Page 4 of 280
総合目次
クイックガイド
イラスト目次 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1-2
警告ブザーが鳴ったときは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1-16
必読!安全なドライブのために
必読! 安全なドライブのために ・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-2
運転する前に
ドアの開閉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-2
警報装置 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-16
ウインドーの開閉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-19
各部の調節 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-23
シートの調節 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-26
シートベルト ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-36
SRSエアバッグ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-50
メーター ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-59
スイッチの使いかた ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-78
運転するときは
エンジン始動 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-2
パーキングブレーキ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-13
チェンジレバー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-14
オートマチック車 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-15
ABS ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-25
アイドリングストップシステム ・・・・・・・・・・・・・・・ 4-28
1
2
3
4
000- 取扱説明書 .book 1 ページ 2013年5月27日 月曜日 午後1時48分
Page 15 of 280
1
クイックガイド/イラスト目次
1-11
警告灯が点灯または点滅し続けた場合は、車両またはシステムの異常が考え
られます。次の参照先をよくお読みのうえ、マツダ販売店で点検を受けてく
ださい。
→ 3-68ページ(警告灯・表示灯の見かた)
※印の警告灯・表示灯は、エンジンスイッチを にしたときに初期点灯するのが
正常です。点灯しない場合は、マツダ販売店で点検を受けてください。
アイドリングストップシステム装備車には、特有の点灯条件があります。
→ 4-28ページ(アイドリングストップシステム)
警告灯色 警告灯名
(1) ※ 赤 ブレーキ警告灯
(2) 赤 シートベルト警告灯
(3) ※ 赤 SRSエアバッグ警告灯
(4) オレンジ 燃料残量警告灯
(5) ※ オレンジABS警告灯
(ABS装備車)
(6) ※ 赤 水温警告灯
(7) ※ オレンジ エンジン警告灯
(8) ※ オレンジ パワーステアリング警告灯
(9) ※ 赤 油圧警告灯
(10) ※ 赤 充電警告灯
ON
000- 取扱説明書 .book 11 ページ 2013年5月27日 月曜日 午後1時48分
Page 25 of 280
2
必読! 安全なドライブのために
2-1
2. 必読!
安全なドライブのために
とくに重要な項目ですのでしっかりお読
みください。
出発の前に(お車の確認) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2-2
荷物を積むときは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-5
お子さまを乗せるときは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-6
運転席にすわって ・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2-10
エンジンをかけるときは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-12
走行するときは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-12
駐車するときは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-18
給油するときは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-20
オートマチック車を運転するときは ・・・・・・・・・・・・・・ 2-22
SRSエアバッグ車を運転するときは ・・・・・・・・・・・・・・ 2-24
4WD車を運転するときは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-25
こんなことにも注意して ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-26
エコドライブをしましょう ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-30
安全運転が第一
お車に装備されているシートベルト、SRSエアバッグ
システム、ABS(アンチロックブレーキシステム)
などの安全装備も、乗員の安全確保には限界がありま
す。法定速度を厳守するとともに、スピードを控えめ
にして安全運転に心がけてください。
000- 取扱説明書 .book 1 ページ 2013年5月27日 月曜日 午後1時48分
Page 27 of 280
2
必読! 安全なドライブのために
2-3
バッテリーについて
この車は、次のバッテリーを搭載して
います。
鉛バッテリー(全車共通)車の電源供給に使用されています。
リチウムイオンバッテリー
(エネチャージ装備車のみ)車の電装品に電気を供給するために
使用されています。→ 4-36ページ(エネチャージ)
72M00153
各バッテリーについて、次の「 鉛バッ
テリー 」および「 リチウムイオンバッ
テリー 」をお読みいただき、正しい取
扱いをしてください。
バッテリーは少しずつ放電します。
バッテリーあがりを防ぐためには、
1 か月に一度は連続して 30 分以上走
行して充電する必要があります。
■ 鉛バッテリー
液面が下限(2)より下にあるとき
は、バッテリー補充液を上限(1)ま
で補充してください。バッテリー液が
不足すると、バッテリーの寿命を縮め
るおそれがあります。
→ メンテナンスノート(日常点検)
80J1267
指定空気圧を守らないと車の性能が
十分に発揮できず、次のようなこと
が起きるおそれがあり、思わぬ事故
につながったり、故障の原因となっ
たりするおそれがあります。
走行安定性が悪化する
ブレーキをかけたときの制動距離
が伸びる
ABS(タイプ別装備)の場合、正
確なタイヤ回転速度が検出できな くなって正常に作動しなくなる
4WD 車では、その性能が十分に発
揮できないばかりでなく、駆動系
