Page 225 of 264
Black plate (225,1)
エンジンルームをのぞいて
lエンジンルームの点検をしたときは、工具や布を置き忘れないようにしてください。置き忘
れるとエンジンなどを損傷したり、火災につながるなど思わぬ事故につながるおそれがあり
ます。
lエンジンカバーを閉めるときは、シートベルトやフロアマットなどをはさまないように注意
してください。
225
BONGO TRUCK_JK_初版225ページ
2015年12月10日02:16 PM
Form No.JK
Page 226 of 264
Black plate (226,1)
全体を見まわして
6*Vo§éƒ¿ A”
bDoéÄ A.+-]'ÎÅîÇ00$.éP.
ùÚêPLU'”ê”ÊÍ
2Wé$èÇö”È-Z”ÊÍ”
!ãñú(;”4éÓÐåä
.+-]'ÎÅîÇ00$.éP.
ùÚêPLU'”ê”ÊÍC69]o§é2‚
2Wé$èÇö”È-Z”ÊÍ”
!ãñú(;”4éÓÐåä
226
BONGO TRUCK_JK_初版226ページ
2015年12月10日02:16 PM
Form No.JK
点検、整備
6.車との上手なつきあいかた
Page 227 of 264
Black plate (227,1)
ウォッシャー液の補充
ウォッシャー液が不足しているときは、純正
ウォッシャー液の容器に表示してある凍結
温度を参考に濃度を調節し、補充してくださ
い。
lウォッシャー液のかわりに石けん水な
どを入れないでください。塗装のシミ
になるおそれがあります。
l寒冷地では、ウォッシャー液をタンク
いっぱいまで補充しないでください。
タイヤの点検
日常点検としてタイヤは定期的に点検して
ください。
点検要領については別冊のメンテナンス
ノートを参照してください。
空気圧の点検
¢タイヤの空気圧が不足したままで
走行しないでください。
タイヤの空気圧が不足していると車両の
安定性を損なうばかりでなく、タイヤが偏
摩耗したりします。また、タイヤの空気圧
が不足したままで高速走行すると、タイヤ
がバースト(破裂)するなどして、思わぬ事
故につながるおそれがあります。
タイヤの空気圧が低すぎたり、高すぎたり
すると乗り心地が悪くなり積荷も傷みやす
くなります。また低いまま走行するとタイ
ヤが過熱し、バーストするなど、思わぬ事故
につながるおそれがあります。
lタイヤの空気圧は走行に伴い約1割程度
上がることがあります。日常はタイヤが
冷えている時にタイヤの接地部のたわみ
状態を見て空気圧が適当であるかを点検
します。
lラジアルタイヤはたわみの状態での点検
では空気圧が分かりにくいので、空気圧計
で点検します。
lタイヤの空気圧は徐々に(自然に)低下し
ますので、目安として月に一度空気圧計を
使用して空気圧が適当であるかを点検し
ます。
227
BONGO TRUCK_JK_初版227ページ
2015年12月10日02:16 PM
Form No.JK
Page 228 of 264
Black plate (228,1)
l適正空気圧は、運転席ドアを開けたボ
ディー側に貼付されているラベルで確認
してください。
lスペアタイヤも時々点検します。年1回
は空気圧計を使用して空気圧が適正であ
るかを点検します。
→194ページ「スペアタイヤ」
き裂、損傷の点検
タイヤの接地部全周や両側に著しいき裂や
損傷およびクギ等の異物が刺さっていない
かを目視で点検します。
¢異常があるタイヤを装着しないで
ください。
l異常があるタイヤを装着すると、走行中
にハンドルがとられたり、異常な振動を
感じることがあります。
また、パンクやバースト(破裂)などによ
り思わぬ事故につながるおそれがあり
ます。
走行中、異常な振動を感じた場合はマツ
ダ販売店で点検を受け、正常なタイヤと
交換してください。
l異常のあるタイヤを装着していると、車
の性能(燃費·走行安定性·制動距離な
ど)が十分に発揮できないばかりでな
く、思わぬ事故につながるおそれがあり
ます。また、部品に悪影響をあたえるな
ど、故障の原因になるおそれがありま
す。
¢道路の路肩などにタイヤの側面を
接触させたり、凹凸やわだちの乗
り越しは避けてください。
タイヤの損傷、き裂などをまねくおそれが
あります。
溝の深さ、異常摩耗の点検
タイヤの溝の深さが十分であるか、摩耗限界
表示(ウェアインジケーター)が現れていな
いか、また、タイヤに片減りや局部摩耗、段付
き摩耗がないかを目視で点検します。
¢タイヤの溝の深さが少ないタイヤ
や摩耗限界表示(ウェアインジ
ケーター)が現れているタイヤを
使用しないでください。
そのまま使用すると、制動距離が長くなっ
たり、雨の日にハイドロプレーニング現
象※により、ハンドル操作ができなくなっ
たり、タイヤがバースト(破裂)するなど、思
わぬ事故につながるおそれがあります。摩
耗限界表示が現れたらすみやかに正常な
タイヤと交換してください。
※ぬれた路面を高速で走行すると、タイヤと
路面の間に水の膜ができ、タイヤが浮いた状
態になり、ハンドルやブレーキが効かなくな
る現象。
228
BONGO TRUCK_JK_初版228ページ
2015年12月10日02:16 PM
Form No.JK
点検、整備
6.車との上手なつきあいかた
Page 229 of 264
Black plate (229,1)
