Page 9 of 250

Black plate (9,1)
操作と取り扱い
アドバンストキー82
アドバンストキーについて.............. 82
アドバンストキーレスの機能を
使っての操作................................. 87
アドバンストキーレスの機能を使
わない操作..................................... 93
警報..................................................... 95
設定変更(カスタマイズ機能) .......... 97
こんなときは...................................... 98
各部の開閉99
ドア..................................................... 99
パワードアロック............................ 101
リヤゲート....................................... 102
パワーウインドー............................ 105
燃料補給口....................................... 108
ボンネット....................................... 111
盗難防止システム113
イモビライザーシステム................ 113
各部の調節116
ハンドル........................................... 116
ドアミラー....................................... 116
ルームミラー................................... 118
メーター、警告灯、表示灯の
見方120
メーター........................................... 120
警告灯、表示灯................................. 124
警報音............................................... 135
スイッチの使いかた136
ランプスイッチ............................... 136
方向指示器....................................... 140
フォグランプスイッチ.................... 141
ワイパー/ウォッシャースイッチ... 141
リヤウインドーデフォッガー
(曇り取り)スイッチ.................... 145
ホーン............................................... 145
非常点滅灯スイッチ....................... 146
運転装置の使いかた147
電源ポジション
(エンジンスイッチ) ..................... 147
エンジンの始動............................... 148
エンジンの停止............................... 149
ブレーキ........................................... 149
オートマチックトランス
ミッション................................... 150
オートマチック車を運転すると
き................................................... 153
快適カーライフ
のために
空調158
エアコンを上手に使用していただ
くために....................................... 158
吹き出し口....................................... 159
フルオートエアコン........................ 162
オーディオ165
アンテナ........................................... 165
オーディオリモートコントロール
スイッチ....................................... 165
9
VERISA_Dウ_初版9ページ
2014年7月30日08:35 AM
Form No.Dウ
Page 10 of 250

Black plate (10,1)
室内装備166
サンバイザー................................... 166
室内照明........................................... 166
カップホルダー............................... 168
ボトルホルダー............................... 169
収納................................................... 169
フレキシブルボード........................ 171
電源ソケット................................... 173
万一のときは
故障したとき176
路上で故障したとき....................... 176
踏切内で動けなくなったとき........ 177
緊急用具の取り扱い178
発炎筒............................................... 178
工具、ジャッキ................................. 179
ジャッキの取り扱い....................... 180
スペアタイヤ................................... 183
パンクしたとき185
タイヤ交換....................................... 185
オーバーヒートしたと
き188
オーバーヒートについて................ 188
バッテリーがあがったと
き190
バッテリーあがりについて............ 190
ヒューズ切れ、電球切れのと
き193
ランプ類、電気装置が作動しない
とき............................................... 193
ヒューズの受け持つ装置............... 196
けん引について200
けん引してもらうとき.................... 200
故障車をけん引するとき............... 202
万一事故が起きたとき203
車との上手なつ
きあいかた
点検、整備206
点検整備について........................... 206
定期点検........................................... 206
日常点検........................................... 207
車の手入れ213
外装の手入れ................................... 213
内装の手入れ................................... 218
その他の手入れ............................... 220
積雪、寒冷時の取り扱
い222
冬にそなえて................................... 222
運転する前に................................... 223
走行するときは............................... 224
駐車するときは............................... 225
タイヤチェーンの取り付け............ 225
寒冷地用ワイパーブレードについ
て................................................... 226
10
VERISA_Dウ_初版10ページ
2014年7月30日08:35 AM
Form No.Dウ
Page 11 of 250
Black plate (11,1)
こんなときは227
夏期の取り扱い............................... 227
雨の日の運転................................... 227
環境保護のために228
経済的な運転................................... 228
廃棄物を処理するときは............... 231
11
VERISA_Dウ_初版11ページ
2014年7月30日08:35 AM
Form No.Dウ
Page 12 of 250
Black plate (12,1)
12
VERISA_Dウ_初版12ページ
2014年7月30日08:35 AM
Form No.Dウ
MEMO
Page 13 of 250
Black plate (13,1)
必読!安全ドライブのために
安全のために知っておいていただきたいこと、守っていただきたいことをまとめておりま
す。よく読んでお守りください。
お出かけ前に14
お子さまを乗せるとき20
運転するとき23
オートマチック車を運転すると
き27
駐停車するとき29
こんなことにも注意31
13
VERISA_Dウ_初版13ページ
2014年7月30日08:35 AM
Form No.Dウ
Page 14 of 250
Black plate (14,1)
点検は必ず実施する
安全で快適な運転をするために、日常点検整
備および定期点検整備を実施することが法
律で義務づけられています。
点検要領については別冊のメンテナンス
ノートを参照してください。
いつもと違う点に気づいたら、早めにマツダ
販売店で点検を受けてください。
日常点検としてバッテリー
液の量を定期的に点検する
バッテリー液の量が下限(LOWER LEVEL)
より不足している状態でエンジンを始動す
ると、破裂(爆発)につながるおそれがあり危
険です。バッテリー液が不足しているとき
は、エンジン始動前に必ず補充液または蒸留
水を補充してください。
→37ページ「バッテリーの取り扱いに気を
つける」
点検、補充の要領は別冊のメンテナンスノー
トを参照してください。
日常点検としてタイヤを
定期的に点検する
タイヤの点検は法律で義務付けられていま
す。
タイヤは以下の点検をしてください。
lタイヤの空気圧
lタイヤのき裂・損傷
lタイヤの溝の深さ、異常摩耗
点検要領については別冊のメンテナンス
ノートを参照してください。
タイヤの空気圧は必ず指定空
気圧に調整する
タイヤの空気圧が不足したままで走行しな
いでください。タイヤの空気圧が不足して
いると車両の安定性を損なうばかりでなく、
タイヤが偏摩耗したりします。また、タイヤ
の空気圧が不足したままで高速走行すると、
タイヤがバースト(破裂)するなどして、思わ
ぬ事故につながるおそれがあります。
適正空気圧は、運転席ドアに貼付されている
ラベルで確認してください。
14
VERISA_Dウ_初版14ページ
2014年7月30日08:35 AM
Form No.Dウ
お出かけ前に
Page 15 of 250
Black plate (15,1)
タイヤの側面などにき裂や損
傷のあるタイヤを装着しない
l異常があるタイヤを装着しないでくださ
い。
l異常があるタイヤを装着すると、走行
中にハンドルがとられたり、異常な振
動を感じることがあります。
また、パンクやバースト(破裂)などに
より思わぬ事故につながるおそれがあ
ります。
走行中、異常な振動を感じた場合はマ
ツダ販売店で点検を受け、正常なタイ
ヤと交換してください。
l異常のあるタイヤを装着していると、
車の性能(燃費·走行安定性·制動距離な
ど)が十分に発揮できないばかりでな
く、思わぬ事故につながるおそれがあ
ります。また、部品に悪影響をあたえ
るなど、故障の原因になるおそれがあ
ります。
l道路の路肩などにタイヤの側面を接触さ
せたり、凹凸やわだちの乗り越しは避けて
ください。タイヤの損傷、き裂などをまね
くおそれがあります。
摩耗限度をこえたタイヤは装
着しない
タイヤの溝の深さが少ないタイヤや摩耗限
界表示(ウェアインジケーター)が現れてい
るタイヤを使用しないでください。そのま
ま使用すると、制動距離が長くなったり、雨
の日にハイドロプレーニング現象※により、
ハンドル操作ができなくなったり、タイヤが
バースト(破裂)するなど、思わぬ事故につな
がるおそれがあります。摩耗限界表示が現
れたらすみやかに正常なタイヤと交換して
ください。
→211ページ「タイヤの点検」
※ぬれた路面を高速で走行すると、タイヤと
路面の
間に水の膜ができ、タイヤが浮いた状
態になり、ハンドルやブレーキが効かなくな
る現象。
外気取り入れ口をふさが
ない
フロントガラス前部の外気取り入れ口が、雪
や落ち葉などでふさがっているときは取り
除いてください。外気が導入できないため、
車内の換気が十分できなくなるおそれがあ
ります。
15
VERISA_Dウ_初版15ページ
2014年7月30日08:35 AM
Form No.Dウ
Page 16 of 250

