Page 177 of 360
155
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
オートマチック車を運転するときに
発進または後退するとき
/
アクセルペダルを踏んだままセレクトレバーを操作しない。
車が急発進し思わぬ事故につながるおそれがあります。
マニュアル車では発進時の速度をクラッチ操作とアクセル操作を併用して調節しますが、
オートマチック車ではアクセル操作のみで行いますので、 アクセル操作は慎重に行ってく
ださい。
1. ブレーキペダルを踏んだまま、 セレクトレバーを操作します。
前進 ···D、 S、 L
後退 ···R
2. セレクトレバーの位置を確認します。
3. パーキングブレーキを解除します。
4. ブレーキペダルを徐々にゆるめ、 アクセルペダルをゆっくり踏み発進します。
«™
後退時は身体を後ろにひねった姿勢になります。ブレーキペダルを確実に踏
めるよう注意してください。
ŒÝ
●セレクトレバーを R にいれるとチャイムが鳴り、 セレクトレバーが R にはいっ
ていることを運転者に知らせます。
●少し後退したときなどはセレクトレバーを R にいれたことを忘れてしまうことが
あります。後退したあとは、 すぐにセレクトレバーを N にもどし、 発進時にはセ
レクトレバーの位置を確認してください。
急な坂道での発進
パーキングブレーキをかけたまま、 アクセルペダルをゆっくり踏み、 車が動く感触を確認
しながらパーキングブレーキをもどします。
BIANTE_Mコ_初版.indb 1552014/07/23 14:57:21
Page 178 of 360
156
2. 運転するときに
トランスミッションの使いかた
走行するとき
通常走行
セレクトレバーを D にいれて走行します。アクセルとブレーキの操作で加速 / 減速します。
(4EC-AT 車 )
ギヤは 1 速から 4 速の間で、 自動的に変速されます。
( アクティブマチック車 )
ギヤは 1 速から 6 速の間で、 自動的に変速されます。
マニュアルモード走行¬è”Å “7
÷
‹
停車中または走行中にマニュアルモードスイッチを押すと、 マニュアルモードにセットさ
れ、 マニュアルトランスミッションのような操作ができます。
→149
ページ「マニュアルモード( アクティブマチック車 )」
急加速
セレクトレバーが D のとき、 アクセルペダルをいっぱいに踏み込むと、 キックダウンし
て急加速できます。
急な上り坂での走行
(4EC-AT 車 )
坂の勾配に応じ、 セレクトレバーを S または L にいれてください。エンジン回転の変化
が少ないなめらかな走行ができます。
( アクティブマチック車 )
坂の勾配に応じ、 マニュアルモードで変速してください。エンジン回転の変化が少ないな
めらかな走行ができます。
下り坂での走行
(4EC-AT 車 )
エンジンブレーキが必要なときは、 ホールドモードにしてください。さらに強力なエンジ
ンブレーキが必要なときは、 セレクトレバーを S または L にいれてください。
→153
ページ「ホールドモード(4EC-AT 車 )」
( アクティブマチック車 )
エンジンブレーキが必要なときは、 マニュアルモードにして、 低速ギヤにシフトダウンし
てください。
マニュアルモードのときは、走行速度にあわせて 1 段ずつシフトダウンし、エンジンブレー
キを併用してください。
BIANTE_Mコ_初版.indb 1562014/07/23 14:57:21
Page 179 of 360
157
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
停車するとき
1. ブレーキペダルをしっかりと踏んでおきます。
2. 必要に応じてパーキングブレーキをかけます。
3. 停車時間が長くなりそうなときは、 セレクトレバーを N または P にいれます。
/
停車中、 むやみにアクセルペダルを踏まない。
セレクトレバーが P、 N 以外にはいっているとき、 誤ってアクセルペダルを
踏むと急発進するため思わぬ事故につながるおそれがあります。
停車後、 再発進するときはセレクトレバーの位置に思い違いがな
いよう確認する。
意に反して車が動き出すと、 思わぬ事故につながるおそれがあります。
«™
アクセルペダルとブレーキペダルを同時に踏んだり、 上り坂でセレクトレバー
を前進位置にいれ、 アクセルをふかしながら停車しないでください。トラン
