Page 281 of 586
249
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
ŒÝ
●次のような状態になった場合も、 クルーズコントロールシステムが一時的に解除
されます。
•
パーキングブレーキをかけているとき
•
シフトポジションが
P または N のとき
●クルーズコントロールシステムが一時的に解除された場合、 解除された条件にひ
とつでも該当する場合は、 速度を再設定することが出来ません。
●設定速度より、 約 15k m/h 以上下がったとき、 クルーズコントロールが解除さ
れることがあります。
●車速が 30km/h 未満になると、クルーズコントロールが解除されます。この場合、
車 速を 30
km/h
以上にして RES/
スイッチを押しても、 もとの設定速度に
はもどりません。クルーズコントロールを設定しなおしてください。
AXELA_HYBRID_Bト_3版.indb 2492016/07/22 14:51:34
Page 282 of 586
250
2. 運転するときに
駐車支援システムについて
駐車支援システムとは
駐車支援システムは次のシステムで構成されています。
●パーキングセンサー¬è”Å “7
÷
‹
車庫入れや縦列駐車など低速走行時に、超音波センサーで検出した車両周辺の障害物
とのおおよその距離を、ブザーおよび検知表示により運転者に知らせるシステムです。
/
žc ”
必ず前方 / 後方および周囲の安全を直接確認しながら運転する。
駐車支援システムはあくまでも後退操作を行なうための補助装置です。画面
に映し出されているセンサーの検出範囲は実際の状況と異なることがありま
す。システムを過信して後退すると障害物に接触したり、 思わぬ事故につな
がるおそれがあります。
センサーの取り付け位置
æà¯” Æ”·ï±”
æà·ï ±”
AXELA_HYBRID_Bト_3版.indb 2502016/07/22 14:51:34
Page 283 of 586
251
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
パーキングセンサー¬è”Å “7
÷
‹
パーキングセンサーは、 車庫入れや縦列駐車など低速走行時に、 超音波センサーで検出し
た車両周辺の障害物とのおおよその距離を、 ブザーおよび検知表示により運転者に知らせ
ます。
/
žc ”
必ず前方 / 後方および周囲の安全を直接確認しながら運転する。
パーキングセンサーはあくまでも後退するときの補助装置です。また、 セン
サーの検出範囲は限られていますので、 システムを過信して前進 / 後退する
と障害物に接触したり、 思わぬ事故につながるおそれがあります。
«™
Ð
センサーの検出範囲内にアクセサリー用品などを取り付けないでください。
システムが正常に作動せず、 思わぬ事故につながるおそれがあります。
žc ”
障害物の種類や周囲の条件によっては、 センサーが障害物を検出できる距離
が短くなったり、 障害物を検出できない場合があります。必ず前方 / 後方お
よび周囲の安全を直接確認しながら運転してください。
AXELA_HYBRID_Bト_3版.indb 2512016/07/22 14:51:34
Page 284 of 586

252
2. 運転するときに
駐車支援システムについて
ŒÝ
●次のようなときは、 システムが正常に作動しない場合があります。
•
センサー部に氷、
雪、 泥などが付着したとき ( 取り除けば正常に復帰します。)
•
センサー部が凍結したとき
( 溶ければ正常に復帰します。)
•
センサーを手でふさいだとき
•
センサー付近に強い衝撃が加わったとき
•
車両姿勢が大きく傾いたとき
•
炎天下や寒冷時
•
凹凸道、
坂道、 砂利道、 草むら走行時など
•
他車のホーン、
オートバイのエンジン音、 大型車のエアブレーキ音、 他車のセ
ンサーなどの超音波を発生するものが近づいたとき
•
どしゃぶりの雨や水しぶきがかかったとき
•
市販のフェンダーポール、
無線機用アンテナを車に取り付けたとき
•
背の高い縁石や直角の縁石に向かって進んだとき
•
障害物がセンサーに近付きすぎているとき
●次のような障害物は、 パーキングセンサーが検出しない、 もしくは検出しにくい
ことがあります。
•
針金、
ロープなどの細いもの
•
綿、
雪などの音波を吸収しやすいもの
•
鋭角的な形を持つもの
•
背が高く上部が張り出しているもの
•
背の低いもの
●バンパーの真下付近は感知しません。センサーより低い物体や細い杭などは、 一
度感知しても接近すると突然感知しなくなることがあります。
●接触事故などでバンパーへ衝撃が加わったときは、 必ずマツダ販売店で点検を受
けてください。センサーの位置がずれると障害物を正常に検出できず、 思わぬ事
故につながるおそれがあります。
●パーキングセンサースイッチを ON にしてもブザーが鳴らない場合や表示灯が点
灯しない場合は、 システムの故障が考えられます。マツダ販売店で点検を受けて
ください。
●システムの異常を示すブザーが鳴った場合は、 システムの故障が考えられます。
マツダ販売店で点検を受けてください。
●低温時やセンサー部に泥や氷、 雪などが付着した場合にも、 システムの異常を示
すブザーが鳴る場合があります。センサー部に付着した異物を取り除いてくださ
い。
AXELA_HYBRID_Bト_3版.indb 2522016/07/22 14:51:34
Page 285 of 586
253
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
センサーの検出可能範囲
センサーは、 次に示す範囲の障害物を検出します。
B
A " ÿ D N
# ÿ D N
æà
¯” Æ”·ï±”UŒ
c“
æà·ï ±”UŒ
c“
作動させるとき
電源ポジションが ON のときに、 パーキングセンサースイッチを押すと、 ブザーが鳴り、
表示灯が点灯します。
パーキングセンサーが ON のときに電源ポジションを ON にした場合も、 ブザーが鳴り、
表示灯が点灯します。
作動を停止したいときは、 もう一度スイッチを押します。
ŒÝ
電源ポジションを OFF にしたときは、 OFF にする前の状態が保持されます。たとえ
ば、 パーキングセンサーが ON の状態で電源ポジションを OFF にすると、 次に電源
ポジションを ON にしたとき、 パーキングセンサーは ON の状態のままです。
AXELA_HYBRID_Bト_3版.indb 2532016/07/22 14:51:34
Page 286 of 586
254
2. 運転するときに
駐車支援システムについて
作動条件
電源ポジションが ON のときにパーキングセンサースイッチを ON にすると使用できま
す。
検知表示とブザー
検知表示
(æà
¯” Æ”
·ï ±”Èæà
¯” Æ”
·ï ±”
æà·ï ±”
AXELA_HYBRID_Bト_3版.indb 2542016/07/22 14:51:35
Page 287 of 586
255
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
距離表示の見方
表示 車両と障害物の距離
リヤセンサー :
約 150 ~ 60 cm
リヤセンサー :
約 60 ~ 45 cm
リヤコーナーセンサー : 約 50 ~ 37
cm
リヤセンサー :
約 45 ~ 35 cm
リヤコーナーセンサー : 約 37 ~ 25
cm
AXELA_HYBRID_Bト_3版.indb 2552016/07/22 14:51:35
Page 288 of 586
256
2. 運転するときに
駐車支援システムについて
表示車両と障害物の距離
リヤセンサー :
約 35 cm 以下
リヤコーナーセンサー : 約 25
cm 以内
AXELA_HYBRID_Bト_3版.indb 2562016/07/22 14:51:35