Page 41 of 572

9
2 運転するときに
安全なドライブのため
に 100
運転するとき..................................100
運転装置について
..........................102
こんなことにも注意
......................103
駐停車するとき
..............................107
お子さまを乗せるとき
..................108
エンジンの始動と停止 109
電源ポジション( エンジンスイッ
チ)...............................................109
エンジンの始動
..............................111
エンジンの停止
..............................117
i-stop について
.............................118
燃費モニター 126
燃費モニター..................................126
メーター、 警告灯、 表示灯の
見方 129
メーター..........................................129
マルチインフォメーションディスプ レイ
..............................................137
警告灯、 表示灯
..............................145
トランスミッションの使いか
た 162
オートマチックトランス
ミッション
..................................162
ドライブセレクションについ
て 172
ドライブセレクションとは...........172
ブレーキ 174
ブレーキの操作..............................174
4WD 177
4WD について...............................177
スイッチの使いかた 178
ヘッドランプスイッチ..................178
方向指示器
......................................182
非常点滅灯スイッチ
......................183
フロントフォグランプスイッチ
...183
リヤフォグランプスイッチ
...........184
ワイパー / ウォッシャースイッチ...184
ヘッドランプウォッシャー
...........188
リヤウインドーデフォッガー( 曇り
取り )スイッチ...........................189
ホーン .............................................. 189
ABS について 190
ABS とは........................................190
ヒルローンチアシスト
(HLA) について 191
ヒルローンチアシスト(HLA)
とは
..............................................191
エマージェンシーシグナルシ
ステム (ESS) について 192
エマージェンシーシグナルシステム
(ESS)とは.................................192
トラクションコントロールシ
ステム (TCS) について 193
TCS とは........................................193
CX-5_Kシ_3版.indb 92015/04/22 9:49:18
Page 129 of 572

97
2 運転するときに
安全なドライブのため
に 100
運転するとき......................................100
運転装置について
..............................102
こんなことにも注意
..........................103
駐停車するとき
..................................107
お子さまを乗せるとき
......................108
エンジンの始動と停止 109
電源ポジション
( エンジンスイッチ )
.....................109
エンジンの始動
..................................111
エンジンの停止
..................................117
i-stop について
.................................118
燃費モニター 126
燃費モニター......................................126
メーター、 警告灯、 表示灯の
見方 129
メーター.............................................. 129
マルチインフォメーションディスプレ イ
.....................................................137
警告灯、 表示灯
