Page 225 of 586
193
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
ブラインド ・ スポット ・ モニタリング (BSM) とは
¬è”Å “7
÷
‹
ブラインド ・ スポット ・ モニタリング(BSM) は、 自車の後方から接近する車両の存在を
知らせることにより、 車線変更時の後方確認を支援するシステムです。
ブラインド ・ スポット ・ モニタリング
(BSM)
は、
車速が約 15
km/h
以上で前進してい
るときに後方からの接近車両を検知して、 その接近状態に応じてドアミラーに設置したブ
ラインド ・ スポット ・ モニタリング
(BSM)
接近表示灯を点灯させます。ブラインド
・ ス
ポット ・ モニタリング
(BSM)
接近表示灯が点灯した状態で、
その点灯した側に方向指示
器のレバーを操作すると、 ブラインド ・ スポット ・ モニタリング
(BSM)
接近表示灯が点
滅
、 アクティブ ・ ドライビング ・ ディスプレイの警告表示
(
アクティブ ・ ドライビング ・
ディスプレイ装備車 )、 および警報チャイムにより運転者に危険を知らせます。
当システムの検知エリアは、 自車の左右に隣接する車線で、 自車のフロントドア後端付近
から自車の後方約 50
m までです。
UŒ¤æž
/
žc ”
実際の車線変更時には、 必ず目視にて周辺状況を確認する。
本システムは車線変更時の後方確認を支援するシステムです。本システムの
作動には各種の制約があるため、 隣接車線に車両が存在する場合でもブライ
ンド ・ スポット ・ モニタリング
(
BSM)
接近
表示灯が点滅しなかったり、 点
滅が遅れる場合があります。必ず、 運転者の責任において後方を確認してく
ださい。
AXELA_HYBRID_Bト_3版.indb 1932016/07/22 14:51:21
Page 226 of 586

194
2. 運転するときに
i-ACTIVSENSE について
ŒÝ
●ブラインド ・ スポット ・ モニタリング(BSM)は次の条件をすべて満たしている
ときに作動します。
•
電源ポジションが
ON のとき
•
メーター内のブラインド
・ スポット ・ モニタリング
(
BSM)
O
FF 表示灯が消
灯しているとき
•
車速が約
15 km/h 以上のとき
●ブラインド ・ スポット ・ モニタリング(BSM)は次のときには作動しません。
•
ブラインド
・ スポット ・ モニタリング
(
BSM)
O
FF 表示灯が消灯している場
合でも、 車速が約 10
km/h を下回ったとき
•
シフトポジションを
R にして後退中のとき
●次の場合、 システムはブラインド ・ スポット ・ モニタリング(BSM) OFF 表示灯
を点灯させ、 システムの作動を停止します。ブラインド ・ スポット ・ モニタリン
グ
(
BSM)
O
FF 表示灯
が
点灯し続ける場合は速やかにマツダ販売店で点検を受
けてください。
•
ブラインド
・ スポット ・ モニタリング
(BSM)
接近表示灯を含むシステムに何
らかの異常が認められるとき
•
レーダーセンサー
( リア ) の車両への搭載位置に大きなズレが生じたとき
•
レーダーセンサー
(
リア )
付近のリヤバンパー上に雪や氷などが多量についた
とき
( 氷、 雪や泥が付着しているときは、 これらを取り除いてください。)
•
雪道を長時間走行したとき
•
夏場に上り坂を長時間走行するなどレーダーセンサー
(
リア )
付近の温度が非
常に高くなったとき
•
12V
バッテリーの電圧が下がっているとき
●次のような対象物は、 レーダーセンサー( リア )が検知しない 、 もしくは検知し
にくいことがあります。
•
隣車線後方の検知エリアにいても
、 自車に接近してこない車両
(
接近車両は
レーダーの検出データをもとにシステムが判断しています。)
•
自車とほとんど速度差なく長い時間並走している車両
•
対向車
•
自車が追い越そうとしている隣接車線の車両
•
道路幅が極端に広い場合の隣接車線の車両
(
レーダーセンサー
(
リア )
の検知
エリアは、
高速道路の道路幅に対して設定してあります。)
AXELA_HYBRID_Bト_3版.indb 1942016/07/22 14:51:22
Page 227 of 586
195
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
ŒÝ
●次のような場合は、 ブラインド ・ スポット ・ モニタリング( BSM)接近表示灯の
点滅 、 警告表示
(
アクティブ ・ ドライビング ・ ディスプレイ装備車 )、 および警
報チャイムの警告が遅れるか、 点滅 / 警告ができないことがあります。
•
車両が
2 つ離れた車線から隣接車線に車線変更してきたとき
•
急勾配を走行しているとき
•
峠を越えるとき
•
回転半径が小さいとき
( 急カーブや交差点を曲がるときなど )
•
自車線と隣接車線の高さに差があるとき
•
ブラインド
