Page 73 of 360
51
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
セカンドシート / サードシート外席
●使用するとき
ロック位置まで引き上げます。
セカンドシートの中央席に座るときは、 左右のヘッドレストの位置を合わせてから
座ってください。
●使用しないとき
ロックノブを押したまま下げます。
·§ ïų ”Ä¢Ž
n£ ±”ų ”Ä¢Ž
n£
·§ ïų ”Ä¢¤
n£
é¿ «Ê Ò
/
( セカンドシート中央席について )
セカンドシート左右席の位置およびセカンドシート中央席のヘッ
ドレストの位置を合わせていない状態で、 セカンドシート中央席
に乗員を座らせない。
次の状態でセカンドシート中央席を使用すると、 急ブレーキや衝突時、 頭部
への衝撃を防ぐことができず、重大な傷害につながるおそれがあります。必ず、
セカンドシート左右席の位置およびセカンドシート中央席のヘッドレストの
位置を合わせた状態で、 乗員を座らせてください。
●左右分割ヘッドレストの高さと位置がそろっていない状態
●左右のヘッドレストを左右逆に取り付けた状態
●シートバックのリクライニング角度とスライド位置がそろっていない状
態
BIANTE_Mコ_初版.indb 512014/07/23 14:56:45
Page 74 of 360
52
1. 運転する前に
シート
ヘッドレストを脱着するとき
●ヘッドレストを取りはずすとき
ロックノブを押しながら引き上げます。
●ヘッドレストを取り付けるとき
ロックノブを押しながら差し込みます。
/
ヘッドレストをはずした状態で走行しない。
取りはずした状態のまま走行すると、 急ブレーキ時や衝突時、 頭部への衝撃
を防ぐことができなくなり、 重大な傷害につながるおそれがあります。
取り付けた後は、 ヘッドレストが抜け出さないことを確認するた
め、 持ち上げる。
ヘッドレストが抜け出すと万一の場合、 効果を発揮できず、 思わぬけがをす
るおそれがあります。
«™
ヘッドレストを取り付けるときは、 ヘッドレストの前後の向きを間違えない
ようにしてください。前後の向きをまちがえて取り付けると、 衝突時などに
ヘッドレストがはずれ、 けがをするおそれがあります。
フロントシート ・ リヤシートそれぞれのヘッドレストは、 各シート専用です。
他のシートのヘッドレストと入れ替えないでください。入れ替えると、 衝突
時などにヘッドレストの効果が十分に発揮できず、 けがをするおそれがあり
ます。
BIANTE_Mコ_初版.indb 522014/07/23 14:56:46
Page 75 of 360
53
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
サードシート中央席ヘッドレスト
サードシートの中央席ヘッドレストは調整することはできません。
ヘッドレストを使用しないときは、 ヘッドレストを取り外し、 指定の場所に収納してくだ
さい。
収納するとき
é¿ «Ê Ò1. ヘッドレストを取り外します。
)ò>
Ú´ ¿«Â” Ó
Ô¿
Åè µÄ
2. ヘッドレストを収納袋に入れ、 収納袋のマジック
テープを閉じます。収納袋は運転席のシートバッ
クポケットに入っています。
3. トランクボードの下に保管します。
→220ページ「アンダートランク」
«™
サードシートの中央席ヘッドレストを取り外したときは必ず指定した場所で保管して
ください。それ以外の場所で保管した場合シートアレンジや衝突時に思わぬ影響をお
よぼすおそれがあります。
BIANTE_Mコ_初版.indb 532014/07/23 14:56:46
Page 76 of 360
54
1. 運転する前に
ハンドル
ハンドルの調節
/
調節は必ず車両を停止した状態で行なう。
走行中に調節すると、 運転姿勢が不安定になるため、 思わぬ事故につながる
おそれがあります。
調節後は、 ハンドルを上下にゆさぶり、 確実に固定されているこ
とを確認する。
走行中ハンドルが不意に動くと運転姿勢が不安定になるため、 思わぬ事故に
つながるおそれがあります。
ハンドル操作が適切にできる位置に調節することができます。
èÌ”
1. レバーを持ち上げて、 ハンドルを適切な位置に調
節します。