..................................145
トランスミッションの使いか
た 162
オートマチックトランスミッション...162
ドライブセレクションについ
て 172
ドライブセレクションとは...............172
ブレーキ 174
ブレーキの操作..................................174
4WD 177
4WD について...................................177
スイッチの使いかた 178
ヘッドランプスイッチ......................178
方向指示器
..........................................182
非常点滅灯スイッチ
..........................183
フロントフォグランプスイッチ
.......183
リヤフォグランプスイッチ
...............184
ワイパー / ウォッシャースイッチ
...184
ヘッドランプウォッシャー
...............188
リヤウインドーデフォッガー( 曇り取
り )スイッチ..................................189
ホーン
.................................................189
ABS について 190
ABS とは...........................................190
ヒルローンチアシスト
(HLA) について 191
ヒルローンチアシスト(HLA)とは... 191
エマージェンシーシグナルシ
ステム (ESS) について 192
エマージェンシーシグナルシステム
(ESS)とは.....................................192
トラクションコントロールシ
ステム (TCS) について 193
TCS とは............................................193
CX-5_Kシ_3版.indb 972015/04/22 9:49:47
Page 134 of 572
102
2. 運転するときに
安全なドライブのために
床下に衝撃を受けたら下まわりを点検する
安全な場所に停車して、 車の下にブレーキ液や燃料の漏れがないか、 また各部に損傷がな
いか確認してください。
異常があったときは、 マツダ販売店に連絡してください。
そのまま走行すると故障や思わぬ事故につながるおそれがあります。
異常を感じたときはマツダ販売店で点検を受ける
次のようなときは、 車が故障しているおそれがあります。そのまま走行すると、 思わぬ事
故につながるおそれがあります。マツダ販売店で点検を受けてください。
●普段と違う音や臭い、 振動がするとき。
●ハンドル操作に異常を感じるとき。
●ブレーキ液が不足しているとき。
●車の下に油のあとが残っているとき。
運転装置について
オートマチック車を運転するとき
168ページの「オートマチック車を運転するときに」、162ページの「オートマチッ
ク車の特性」、 111ページの「エンジンをかける前に」をよくお読みください。
4WD 車の特性
177ページの「4WD について」、 177ページの「走行するときは」をよくお読みくだ
さい。
タイヤについて
422ページの「タイヤの点検」、 414ページの「タイヤ、 ホイール、 ホイールナットを
交換するときはマツダ販売店に相談する」、 455ページの「タイヤチェーンの取り付け」
をよくお読みください。
けん引してもらうとき
485ページの「けん引してもらうとき」をよくお読みください。
CX-5_Kシ_3版.indb 1022015/04/22 9:49:48
Page 178 of 572
146
2. 運転するときに
メーター、 警告灯、 表示灯の見方
マルチインフォメーションディスプレイ
システムの作動状態や故障 · 異常状態などのメッセージを表示します。
●( ディスプレイにシンボルとメッセージが表示されたとき )
画面上部に表示されたシンボルの「表示と処置方法一覧」を確認してください。
●( ディスプレイにメッセージのみ表示されたとき )
ディスプレイの表示に従ってください。
次の表の内容が表示されたときは、 車両に故障が発生しています。
表示によって対処方法が異なります。次の表で確認してください。
対処方法 : ただちに停車させる。詳しい処置方法は、 画面上部に表示された
シンボルの「表示と処置方法一覧」を確認する
ディスプレイ表示
4WD
対処方法 : マツダ販売店に連絡し、点検を受ける。表示条件は、 画面上部に
表示されたシンボルの「表示と処置方法一覧」を確認する
ディスプレイ表示
ATDPF4WD
CX-5_Kシ_3版.indb 1462015/04/22 9:50:06
Page 190 of 572
158
2. 運転するときに
メーター、 警告灯、 表示灯の見方
警告灯 / 表示灯 /シンボル 名称
点灯 / 点滅 / 表示条件 処置方法
アダプティブ LED
ヘッドライト(ALH)
警告灯( 橙 )
¬è”Å “7
÷
‹
●電源ポジションを
ON にすると点灯
し、 しばらくする
と消灯
●システムに異常が
あるときは点灯し