・ スポット ・ モニタリング (BSM) を作動可能な状態にした直後
●道路幅が極端に狭い場合は、 2 車線横の車両を検知する場合があります。( レー
ダーセンサー
(
リア )
の
検知エリアは、 高速道路の道路幅に対して設定してあり
ます。)
●道路上および道路端の停止物( ガードレール、 トンネル、 側壁、 駐車車両など )
に対してブラインド
・ スポット ・ モニタリング
(
BSM)
接近表示灯が点灯する場
合があります
。また、 アクティブ ・ ドライビング ・ ディスプレイ装備車は警告表
示を表示する場合があります。
¨” Åè ”ç z¯ï «æ”ÄsU
æ
`o M” Ô ù
¨”Åè ”ç
Page 228 of 586
196
2. 運転するときに
i-ACTIVSENSE について
ŒÝ
●市街地の交差点を曲がるときなどに、 ブラインド ・ スポット ・ モニタリング
(BSM)
接近表示灯が点滅、 警告表示 ( アクティブ ・ ドライビング ・ ディスプレ
イ装備車 )、 または警報チャイムが複数回鳴る場合があります。
●車両後部に自転車のキャリアなどを装着した場合は、 ブラインド ・ スポット ・ モ
ニタリング (BSM) を解除してください。レーダーの電波がさえぎられるためシ
ステムが正常に作動しない可能性があります。
●次のような場合は、 ドアミラーに取り付けられているブラインド ・ スポット ・ モ
ニタリング (BSM) 接近表示灯の点灯 / 点滅が見えにくいことがあります。
•
ドアミラーに氷や雪が付着しているとき
•
フロント窓ガラスに曇、
雪、 汚れ、 霜が付着しているとき
●シフトポジションを R にすると、リア ・ クロス ・ トラフィック ・ アラート(RCTA)
に切り替わります。
→
207ページ「リア ・ クロス ・ トラフィック ・ アラート (RCTA) とは
¬è”Å “7
÷
‹ 」
ブラインド ・ スポット ・ モニタリング (BSM) 接近表示灯 / ブラインド ・
スポット ・ モニタリング (BSM) 表示 / ブラインド ・ スポット ・ モニタ
リング
(BSM) 警報チャイム
ブラインド ・ スポット ・ モニタリング(BSM)またはリア ・ クロス ・ トラフィック ・ アラー
ト
(
RCTA)
作動中は
、 ブラインド ・ スポット ・ モニタリング
(
BSM)
接近表示灯や警報
チャイムで、
隣接車線や自車後方に車両が存在することを知らせます。
ブラインド ・ スポット ・ モニタリング (BSM) 接近表示灯
ドアミラーに取り付けられています。後方からの接近車両を検知すると点灯します。
電源ポジションを ON にすると点灯し、 しばらくすると消灯します。
AXELA_HYBRID_Bト_3版.indb 1962016/07/22 14:51:22
Page 229 of 586

197
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
前進時 ( ブラインド ・ スポット ・ モニタリング (BSM) 作動 )
後方からの接近車両を検知して、 その接近状態に応じてドアミラーに設置したブライン
ド ・ スポット ・ モニタリング (BSM) 接近表示灯が点灯します。また、ブラインド ・ スポッ
ト ・ モニタリング
(BSM)
接近表示灯が点灯した状態で、
その点灯した側に方向指示器の
レバーを操作すると、 ブラインド ・ スポット ・ モニタリング
(
BSM)
接近表示灯が点滅
します。
後退時 ( リア ・ クロス ・ トラフィック ・ アラート (RCTA) 作動 )
自車後方の左右に接近する車両を検知して、ブラインド ・ スポット ・ モニタリング(BSM)
接近表示灯が点滅します。
減光解除機能
車幅灯が点灯しているとき、 ブラインド ・ スポット ・ モニタリング(BSM) 接近表示灯が
点灯すると、点灯したときの明るさが減光されます。
雪
道や霧での走行時など、 周囲が明るく減光状態ではブラインド ・ スポット ・ モニタリン
グ
(BSM)
接近表示灯が見えにくい場合には、
減光解除ボタンを押すと減光が解除されブ
ラインド ・ スポット ・ モニタリング
(BSM)
接近表示灯が点灯したときの明るさが明るく
なります。
→
137ページ「パネルライトコントロールスイッチ」
ディスプレイ表示 ( アクティブ ・ ドライビング ・ ディスプレイ装備車 )
前進時、 後方からの接近車両を検知して、 その接近状態に応じてアクティブ ・ ドライビン
グディスプレイに警告表示を表示します。
ブラインド ・ スポット ・ モニタリング (BSM) 警報チャイム
ブラインド ・ スポット ・ モニタリング(BSM)接近表示灯の点滅と同時に鳴ります。
ŒÝ
ブラインド ・ スポット ・ モニタリング(BSM)警報チャイムの音量を変更できます。
→ 537ページ「設定変更 ( カスタマイズ機能 ) 」
AXELA_HYBRID_Bト_3版.indb 1972016/07/22 14:51:23
Page 230 of 586
198
2. 運転するときに
