9
2 運転するときに
安全なドライブのため
に 112
運転するとき..................................112
運転装置について
..........................114
こんなことにも注意
......................114
駐停車するとき
..............................118
お子さまを乗せるとき
..................119
エンジンの始動と停止 120
電源ポジション( エンジンスイッ
チ)...............................................120
エンジンの始動
..............................121
エンジンの停止
..............................127
i-stop について
.............................128
i-ELOOP について 137
i-ELOOP とは................................137
燃費モニター 140
燃費モニター..................................140
メーター、 警告灯、 表示灯の
見方 144
メーター..........................................144
マルチインフォメーションディスプ レイ
..............................................153
アクティブドライビングディスプレ イ
..................................................160
警告灯、 表示灯
..............................162
トランスミッションの使いか
た 178
マニュアルトランスミッション...178
オートマチックトランス ミッション
..................................180
ドライブセレクションについ
て 191
ドライブセレクションとは...........191
ブレーキ 193
ブレーキの操作..............................193
4WD 196
4WD について...............................196
スイッチの使いかた 197
ヘッドランプスイッチ..................197
方向指示器
......................................201
非常点滅灯スイッチ
......................202
フロントフォグランプスイッチ
...202
リヤフォグランプスイッチ
...........203
ワイパー / ウォッシャースイッチ...203
ヘッドランプウォッシャー スイッチ
......................................207
リヤウインドーデフォッガー( 曇り
取り )スイッチ...........................208
ホーン .............................................. 208
ABS について 209
ABS とは........................................209
ヒルローンチアシスト
(HLA) について 210
ヒルローンチアシスト(HLA)
とは
..............................................210
エマージェンシーシグナルシ
ステム (ESS) について 211
エマージェンシーシグナルシステム
(ESS)とは.................................211
ATENZA_Qツ_3版.indb 92015/05/07 15:28:32
109
2 運転するときに
安全なドライブのため
に 112
運転するとき......................................112
運転装置について
..............................114
こんなことにも注意
..........................114
駐停車するとき
..................................118
お子さまを乗せるとき
......................119
エンジンの始動と停止 120
電源ポジション
( エンジンスイッチ )
.....................120
エンジンの始動
..................................121
エンジンの停止
..................................127
i-stop について
.................................128
i-ELOOP について 137
i-ELOOP とは....................................137
燃費モニター 140
燃費モニター......................................140
メーター、 警告灯、 表示灯の
見方 144
メーター.............................................. 144
マルチインフォメーションディスプレ イ
.....................................................153
アクティブドライビング ディスプレイ
..................................160
警告灯、 表示灯
..................................162
トランスミッションの使いか
た 178
マニュアルトランスミッション.......178
オートマチックトランスミッション...180
ドライブセレクションについ
て 191
ドライブセレクションとは...............191
ブレーキ 193
ブレーキの操作..................................193
4WD 196
4WD について...................................196
スイッチの使いかた 197
ヘッドランプスイッチ......................197
方向指示器
..........................................201
非常点滅灯スイッチ
..........................202
フロントフォグランプスイッチ
.......202
リヤフォグランプスイッチ
...............203
ワイパー / ウォッシャースイッチ
...203
ヘッドランプウォッシャースイッチ...207
リヤウインドーデフォッガー( 曇り取
り )スイッチ..................................208
ホーン
.................................................208
ABS について 209
ABS とは...........................................209
ヒルローンチアシスト
(HLA) について 210
ヒルローンチアシスト(HLA)とは... 210
エマージェンシーシグナルシ
ステム (ESS) について 211
エマージェンシーシグナルシステム
(ESS)とは.....................................211
ATENZA_Qツ_3版.indb 1092015/05/07 15:29:03
165
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
警告灯 / 表示
灯 / シンボル 名称
点灯 / 点滅 / 表示条件 処置方法
ABS 警告灯
●電源ポジション ON で
点灯し、 しばらくする
と消灯
●システムに異常がある
ときは点灯し続ける点灯し続けるとき