続ける点灯し続けると
きは、 マツダ販
売店で点検を受
ける
アダプティブ LED
ヘッドライト(ALH)
表示灯( 緑 )
¬è”Å “7
÷
‹
ランプスイッチがの位置のとき、
ヘッドランプを上向き( ハイビーム )にす
ると点灯
4WD 警告表示
¬è”Å “7
÷
‹
「4WD システムが高負
荷です」と表示される
とき
●ディファレンシャ
ルオイルの温度が
異常に高くなった
とき表示
●ぬかるみから脱出
しようとする場合
など前後輪のタイ
ヤに大きな回転差
が生じたとき表示 安全な場所に停
車し、 消灯した
ことを確認して
発進する
点滅し続けると
きは、 マツダ販
売店に連絡する
「4WD システム異常」 と表示されるとき
●4WD システムに異
常があるとき表示
●前後輪のタイヤサ
イズが大きく異な
るとき表示 マツダ販売店で
点検を受ける
CX-5_Kシ_3版.indb 1582015/04/22 9:50:11
Page 209 of 572
177
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
2. 運転するときに
4WD
4WD について
4WD は、 積雪路、 砂地、 ぬかるみ、 急な坂などすべりやすい路面ですぐれた走行性を発
揮します。
走行するときは
オフロード走行やラリー走行を目的に作られた万能車ではありません。凸凹や岩を乗り越
えたり、 川を渡ったりしないでください。
4WD 車であっても、 アクセル、 ハンドル、 ブレーキの操作は一般の車と同じく慎重に行
ない、 常に安全運転を心がけてください。
CX-5_Kシ_3版.indb 1772015/04/22 9:50:18
Page 487 of 572
455
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
冬用タイヤ、 タイヤチェーンの準備
/
タイヤを交換するときは前後輪とも必ず指定された同一サイズ、
同一種類のものを使用する。
指定されたサイズや種類以外のタイヤを装着すると走行安定性が損なわれる
ため、 思わぬ事故につながるおそれがあります。
タイヤチェーンはタイヤサイズに合った純正品を準備し、 使用する前に一度装着してみて
手順を理解しておきましょう。
→ 455ページ「タイヤチェーンの取り付け」
タイヤチェーンの取り付け
タイヤチェーンは 4WD 車も前輪に取り付けます。
タイヤチェーンはタイヤサイズに合った純正品を使用してください。タイヤチェーンに付
属の取扱説明書にしたがって正しく取り付けてください。
タイヤチェーンの取り付けは、 交通のさまたげにならず、 安全に作業ができる平らな場所
で行なってください。
路上で行なう場合は、 非常点滅灯、 停止表示板( 停止表示灯 )を使用してください。
«™
標準タイヤのみタイヤチェーンの装着ができます。標準タイヤ以外のタイヤ
にタイヤチェーンを装着すると、 タイヤチェーンがボディーなどに干渉し、
傷をつけることがあります。くわしくはマツダ販売店にご相談ください。
純正品以外のタイヤチェーンを使用するとボディーなどに干渉し、 傷をつけ
るおそれがあります。くわしくは、 マツダ販売店にご相談ください。
積雪路、 凍結路以外ではタイヤチェーンを装着して走行しないでください。
チェーンの摩耗を早める原因になります。また、 4WD 車は駆動系部品に悪
影響をおよぼし故障につながるおそれがあります。
タイヤチェーンを装着したときは、 30km/h 以下で走行してください。
30km/h 以上で走行すると、タイヤチェーンにかかる負担が大きくなるため、
チェーンが切れやすくなります。
CX-5_Kシ_3版.indb 4552015/04/22 9:52:11
Page 517 of 572
485
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
5. トラブルが起きたら
けん引について
けん引してもらうとき
けん引はできるだけマツダ販売店または JAF などに依頼してください。特に、 エンジン
がかかっているのに車が動かないときや異常な音がするときは駆動装置の故障が考えられ
ます。必ずマツダ販売店または JAF などに連絡してください。
/
長い下り坂を降りるときは、 レッカー車でけん引する。
ロープでけん引をすると、 車間距離を保つためにフットブレーキを多用し、
ブレーキが過熱して効かなくなります。このような状態でけん引を続けると、
前の車に衝突するおそれがあります。
«™
オートマチック車をロープでけん引してもらうときは、 速度 30km/h 以下、
走行距離は 30km 以内にしてください。
4WD 車のけん引は、 前後輪すべてを持ち上げるか、 前後輪接地状態で搬送
してください。駆動装置の故障時は、 トレーラーなどに搭載して搬送してく
ださい。前輪または後輪だけを持ち上げた状態でけん引すると、 駆動装置が
破損したり、 車輪が台車から飛び出すなど思わぬ事故につながるおそれがあ
ります。
金属製のチェーンやワイヤーロープなどを使用するときは、 ロープやロープ
先端についているフック部に布などを巻いてください。直接バンパーにあた
ると、 傷がつくおそれがあります。
CX-5_Kシ_3版.indb 4852015/04/22 9:52:22