2. 調節後は、 レバーを下げて固定します。
BIANTE_Mコ_初版.indb 542014/07/23 14:56:47
Page 77 of 360
55
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
1. 運転する前に
ドアミラー
ドアミラーの操作
/
調節は走行前に行なう。
走行中に調節すると、 前方不注意で思わぬ事故につながるおそれがあります。
ドアミラーの角度調節
電源ポジションが ACC または ON のとき調節ができます。
Ð
… µ ¿½
(È
~
“8Q
µ ¿½
1. 左右切り替えスイッチの右側( 運転席側 )または
左側( 助手席側 )を押します。
2. 調節スイッチを押して、 後方が十分確認できるよ
うに調節します。
3. ミラーの調節後は、 左右切り替えスイッチを中立
位置にもどします。
ドアミラーを格納するとき
«™
ミラーを格納したまま走行しないでください。後方確認ができなくなります。
«™
電動格納ミラーはスイッチで操作してください。手動で操作すると、 ミラー
が固定されず後方確認ができなくなることがあります。
BIANTE_Mコ_初版.indb 552014/07/23 14:56:47
Page 78 of 360
56
1. 運転する前に
ドアミラー
電源ポジションが ACC または ON のときに格納でき
ます。
格納スイッチを押すと格納されます。
もう一度押すともとにもどります。
キ- OFF 後作動機構
ドアミラーは、 電源ポジションを ON から OFF にした後でも、 約 40 秒間は角度調節や
格納することができます。
BIANTE_Mコ_初版.indb 562014/07/23 14:56:47
Page 79 of 360
57
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
1. 運転する前に
ルームミラー
ルームミラーの操作
/
調節は走行前に行なう。
走行中に調節すると、 前方不注意で思わぬ事故につながるおそれがあります。
ルームミラーの角度 / 高さ調節
ミラー本体を動かして、 後方が十分確認できるように
調整します。
後続車のヘッドランプがまぶしいとき
©
÷ èÌ
”
通常はレバーを押した状態にします。
夜間など、 後続車のヘッドランプがまぶしいときは、
レバーを手前に引いて切り替えます。
BIANTE_Mコ_初版.indb 572014/07/23 14:56:48
Page 80 of 360
58
1. 運転する前に
シートベルト
シートベルトの種類
シートシートベルトの種類
フロントシート プリテンショナー & ロードリミッター機構付 ELR3 点
式シートベルト
セカンドシート
( リビングモード / トライ アングルモードを除く )
ELR3 点式シートベルト
セカンドシート
( リビングモード / トライ アングルモード時 )
サードシート
*セカンドシートをリビングモード / トライアングルモードで使用するときはサード
シート用シートベルトを着用してください。セカンドシート用シートベルトを着用す
るとシートベルトの効果が十分に発揮されません。ただし、 トライアングルモードで
移動させない側のシートを使用するときはセカンドシート用シートベルトを着用して
ください。
/
シートベルトは正しく着用する。
正しく着用していないと、 シートベルトの効果が十分に発揮できないため、
万一の場合重大な傷害につながるおそれがあります。
ŒÝ
●プリテンショナー機構について
•車両前方から強い衝撃を受けたとき作動しますが、衝撃が弱いと作動しません。
•プリテンショナー機構の作動により、 白煙が見えることがありますが、 火災で
はありません。また、 人体への影響はありません。ただし、 皮膚などの弱い方
はまれに刺激を受けることがあります。プリテンショナー機構作動時の残留物
( カス )が目や皮膚に付着したときは、 できるだけ早く洗い流してください。
●事故などにあったときは
プリテンショナー付きシートベルトおよびロードリミッター付きシートベルト
は、 一度作動すると再使用できません。必ずマツダ販売店で点検を受け、 作動済
みのときは交換してください。
BIANTE_Mコ_初版.indb 582014/07/23 14:56:48