部品に悪影響をあたえる
(1)
(2)
(1) 鉛バッテリー
(2) リチウムイオンバッテリー
バッテリー液が不足すると、発熱し
て爆発のおそれがあります。
バッテリー端子を外して再び接続す
るときは、確実に締め付けてくださ
い。ゆるみがあると、火災や故障の
原因となります。
鉛バッテリーの液面を点検する
(1)
(2)
000- 取扱説明書 .book 3 ページ 2013年5月27日 月曜日 午後1時48分
Page 57 of 280
3
運転する前に
3-1
● SRSエアバッグ
SRSエアバッグ車を運転するときは ・・・・・・・・・・・3-50
SRSエアバッグシステムの取扱い ・・・・・・・・・・・・・ 3-52
SRSエアバッグシステムの作動 ・・・・・・・・・・・・・・・ 3-54
SRSエアバッグ警告灯 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-57
廃棄と廃車 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-58
イベントデータレコーダー(EDR)とは ・・・・・・・・ 3-58
● メーター
メーターの見かた ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3-59
マルチインフォメーションディスプレイ ・・・・・・・ 3-64
警告灯・表示灯の見かた ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-68
● スイッチの使いかた
ライトスイッチ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3-78
光軸調整ダイヤル ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-80
方向指示器スイッチ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-81
非常点滅表示灯スイッチ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-81
ワイパー/ウォッシャースイッチ ・・・・・・・・・・・・・ 3-82
ホーンスイッチ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-83
リヤデフォッガースイッチ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-84
安全運転が第一
お車に装備されているシートベルト、SRSエアバッグ
システム、ABS(アンチロックブレーキシステム)
などの安全装備も、乗員の安全確保には限界がありま
す。法定速度を厳守するとともに、スピードを控えめ
にして安全運転に心がけてください。
000- 取扱説明書 .book 1 ページ 2013年5月27日 月曜日 午後1時48分
Page 124 of 280
運転する前に/メーター
3-68
3
次に示す警告灯・表示灯のメーター内の
位置については、1-10 ページをご覧く
ださい。
警告灯
(1) ブレーキ警告灯
82K170
次のような状況になると、エンジンス
イッチが のときに点灯します。
・ ブレーキ液が不足している
・ パーキングブレーキをかけている
・ ブレーキシステムに異常がある
システムが正常で、パーキングブレー
キを完全に解除しているときは、エン
ジンスイッチを にすると約2秒間
点灯したあと消灯します。
走行中に一時的に点灯しても、そのあ と消灯し再点灯しなければ正常です。
警告灯・表示灯の見かた
ON
ON
次のようなときはただちに安全な場
所に停車し、マツダ販売店にご連絡
ください。
・パーキングブレーキを完全に解除 しても消灯しないときや、走行中
に点灯したときは、ブレーキの効
きが悪くなっていることがありま
す。ブレーキペダルを強く踏んで
停車してください。
・ブレーキ警告灯と ABS 警告灯が同
時に点灯したままのとき。ABS に
異常が発生しているだけでなく、
ブレーキペダルを強く踏むと車両
が不安定になるおそれがあります。
パーキングブレーキの解除忘れにご
注意ください。パーキングブレーキ
をかけたまま走行すると、ブレーキ
装置が過熱して、ブレーキが効かな
くなるおそれがあります。また、室
内ブザーが“ピピピッ、ピピピッ”
と鳴り続けます。
→ 4-14 ページ(パーキングブレー キ解除忘れ警告ブザー)
000- 取扱説明書 .book 68 ページ 2013年5月27日 月曜日 午後1時48分
Page 126 of 280
運転する前に/メーター
3-70
3
(4)燃料残量警告灯
80J225
燃料の残量が少なくなると、エンジン
スイッチが のときに点灯しま
す。すみやかに給油してください。
・点灯すると、警告ブザーが“ポー ン”と 1 回鳴ります。また、そのま
ま給油しないでいると、エンジンス
イッチを にするごとに警告ブ
ザーが鳴ります。
システムに異常があると、エンジンス
イッチが のときに点滅します。 マ
ツダ販売店で点検を受けてください。
→ 3-60ページ(燃料計)
(5) ABS警告灯
80J127
ABS(アンチロックブレーキシステム)
の電子制御システムに異常があると、エ
ンジンスイッチが のときに点灯し
ます。点灯中はABSが作動しません。マ
ツダ販売店で点検を受けてください。
システムが正常な場合は、エンジンス
イッチを にしたときに約2秒間点
灯したあと消灯します。
坂道やカーブなどではタンク内の燃
料が移動するため、早めに点灯することがあります。
走りかたによって、点灯・消灯が繰り返されることがあります。
ON
ON
ON
ABS 警告灯とブレーキ警告灯が同時
に点灯したままのときは、ただちに安
全な場所に停車し、マツダ販売店にご
連絡ください。ABS に異常が発生し
ているだけでなく、ブレーキペダルを
強く踏むと車両が不安定になるおそれ
があります。
点灯中はABSは作動しませんが、通常 のブレーキとして使用することができ
ます。
ABS装備車
ON
ON
000- 取扱説明書 .book 70 ページ 2013年5月27日 月曜日 午後1時48分
Page 130 of 280
運転する前に/メーター
3-74
3
(14)携帯リモコン電池消耗警告
灯
70K122
携帯リモコンの電池切れが近いと、エン
ジンスイッチを にしたときに、約
15 秒間点灯します。電池交換のうえ、
警告灯をリセットしてください。
→ 6-6ページ
(リモコンキーの電池交換)
(15)ブレーキシステム警告灯
(オレンジ色)
82K170
次のような電子制御システムに異常が
あると、エンジンスイッチが の
ときに点灯します。マツダ販売店で点
検を受けてください。
・ABS
→ 4-25ページ (ABS装備車の取扱い)
・ ヒルホールドコントロール
→ 4-38ページ (ヒルホールドコントロール)
・ その他のブレーキに関するシステム
システムが正常な場合はエンジンス
イッチを にしたときに、約2秒間
点灯したあと消灯します。
表示灯
(16) セレクトレバー位置表示灯
(オートマチック車)
64L30510
72M00033
エンジンスイッチが のときに、セ
レクトレバーの位置を示します。
エンジンスイッチを にしても点
灯しないときは、システムの異常が考
えられます。マツダ販売店で点検を受
けてください。
→ 4-15 ページ(セレクトレバーの 各位置のはたらき)
アドバンストキーレスエントリー&キーレ
スプッシュボタンスタートシステム装備車
ON
タイプ別装備
ON
ON
タコメーターなし車
Ã Ö Ô~
´ Á Ô~
タコメーター装備車
ON
ON
000- 取扱説明書 .book 74 ページ 2013年5月27日 月曜日 午後1時48分