Black plate (16,1)
指定燃料以外の燃料を補
給したり、純正以外の燃
料添加剤を使用しない
l指定燃料以外の燃料を補給したり、純正以
外の燃料添加剤を使用しないでくださ
い。
→232ページ「燃料」
有鉛ガソリンや粗悪ガソリン、軽油、高濃
度アルコール含有燃料を補給すると次の
ような悪影響をおよぼします。
lエンジンや燃料系部品が損傷したり、
最悪の場合車両火災につながるおそれ
があります。
lエンジンの始動性が悪くなるおそれが
あります。
lノッキングが発生したり、エンジンの
出力が低下するおそれがあります。
lバイオ燃料混合ガソリンをお使いになる
こともできます。
→108ページ「燃料補給口」
燃料補給時の注意
l必ずエンジンを止めてください。火災に
つながるおそれがあります。
l燃料を補給するときは、必ず次の点を守っ
てください。身体に静電気を帯びたまま
作業をすると、放電による火花で燃料に引
火、爆発し重大な傷害につながるおそれが
あり危険です。
l燃料補給作業は必ず一人で行ない、補
給口に他の人を近づけないでくださ
い。
l静電気を除去するため、フューエル
キャップを開ける前には、車体または
給油機などの金属部分に触れてくださ
い。
l静電気の放電を防ぐため、フューエル
キャップの開閉は必ずツマミ部分を
持って行なってください。
l再帯電を防ぐため、燃料を補給する人
は給油中に車内のシートに座らないで
ください。
l補給口にはタバコなどの火気を近づけな
いでください。火災につながるおそれが
あります。
l給油ノズルは確実に給油口へ差し込んで
ください。給油ノズルが確実に差し込ま
れていないと、オートストップの作動が遅
れ、燃料が吹きこぼれるおそれがありま
す。
l給油ノズルのオートストップ作動後は、追
加給油しないでください。オートストッ
プ作動後に追加給油すると、燃料があふれ
出るおそれがあります。
lフューエルキャップを開けるときは、ゆっ
くりとゆるめ、空気の抜ける音が止まって
から取りはずしてください。急に開ける
と、燃料が噴き出すことがあるため火災に
つながったり、目や皮膚に付着すると傷害
につながるおそれがあります。
16
VERISA_Dウ_初版16ページ
2014年7月30日08:35 AM
Form No.Dウ
お出かけ前に