Page 128 of 636
96
2. 運転するときに
安全なドライブのために
異常を感じたときはマツダ販売店で点検を受ける
次のようなときは、 車が故障しているおそれがあります。そのまま走行すると、 思わぬ事
故につながるおそれがあります。マツダ販売店で点検を受けてください。
●普段と違う音や臭い、 振動がするとき。
●ハンドル操作に異常を感じるとき。
●ブレーキ液が不足しているとき。
●車の下に油のあとが残っているとき。
運転装置について
オートマチック車を運転するとき
166ページの「オートマチック車を運転するときに」、 158ページの「オートマチッ
ク車の特性」、 104ページの「エンジンをかける前に」をよくお読みください。
4WD 車の特性
173ページの「i-ACTIVAWD について」、 173ページの「走行するときは」をよくお
読みください。
タイヤについて
484ページの「タイヤの点検」、 474ページの「タイヤ、 ホイール、 ホイールナットを
交換するときはマツダ販売店に相談する」、 518ページの「タイヤチェーンの取り付け」
をよくお読みください。
けん引してもらうとき
548ページの「けん引してもらうとき」をよくお読みください。
こんなことにも注意
発進時には安全を十分確認する
発進時は周囲の状況に十分注意してください。
●信号待ちなどで停車したときや、 駐車後に発進するときは、 周囲の安全を十分確認し
てから発進してください。
●後退するときに十分な視界を得られないときは、 車から降りて後方の安全を確認して
ください。
DEMIO_Dコ_初版.indb 962016/08/30 9:25:27
Page 181 of 636
149
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
警告灯
故障時などに点灯します。
表示 警告灯名称 ページ
ブレーキ警告灯*1*2553
充電警告灯*1553
オイル警告灯*1553
(赤)高水温警告灯
*1553
電動パワーステアリング警告灯*1553
マスター警告灯*1555
ABS 警告灯*1555
エンジン警告灯*1555
(橙)
i-stop 警告灯
*1
点灯したとき
118
点滅したとき 555
(橙) i-ELOOP 警告灯¬è”Å “7
÷
‹ 555
オートマチックトランスミッション警告灯*1
¬è”Å “7
÷
‹ 555
車線逸脱警報システム(LDWS)警告灯*1
¬è”Å “7
÷
‹
点滅したとき
209
点灯したとき 555
4WD 警告灯*1¬è”Å “7
÷
‹ 555
DEMIO_Dコ_初版.indb 1492016/08/30 9:25:34
Page 205 of 636
173
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
2. 運転するときに
i-ACTIVAWD
i-ACTIV AWD について¬è”Å “7
÷
‹
4WD は、 積雪路、 砂地、 ぬかるみ、 急な坂などすべりやすい路面ですぐれた走行性を発
揮します。
走行するときは
オフロード走行やラリー走行を目的に作られた万能車ではありません。凸凹や岩を乗り越
えたり、 川を渡ったりしないでください。
4WD 車であっても、 アクセル、 ハンドル、 ブレーキの操作は一般の車と同じく慎重に行
ない、 常に安全運転を心がけてください。
DEMIO_Dコ_初版.indb 1732016/08/30 9:25:37
Page 211 of 636
179
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
ŒÝ
●リービング ・ ホーム ・ ライトの作動 / 非作動を変更することができます。
→ 585ページ「設定変更
( カスタマイズ機能 )」
●キーのロックスイッチを押し、 車両がキーの信号を受信すると消灯します。
●ランプスイッチをまたは以外にすると消灯します。
ヘッドランプレベリング
オートタイプ
ヘッドランプを点灯したとき乗員や荷物の状況に応じてヘッドランプの照らす方向を上下
方向へ自動で調節し、 一定に保ちます。
マニュアルタイプ
ヘッドランプが点灯しているとき、 ヘッドランプの照
らす方向を下向きに調節することができます。乗員や
荷物が多いときなど、 ヘッドランプが通常よりも上
向きを照らしているときは、 スイッチを下方向にまわ
してヘッドランプの照らす方向を下向きにしてくださ
い。スイッチの数字が大きいほど下向きになります。
スイッチ位置の目安
積載状況 スイッチ位置
乗員 荷室2WD 車 4WD 車
運転席のみ乗車時 非積載時
00
満載時 3.5 3.0
運転席と助手席乗車時 非積載時0.5 0
全席乗車時 非積載時
1.51.5
満載時 2.5 2
DEMIO_Dコ_初版.indb 1792016/08/30 9:25:38
Page 550 of 636
518
4. お手入れのしかた
季節の準備
冬用タイヤ、 タイヤチェーンの準備
/
žc ”
タイヤを交換するときは前後輪とも必ず指定された同一サイズ、
同一種類のものを使用する。
指定された組み合わせ以外のタイヤを装着すると走行安定性が損なわれるた
め、 思わぬ事故につながるおそれがあります。
ŒÝ
195/55R168 7V タイヤ装着車にはタイヤチェーンを装着することができま
せん。タイヤチェーンを使用するときは、 前後輪とも 185/60R16
8
6 または
185/65R15
8
8 タイヤに交換して、 純正のタイヤチェーンを使用してください。
詳しくはマツダ販売店にご相談ください。
タイヤチェーンはタイヤサイズに合った純正品を準備し、 使用する前に一度装着してみて
手順を理解しておきましょう。
→ 518ページ「タイヤチェーンの取り付け」
タイヤチェーンの取り付け
タイヤチェーンは 4WD 車も前輪に取り付けます。