i-ACTIVSENSE について
ブラインド ・ スポット ・ モニタリング (BSM) を停止させるには
ブラインド ・ スポット ・ モニタリング(BSM)を作動しないようにできます。
→ 537ページ「設定変更 ( カスタマイズ機能 )」
ブラインド ・ スポット ・ モニタリング
(
BSM)
を作動しないようにすると
、 ブラインド ・
スポット ・ モニタリング
(BSM) OFF 表示灯が点灯します。
ŒÝ
電源ポジションを OFF にしたときは、 OFF にする前の状態が保持されます。たとえ
ば、 ブラインド ・ スポット ・ モニタリング
(BSM)
およびリア
・ クロス ・ トラフィッ
ク ・ アラート
(RCTA)
が作動可能な状態で電源ポジションを
OFF にすると、 次に電
源ポジションを ON にしたときはブラインド ・ スポット ・ モニタリング
(BSM)
およ
びリア
・ クロス ・ トラフィック ・ アラート (RCTA) は作動可能な状態のままです。
交通標識認識システム (TSR) とは¬è”Å “7
÷
‹
交通標識認識システム(TSR)は 、 走行中にフォワードセンシングカメラ( FSC)が認識
し た交通標識を、 アクティブ ・ ドライビング ・ ディスプレイに表示することで、 交通標識
の見落とし防止を図り、 安全運転を支援するシステムです。
走行中、 アクティブ ・ ドライビング ・ ディスプレイに表示した最高速度標識の速度を、 自
車の速度が超えているときは、 アクティブ ・ ドライビング ・ ディスプレイの表示および警
報音で運転者にお知らせします。
交通標識認識システム
(TSR)
は、
最高速度標識
(
補助標識も含む )、 車両進入禁止標識、
および一時停止標識の交通標識を表示します。
AXELA_HYBRID_Bト_3版.indb 1982016/07/22 14:51:23
Page 231 of 586
199
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
最高速度標識、 車両進入禁止標識
一時停止標識
/
žc ”
走行中は必ず目視にて交通標識を確認する。
交通標識認識システム ( TSR) は 、 交通標識の見落とし防止を図り、 安全運
転を支援するシステムです。天候状況や交通標識に問題がある場合など、 交
通標識を認識できないまたは実際の状況とは異なる交通標識を表示すること
があります。交通標識の確認を怠ると思わぬ事故につながるおそれがありま
すので、 必ず運転者の責任において交通標識を確認してください。
AXELA_HYBRID_Bト_3版.indb 1992016/07/22 14:51:23
Page 232 of 586

200
2. 運転するときに
i-ACTIVSENSE について
ŒÝ
●フォワードセンシングカメラ(FSC)に異常がある場合 、 交通標識認識システム
(TSR)
は作動しません。
●次のようなときは、 交通標識認識システム( TSR)が正常に作動しない場合があ
ります。
•
インストルメントパネルの上に置いた物が、
フロントガラスに反射してカメラ
に写っているとき
•
荷室やリヤシートなどに重い荷物を積んで、
車が傾いているとき
•
タイヤの空気圧が指定空気圧に調整されていないとき
•
標準タイヤ以外のタイヤを装着しているとき
•
高速道路などの、
料金所、 インターチェンジ、 サービスエリア、 パーキングエ
リアなどの分岐路やその周辺を走行しているとき
•
トンネルの出入り口などの、
周辺の明るさが急に変わるとき
•
ヘッドランプのレンズが汚れて照射が弱いときや光軸がずれているとき
•
フロントガラスが汚れているときや曇っているとき
•
フロントガラス、
カメラに露 ( 水滴 ) が生じているとき
•
前方に強い光を受けているとき
(
逆光やヘッドランプ上向き
(
ハイビーム )
な
ど)
•
急カーブを走行しているとき
•
強い光が道路に反射しているとき
•
夜間やトンネル内などを走行中、
交通標識が自車のヘッドランプの光を受けに
くい位置にあるとき
•
雨、
霧、 雪などの天候時に走行しているとき
•
カメラが交通標識を捉えられないとき
•
交通標識が泥、
雪などで汚れているとき
•
交通標識が木の茂み、
車などで隠れているとき
•
影などで交通標識の明るさが一部異なるとき
•
交通標識が曲がっていたり、
歪んでいるとき
•
交通標識が低すぎたり、
高すぎたりするとき
•
交通標識が明るすぎたり、
暗すぎたりするとき ( 電光標識含む )
•
交通標識が大きすぎたり、
小さすぎたりするとき
•
読み取る交通標識の色、
形などに似たものがあるとき
(
類似の交通標識、 看板
など )
●アクティブ ・ ドライビング ・ ディスプレイの設定を非表示にした場合は、 交通標
識認識システム (TSR) は作動しません。
●交通標識認識システム(TSR)を作動しないように変更できます。
→ 537ページ「設定変更 ( カスタマイズ機能 )」
AXELA_HYBRID_Bト_3版.indb 2002016/07/22 14:51:23