラスチック素材のメガネが
変形 ・ ひび割れを起こすことがあります。
ターボ車の特性
ターボ装置は、 エンジンに多量の空気を過給することにより大きな出力を得る装置で、 非
常に精密に作られています。
またその潤滑はエンジンオイル、 冷却は冷却水によって行われています。
ターボ装置の故障を防ぐため、 次の点を守ってください。
●エンジンオイル、 オイルフィルターは必ず指定された期間で交換してください。
●エンジン始動直後の空ふかし、 急加速は行なわないでください。
●ターボ装置の冷却のため、 高速走行や登坂走行の直後は、 エンジンを停止する前にア
イドリング運転を行なってください。ただし、 i-stop が作動したときはアイドリング
運転は不要です。
運転状況アイドリング時間
高速走行 約1分
特殊な連続走行または急な登坂走行 約2分
CX-5_Kシ_3版.indb 1062015/04/22 9:49:49
Page 139 of 572

107
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
駐停車するとき
燃えやすい物のそばに車を止めない
車を止める時には、 次の点を守ってください。
●そばに枯れ草など、 燃えやすいものがない場所に止めてください。走行したあとは排
気管が高温になっているため、 火災につながるおそれがあります。
●壁やべニヤ板などが後方にある場合は、 間隔を十分とってから停車してください。排
気ガスにより変色、 変形したり、 そのまま放置しておくと火災につながるおそれがあ
ります。
仮眠するときはエンジンを止める
エンジンをかけたままで仮眠しないでください。無意識にセレクトレバーを動かしたり、
アクセルペダルを踏み込み車が発進したり、 エンジンや排気管の異常過熱による火災など
思わぬ事故につながるおそれがあります。また、 排気管が損傷していたり、 換気の悪い場
所では、 知らない間に排気ガスが車内に侵入し、 一酸化炭素中毒になるおそれがあり危険
です。
長時間停車するときは空調を外気導入にする
エンジンをかけたまま長時間停車するときは、 空調を手動で外気導入にしてください。空
調を内気循環にすると、 車内の圧力が下がり排気ガスが入り易くなるため、 一酸化炭素中
毒になるおそれがあり危険です。
換気の悪い場所でエンジンをかけたままにしない
換気の悪い場所ではエンジンをかけたままにしないでください。ガレージの中や積雪した
場所、 その他周囲が囲まれた換気の悪い場所では、 排気ガスが行き場を失い車内へはいり
やすくなるため、 一酸化炭素中毒になるおそれがあり危険です。
坂道駐車はパーキングブレーキをしっかりかける
坂道での駐車は、 パーキングブレーキをしっかりかけ、 セレクトレバーを P にいれてく
ださい。
急な坂道では輪止めをしないと車が動き出し、 思わぬ事故につながるおそれがあります。
車の移動はエンジンをかける
車を少し移動させるときでも、 必ずエンジンをかけてください。下り坂などで傾斜を利用
して移動させると、 ハンドルがロックされたり、 ブレーキの効きが悪いため思わぬ事故に
つながるおそれがあります。
ハンドルをいっぱいにまわした状態を長く続けない
ハンドルをいっぱいにまわした状態を長く続けると、 パワーステアリング装置を損傷する
おそれがあります。
CX-5_Kシ_3版.indb 1072015/04/22 9:49:49
Page 140 of 572
108
2. 運転するときに
安全なドライブのために
車から離れるときは必ずパーキングブレーキをかけ、 施錠する
車から離れるときは、 必ずパーキングブレーキをかけエンジンを止め、 ドアを施錠してく
ださい。また、 盗難にあわないために、 車内には貴重品を置かないでください。
お子さまを乗せるとき
車から離れるときはお子さまも一緒につれていく
車から離れるときはお子さまだけを車内に残さないでください。
●お子さまのいたずらにより、 装置の作動、 車の発進、 火災など思わぬ事故につながる
おそれがあります。
●炎天下の車内はたいへん高温になり、 お子さまが脱水症状を起こすおそれがあります。
症状がひどくなると脳に障害が残ったり、 最悪の場合死に至るなどお子さまの命にか
かわる重大な傷害につながるおそれがあり危険です。
CX-5_Kシ_3版.indb 1082015/04/22 9:49:49
Page 141 of 572
109
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
2. 運転するときに
エンジンの始動と停止
電源ポジション ( エンジンスイッチ )
各位置の働き
¯Ôn
Ó¿³áØ »ï
µ» ”Ä
プッシュボタンスタートを押す毎に OFF、 ACC、 ON