タイヤの溝の深さは次の表を目安に点検し
てください。
走行状態溝の深さ
一般走行時1.6mm以上
高速走行時2.4mm以上
ウェアインジケーターは、タイヤの接地面
にあり、他の部分より溝が1.6mmだけ浅く
なっています。
229
BONGO TRUCK_JK_初版229ページ
2015年12月10日02:16 PM
Form No.JK
Page 230 of 264
Black plate (230,1)
外装の手入れ
車を美しく保つためには日ごろの手入れが
大切です。
l保管、駐車は風通しのよい屋根のある場所
をおすすめします。
l走行後は、車体についたほこりをやわらか
い布か毛ばたきで払い落としましょう。
lとび石などによる塗装の傷は腐食の原因
となります。見つけたら早めに補修して
ください。
l洗車やワックスがけ、装備品の手入れは定
期的に行ないましょう。
lベンジンやガソリンなどの有機溶剤は塗
装を損傷するので付着させないでくださ
い。
万一付着した場合はただちにふき取るか、
洗車してください。
l次のようなときは、早めに洗車などの手入
れを行なってください。
そのまま放置しておくと、塗装の変色や車
体の腐食の原因となります。
l海岸地帯を走行したとき。l凍結防止剤を散布した雪道を走行した
とき。
lばい煙や粉じん、鉄粉、化学物質などの
降下の多い場所を走行したとき。
l鳥のふん、虫の死がい、樹液、果実など
が付いたとき。
lコールタール、塗料、砂じん、コンク
リートの粉などが付いたとき。
l泥、ほこりが著しく付いたとき。l雨の中を走行したときや、雨にぬれた
とき。
工場から排出される化学物質や車の排気
ガスなどが雨に溶けて降り注いだものを
酸性雨といいます。
酸性雨をボディーに付着させたままにし
ておくと、塗装を傷つけるおそれがありま
す。早めに水で洗い流してください。
230
BONGO TRUCK_JK_初版230ページ
2015年12月10日02:16 PM
Form No.JK
車の手入れ
6.車との上手なつきあいかた
Page 231 of 264
Black plate (231,1)
洗車するとき
水洗いするとき
車の足まわりに付いている泥を洗い落と
します。
車体上部から水をかけながら、やわらか
いスポンジやセーム皮などで洗います。
汚れがひどいときは洗車用洗剤を使用
し、水で十分洗い流してください。
はん点が残らないように水をふき取って
ください。
l車の下まわりや足まわりを洗うときは
けがをしないよう注意してください。
l運転席/助手席側ワイパーアームを立て
るときは、運転席側のワイパーアームか
ら立ててください。また、降ろすときは
助手席側のワイパーアームから手を添
えながらゆっくりともどしてくださ
い。勢いよくもどすとワイパーアーム
やブレードが損傷したり、フロントガラ
スに傷や割れが生じるおそれがありま
す。
lエンジンルーム内に水をかけないでく
ださい。エンジンの始動不良や電気部
品の故障につながるおそれがありま
す。
l洗車後は、ブレーキパッドがぬれている
ため、ブレーキの効きが悪くなっている
おそれがあります。低速で走りながら、
アクセルペダルを放してブレーキペダ
ルを軽く数回踏んで、効きが回復するま
でブレーキを乾かしてください。
l洗車やワックスがけを行うときは、車体
のルーフ部の一点やアンテナに強い力
をかけないようにしてください。強い
力をかけると、車体がへこんだり、アン
テナが損傷するおそれがあります。
洗車するときは、硬いブラシやたわしなど
を使用しないでください。
塗装を傷つけるおそれがあります。
自動洗車機を使用するとき
lアンテナ、ドアミラーを格納してくださ
い。
l自動洗車機を使用すると、ブラシにより傷
がつき塗装の光沢が失われたり、劣化を早
めることがあります。
231
BONGO TRUCK_JK_初版231ページ
2015年12月10日02:16 PM
Form No.JK
Page 232 of 264
Black plate (232,1)
高圧洗車機を使用するとき
洗車機は機種によっては高温、高圧のものが
あります。洗車ノズルを近づけすぎると、
モールなど樹脂部分やシール材などが変形、
損傷したり、室内に水が入るおそれがありま
すので、洗車ノズルと車体との距離は十分に
離してください(30cm以上)。また、同じ場
所を連続して洗浄しないでください。ドア
のすき間や窓ガラスまわりは、特に注意して
行ってください。
ワックスをかけるときは
lワックスがけは月に一回程度、または水の
はじきが悪くなったときに洗車してから
行なってください。
l直射日光を避け、ボディーが冷えていると
き(体温以下が目安)に行なってくださ
い。
lコンパウンド(みがき紛)入りのワック
スを使用すると、塗装の光沢が失われ
ることがあります。
lワックス容器に記載してある使用説明
をよく読んでから使用してください。
ガラス、ミラーの手入れ
ガラスやミラーについた油膜を取るときは、
純正ガラスクリーナーを使用してくださ
い。
フロントガラスに油膜があると、ワイパー
がふき取りにくくなったり、雨の夜に対向
車のライトなどが乱反射して見えにくく
なることがあります。
232
BONGO TRUCK_JK_初版232ページ
2015年12月10日02:16 PM
Form No.JK
車の手入れ
6.車との上手なつきあいかた