スミッションが過熱し、 故障につながるおそれがあります。
BIANTE_Mコ_初版.indb 1572014/07/23 14:57:22
Page 180 of 360
158
2. 運転するときに
トランスミッションの使いかた
駐車するとき
1. 車を完全に止めます。
2. セレクトレバーを P にいれます。
3. ブレーキペダルを踏んだまま、 パーキングブレーキをかけます。
4. エンジンを止めます。
/
駐車するときは、 セレクトレバーを P にいれ、 パーキングブレー
キをかける。
パーキングブレーキをかけただけや、 セレクトレバーを P にいれただけで駐
車していると、 車が勝手に動き出し思わぬ事故につながるおそれがあります。
エンジンをかけたまま駐車しない。
万一セレクトレバーが P 以外にはいっていた場合、 クリープ現象で車が勝手
に動き出したり、 乗り込むときに誤ってアクセルペダルを踏み、 急発進する
など、 思わぬ事故につながるおそれがあります。
«™
セレクトレバーを P にいれるときは、 車を完全に止めてから行なってくださ
い。車が完全に止まる前にセレクトレバーを P にいれると、トランスミッショ
ンに無理な力がかかり故障につながるおそれがあります。
そのほかに気をつけること
/
坂道などで、 セレクトレバーを前進位置に入れたまま後退したり、
後退位置に入れたまま前進しない。
エンジンが停止してブレーキの効きが悪くなったり、 ハンドルが重くなった
りして思わぬ事故につながるおそれがあります。
BIANTE_Mコ_初版.indb 1582014/07/23 14:57:22
Page 181 of 360
159
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
2. 運転するときに
ブレーキ
ブレーキの操作
パーキングブレーキ
/
パーキングブレーキをかけたまま走行しない。
ブレーキ部品が早く摩耗したり、 ブレーキが過熱するためブレーキの効きが
悪くなり、 思わぬ事故につながるおそれがあります。
かけるとき
右足でブレーキペダルを踏みながら、 左足でパーキン
グブレーキペダルをいっぱいに踏み込みます。
解除するとき
右足でブレーキペダルを踏みながら、 左足でパーキン
グブレーキペダルをカチッと音がするまで踏み、 ゆっ
くりとはなします。
BIANTE_Mコ_初版.indb 1592014/07/23 14:57:22
Page 182 of 360
160
2. 運転するときに
ブレーキ
ŒÝ
パーキングブレーキをかけなおすときは、 パーキングブレーキを一度解除してから、
踏み込みなおしてください。
BIANTE_Mコ_初版.indb 1602014/07/23 14:57:22
Page 183 of 360
161
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
2. 運転するときに
4WD
4WD について
4WD は、 積雪路、 砂地、 ぬかるみ、 急な坂などすべりやすい路面ですぐれた走行性を発
揮します。
走行するときは
オフロード走行やラリー走行を目的に作られた万能車ではありません。凸凹や岩を乗り越
えたり、 川を渡ったりしないでください。
4WD 車であっても、 アクセル、 ハンドル、 ブレーキの操作は一般の車と同じく慎重に行
ない、 常に安全運転を心がけてください。
BIANTE_Mコ_初版.indb 1612014/07/23 14:57:22
Page 184 of 360
162
2. 運転するときに
スイッチの使いかた
ヘッドランプスイッチ
ヘッドランプの点灯 / 消灯
電源ポジションに関係なく使用できます。ランプスイッチをまわすと、 各ランプが点灯 /
消灯します。
ŒÝ
エンジンを停止しているときに、 ランプを点灯させたままにしないでください。バッ
テリーがあがるおそれがあります。
ª j» Ó
¦”Äå Ä;ó
Ç V» Ó
スイッチ位置
ランプ名称
ヘッドランプ車幅灯、 尾灯、
番号灯
消灯消灯
自動で点灯 / 消灯
消灯点灯
点灯点灯
オートライト機能 ( オートライト機能付きタイプ )
電源ポジションが ON のとき使用できます。
ランプスイッチを AUTO の位置にすると、 周囲の明るさに応じてランプが自動で点灯 /
消灯します。
周囲の明るさ明るい薄暗い暗い
ヘッドランプ消灯消灯点灯
車幅灯、 尾灯、 番号灯消灯点灯点灯
BIANTE_Mコ_初版.indb 1622014/07/23 14:57:23