タイヤチェーンはタイヤサイズに合った純正品を使用してください。タイヤチェーンに付
属の取扱説明書にしたがって正しく取り付けてください。
タイヤチェーンの取り付けは、 交通のさまたげにならず、 安全に作業ができる平らな場所
で行なってください。
路上で行なう場合は、 非常点滅灯、 停止表示板
( 停止表示灯 ) を使用してください。
«™
žc ”
標準タイヤのみタイヤチェーンを装着できます。標準タイヤ以外のタイヤに
タイヤチェーンを装着すると、 タイヤチェーンがボディーなどに干渉し、 傷
をつけることがあります。詳しくはマツダ販売店にご相談ください。
žc ”
純正品以外のタイヤチェーンを使用するとボディーなどに干渉し、 傷をつけ
るおそれがあります。詳しくはマツダ販売店にご相談ください。
Ð
積雪路、 凍結路以外ではタイヤチェーンを装着して走行しないでください。
チェーンの摩耗を早める原因になります。
また、 4WD 車は駆動系部品に悪影響をおよぼし故障につながるおそれがあ
ります。
DEMIO_Dコ_初版.indb 5182016/08/30 9:27:53
Page 580 of 636
548
5. トラブルが起きたら
けん引について
けん引してもらうとき
けん引はできるだけマツダ販売店または JAF などに依頼してください。特に、 エンジン
がかかっているのに車が動かないときや異常な音がするときは駆動装置の故障が考えられ
ます。必ずマツダ販売店または JAF などに連絡してください。
/
žc ”
長い下り坂を降りるときは、 レッカー車でけん引する。
ロープでけん引をすると、 車間距離を保つためにフットブレーキを多用し、
ブレーキが過熱して効かなくなります。このような状態でけん引を続けると、
前の車に衝突するおそれがあります。
«™
žc ”
オートマチック車をロープでけん引してもらうときは、 速度 30km/h 以下、
走行距離は 30km 以内にしてください。
žc ”
4WD 車のけん引は、 前後輪すべてを持ち上げるか、 前後輪接地状態で搬送
してください。駆動装置の故障時は、 トレーラーなどに搭載して搬送してく
ださい。前輪または後輪だけを持ち上げた状態でけん引すると、 駆動装置が
破損したり、 車輪が台車から飛び出すなど思わぬ事故につながるおそれがあ
ります。
žc ”
金属製のチェーンやワイヤーロープなどを使用するときは、 ロープやロープ
先端についているフック部に布などを巻いてください。直接バンパーにあた
ると、 傷がつくおそれがあります。
やむをえずロープでけん引してもらうときは、 車両の前側にあるけん引フックを使用し、
次の手順で行なってください。
1. けん引フック、 ホイールレンチをラゲッジルームから取り出します。
→ 526ページ「工具、 ジャッキの格納場所」
DEMIO_Dコ_初版.indb 5482016/08/30 9:28:05
Page 589 of 636
557
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
表示 / 名称 点灯 / 点滅条件
(点灯)
TCS/DSC 作動 表示灯 次のようなときは DSC、 TCS、 またはヒルローンチアシスト
(HLA)
の異常が考えられます。マツダ販売店で点検を受けてくだ
さい。●電源ポジションを ON にしても点灯しないとき、 または点灯
したままのとき。
●走行中に点灯したとき。
4WD 警告灯
¬è”Å “7
÷
‹
点灯するとき
次のようなときに点灯します。システムの異常が考えられため、
マツダ販売店で点検を受けてください。
●4WD システムに異常があるとき
●前後輪のタイヤサイズが大きく異なるとき
点滅するとき
次のようなときに点滅します。安全な場所に停車し、 消灯したこ
とを確認して発進してください。点滅し続けるときは、 マツダ販
売店に連絡してください。
●ディファレンシャルオイルの温度が異常に高くなったとき
●ぬかるみから脱出しようとする場合など前後輪のタイヤに大
きな回転差が生じたとき
エアバッグ警告
灯 / プリテンショ ナー警告灯 次のようなときはシステムの異常が考えられます。マツダ販売店
で点検を受けてください。
●電源ポジションを ON にしても点灯しないとき。
●点灯 / 点滅し続けるとき。
/
エアバッグ警告灯 / プリテンショナー警告灯が点灯
または点滅したまま走行しない。
衝突したときにエアバッグまたはプリテンショナー機構が正
常に作動せず、 重大な傷害につながるおそれがあります。マ
ツダ販売店で点検を受けてください。
DEMIO_Dコ_初版.indb 5572016/08/30 9:28:09
Page 607 of 636
575
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
マニュアルトランスミッションオイル
項目 サービスデータ
推奨オイル 純正ロングライフギヤオイル
SAE
75W-80 (GL-4)
容量
( 参考値 ) SKYACTIV-G
1.3、
SKYACTIV-G
1.5 1.59
L
SKYACTIV-D
1.5 1.64
L
オートマチックトランスミッションフルード
項目サービスデータ
推奨フルード 純正 ATF
FZ
容量
( 参考値 ) SKYACTIV-G
1.3 7.2
L
SKYACTIV-D
1.5 7.8
L
ディファレンシャルオイル (4WD 車 )
項目サービスデータ
交換時期 標準
無交換
シビアコンディション
*160,000km 走行ごと
推奨オイル マツダロングライフハイポイドギヤオイル
SG1
容量
( 参考値 ) 0.35
L
*1
シビアコンディションの条件については
、 別冊のメンテナンスノートに記載していま
す。
DEMIO_Dコ_初版.indb 5752016/08/30 9:28:15