は、 マツダ販売店
で点検を受ける
電動パーキングブ
レーキ表示灯
●電源ポジションを ON
にすると点灯し、 しば
らくすると消灯
●電動パーキングブレー
キをかけているとき点
灯し、 解除すると消灯
●システムに異常がある
ときは点滅し続ける電動パーキングブ
レーキスイッチを
解除操作しても
点滅し続けるとき
は、 マツダ販売店
に連絡する
電動パーキングブ
レーキ警告灯
●電源ポジションを ON
にすると点灯し、 しば
らくすると消灯
●システムに異常がある
ときは点灯し続ける
点灯し続けるとき
は、 マツダ販売店
で点検を受ける
充電警告灯
●電源ポジションを ON
にすると点灯し、 しば
らくすると消灯
●エンジン回転中、 充電
装置に異常があると点
灯点灯したときはた
だちに安全な場所
に停車し、 マツダ
販売店に連絡する
ATENZA_Qツ_3版.indb 1652015/05/07 15:29:27
191
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
2. 運転するときに
ドライブセレクションについて
ドライブセレクションとは
ドライブセレクションとは、 車両の走行モードを切り替えることができるシステムです。
スポーツモードを選択すると、 アクセルペダルを踏み込んだときの車両応答性が高められ
ます。
より安全に高速道路に合流したり、 追い越したりしたいときにご使用ください。
«™
ぬれた路面や積雪路など滑りやすい路面を走行しているときは、 スポーツモー
ドの使用を避けてください。タイヤがスリップするおそれがあります。
ŒÝ
●スポーツモードを選択すると、 高いエンジン回転数での走行が多くなり、 燃費が
悪化することがあります。通常時はスポーツモードを解除して走行することをお
すすめします。
●次のようなときは、 走行モードの切り替えはできません。
•ABS/TCS/DSC が作動しているとき
•クルーズコントロールまたはマツダレーダークルーズコントロール( MRCC)
で定速走行をしているとき
•急激なハンドル操作を行っているとき
ドライブセレクションスイッチ
ドライブセレクションスイッチを側(前方 )
に押すと、 スポーツモードになります。
ドライブセレクションスイッチを
側(手前 )に 引
くと、 スポーツモードが解除されます。
ATENZA_Qツ_3版.indb 1912015/05/07 15:29:39
209
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
2. 運転するときに
ABS について
ABS とは
ABS(アンチロックブレーキシステム )は 、 すべりやすい路面での制動時に起こる車輪
のロックを防いで車の方向安定性を保ち、 操縦性を確保する装置です。
/
ABS を過信せず安全運転に心がける。
ABS が作動した状態でも車の方向安定性や操縦性には限界があります。ま
た、 次のようなときには、 速度をひかえめにし、 車間距離を十分にとって運
転してください。ABS が装備されていない車に比べて制動距離が長くなる
ことがあるため、 思わぬ事故につながるおそれがあります。
●ジャリ道、 新雪道を走行しているとき。
●タイヤチェーンを装着しているとき。
●道路の継ぎ目などの段差を乗り越えるとき。
●凸凹道や石だたみなどの悪路を走行しているとき。
«™
前後輪とも必ず指定されたサイズや種類のタイヤを装着してください。指定
されたサイズや種類以外のタイヤを装着すると、 ABS が正常に作動しない
ことがあります。
ABS 装備車の取り扱い
急ブレーキを踏まなくてはいけないような状況に陥らないよう、 安全運転を心がけてくだ
さい。万一の危険な状況では、 次のようにしてください。
1. 危険を感じ急制動が必要なときは、 ためらわずブレーキペダルをしっかりと踏み込ん
でください。
2. ブレーキペダルを踏んだとき、 ペダルから小刻みな振動を感じることがあります。こ
れは ABS が正常に作動しているときの現象です。
3. 障害物を回避するときは、 ブレーキペダルを踏みながらハンドルを操作してください。
ŒÝ
●ABS は低速(約 10km/h 以下 )では作動しませんが通常のブレーキ性能は確保
されています。
●エンジン始動時や発進直後にモーター音が聞こえることがありますが、 異常では
ありません。
ATENZA_Qツ_3版.indb 2092015/05/07 15:29:45
213
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
2. 運転するときに
ダイナミック ・ スタビリティ ・ コントロール(DSC)について
DSC とは
DSC( ダイナミック · スタビリティ · コントロール )は、 すべりやすい路面での走行時や、
緊急回避など急激なハンドル操作による車両の横すべりをおさえるため、 ABS や TCS
などにより、 ブレーキやエンジンの出力を自動的に制御して、 車両の安定性を確保する装
置です。
DSC は約 20km/h 以上で作動可能な状態になります。
「ABS について」、 「TCS について」 もあわせてお読みください。
→ 209ページ「ABS とは」
→ 212ページ「TCS とは」
/
DSC を過信せず安全運転に心がける。
DSC が作動した状態でも車両の安定性や操縦性には限界があるため、 無理
な運転は思わぬ事故につながるおそれがあります。
特に DSC 作動表示灯が点滅しているときは、 車両が横すべりしやすい状態
になっています。慎重に運転してください。
«™
DSC を正常に作動させるために次の点をお守りください。
●前後輪とも必ず指定されたサイズで、メーカー、銘柄、パターン ( 溝の模様 )
が同一のタイヤを装着してください。
●摩耗差の著しいタイヤを混ぜて使用しないでください。
●指定以外のサイズや、 異なる種類、 摩耗差の著しいタイヤを使用しない
でください。
ŒÝ
●タイヤチェーンや応急用スペアタイヤ装着時のように径の異なるタイヤを使用し
たときは、 DSC が正常に作動しないことがあります。
●電源ポジションを ON にした後、 インストルメントパネルの奥からカチッと音が
聞こえることがあります。これはシステムの作動をチェックしている音で、 異常
ではありません。
ATENZA_Qツ_3版.indb 2132015/05/07 15:29:46
253
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
作動させるとき
レーンキープアシストシステム( LAS)& 車線逸脱警
報システム(LDWS)スイッチを押します。
マルチインフォメーションディスプレイのレーンキー
プアシストシステム(LAS)& 車線逸脱警報システム
(LDWS)表示(待機状態 )が表示され 、 システムが
待機状態となります。
システム待機状態で車線の中央付近を走行します。次
の条件をすべて満たすと、 マルチインフォメーショ
ンディスプレイに、 レーンキープアシストシステム
(LAS)&車線逸脱警報システム(LDWS) 表示 ( 作動
状態 )が表示され、 システム作動状態になります。
●エンジンがかかっているとき
●車速が約60km/h以上で走行しているとき
●車線の白線( 黄線 )を検知しているとき
●運転者がハンドルを持ち操作しているとき
●車線の幅が狭くないとき、 または広くないとき
次のとき、 レーンキープアシストシステム(LAS)& 車線逸脱警報システム( LDWS)は
待機状態になります。
●白線( 黄線 )を検知できないとき
●車速が約60km/h未満になったとき
●ABS/TCS/DSC が作動しているとき
●DSC を OFF にしたとき
( システム作動状態のとき DSC を OFF にするとチャイムが鳴り待機状態になります。)
●急なカーブを走行したとき
●不適切な速度でカーブを走行したとき
●運転者がハンドルから手をはなしたとき( ハンドルを保持していないとき )
●急加速、 急減速したとき
●蛇行運転したとき
ATENZA_Qツ_3版.indb 2532015/05/07 15:30:00