の順に電源ポジションが切り替わり、 ON からもう一
度、 プッシュボタンスタートを押すと OFF へ戻りま
す。
電源ポジショ
ン 働き
OFF
プッシュボタンスタートの表示灯
( 橙 )が、 消灯します。
ACC エンジン停止時に、 オーディオな
どの電装品が使用できる位置。プッシュボタンスタートの表示灯(
橙 )
が、 点灯します。
ON 全ての電装品が使用できる位置。
プッシュボタンスタートの表示灯
( 橙 )が、 点灯します。(
エンジン
回転中は、 プッシュボタンスター
トの表示灯は消灯します。)
CX-5_Kシ_3版.indb 1092015/04/22 9:49:50
Page 142 of 572
11 0
2. 運転するときに
エンジンの始動と停止
ŒÝ
●ハンドルがロックされているときは
プッシュボタンスタートの表示灯(緑 ) が点滅し、 メーター内のディスプレイに
メッセージが表示され、 警告チャイムが鳴ります。ハンドルを左右に動かしなが
ら、 プッシュボタンスタートを押して、 ハンドルのロックを解除してください。
●(SKYACTIV-G 2.0、 SKYACTIV-G 2.5)
電源ポジションを ON にしたとき、 燃料タンク付近からフューエルポンプのモー
ター作動音が聞こえることがありますが、 異常ではありません。
●エンジンを止めたままで、 オーディオなどを長時間使用したり、 電源ポジション
を ON のまま放置しないでください。バッテリーがあがるおそれがあります。電
源ポジションを ACC(セレクトレバーが P の位置になっていること )で放置し
た場合は、 約 25 分間で電源ポジションが OFF になります。
●ブレーキペダルをいっぱいに踏み込んだ状態で、 プッシュボタンスタートを押す
とエンジンが始動します。電源ポジションの切り替えを行う場合は、 ペダルを踏
まずにプッシュボタンスタートを押してください。
CX-5_Kシ_3版.indb 1102015/04/22 9:49:50
Page 143 of 572
111
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
エンジンの始動
エンジンをかける前に
1. パーキングブレーキがかかっていることを確認します。
2. セレクトレバーが P の位置にあることを確認します。
3. 正しい運転姿勢をとり、 右足でアクセルペダルとブレーキペダルが確実に踏めるか確
認します。ペダルの踏み間違いのないように、 ペダルの位置を確認しておいてくださ
い。
→ 35ページ「正しい運転姿勢」
エンジンをかけるとき
/
以下以外の医療用機器を使用している方は、 キーの電波の影響を
医師や医療用電気機器製造業者などに確認する。
●植込み型心臓ペースメーカー
●植込み型除細動器
電波が悪影響をおよぼすおそれがあります。
プッシュボタンスタートシステム機能、 アドバンストキーレス機
能を作動させないようにすることもできます。
ペースメーカーなどの医療用機器に悪影響をおよぼすおそれがあるため、 キー
を取り出すことなくエンジンの始動ができる機能を停止させることができま
す。 また、 アドバンストキーレス機能を作動させないようにすることができ
ます。
詳しくはマツダ販売店にご相談ください。
ŒÝ
●キーは必ず運転者が携帯してください。
●電源ポジションの状態(OFF、 ACC、 ON)に関係なく、 エンジンを始動できます。
1. キーを携帯していることを確認します。
2. エンジンが完全に始動するまで、 ブレーキペダルをしっかりと踏み続けます。
CX-5_Kシ_3版.indb 1112015/04/22 9:49:50
Page 144 of 572
11 2
2. 運転するときに
エンジンの始動と停止
3. プッシュボタンスタートの表示灯(緑 )が点灯す
るのを確認します。プッシュボタンスタートの表
示灯(緑 )が点滅、 または、 メーター内のディス
プレイがメッセージを表示する場合は、 正常な
キーを携帯していることを確認します。プッシュ
ボタンスタートの表示灯( 緑 )が点滅するとき 、
または、 メーター内のディスプレイがメッセージ
を表示するときは、 キーの電池切れなどが考えら
れます。
→115ページ「キーが電池切れしたときのエン
ジン始動」
¯Ôn
Ó¿³áØ »ï
µ» ”Ä
4. プッシュボタンスタートの表示灯( 緑 )が点灯し
ている状態でプッシュボタンスタートを押しま
す。
«™
メーター内のディスプレイがメッセージを表示、 またはプッシュボタンスター
トの表示灯 (橙 ) が点滅しているときは 、 エンジンの始動ができなくなるお
それがあります。直ちにマツダ販売店で点検を受けてください。
CX-5_Kシ_3版.indb 1122015/04/22 9:49:51