Page 27 of 416

7
2 運転するときに
安全なドライブのため
に 100
運転するとき...................................100
運転装置について...........................103
こんなことにも注意.......................103
駐停車するとき...............................107
お子さまを乗せるとき...................108
エンジンの始動と停止 109
電源ポジション.
(エンジンスイッチ)....................109
エンジンの始動...............................110
エンジンの停止...............................115
i-stop について................................117
メーター、 警告灯、 表示灯
の見方 126
メーター...........................................126
警告灯、 表示灯...............................143
トランスミッションの使い
かた 167
オートマチック.
トランスミッション....................167
ブレーキ 178
ブレーキの操作...............................178
4WD 179
4WD について.................................179
スイッチの使いかた 180
ヘッドランプスイッチ...................180
方向指示器.......................................184
非常点滅灯スイッチ.......................185
フォグランプスイッチ...................185
ワイパー / ウォッシャースイッチ....186
リヤウインドーデフォッガー.
(曇り取り)スイッチ..................191
ホーン..............................................191
ABS について 192
ABS とは.........................................192
ヒルローンチアシスト
(HLA) について 193
ヒルローンチアシスト.
(HLA)とは.................................193
エマージェンシーシグナル
システム (ESS) につい
て 194
エマージェンシーシグナルシステム
(ESS)とは.................................194
トラクションコントロール
システム (TCS) につい
て 195
TCS とは.........................................195
Kサ.indb 72013/09/02 13:33:51
Page 117 of 416

97
安全なドライブのため
に 100
運転するとき.......................................100
運転装置について...............................103
こんなことにも注意...........................103
駐停車するとき...................................107
お子さまを乗せるとき.......................108
エンジンの始動と停止 109
電源ポジション.
(エンジンスイッチ).......................109
エンジンの始動...................................110
エンジンの停止...................................115
i-stop について....................................117
メーター、 警告灯、 表示灯
の見方 126
メーター..............................................126
警告灯、 表示灯...................................143
トランスミッションの使い
かた 167
オートマチック.
トランスミッション.......................167
ブレーキ 178
ブレーキの操作...................................178
4WD 179
4WD について.....................................179
スイッチの使いかた 180
ヘッドランプスイッチ.......................180
方向指示器...........................................184
非常点滅灯スイッチ...........................185
フォグランプスイッチ.......................185
ワイパー / ウォッシャースイッチ....186
リヤウインドーデフォッガー.
(曇り取り)スイッチ.....................191
ホーン..................................................191
ABS について 192
ABS とは.............................................192
ヒルローンチアシスト
(HLA) について 193
ヒルローンチアシスト.
(HLA)とは.....................................193
エマージェンシーシグナル
システム (ESS) につい
て 194
エマージェンシーシグナルシステム
(ESS)とは.....................................194
トラクションコントロール
システム (TCS) につい
て 195
TCS とは.............................................195
2 運転するときに
Kサ.indb 972013/09/02 13:34:12
Page 123 of 416
103
運転装置について
オートマチック車を運転するとき
174ページの「オートマチック車を運転するときに」、167ページの「オートマチック車の特
性 」、110ページの「エンジンをかける前に」をよくお読みください。
4WD 車の特性
179ページの「4WDについて」、179ページの「走行するときは」をよくお読みください。
タイヤについて
285ページの「タイヤの点検」、276ページの「タイヤ、 ホイール、 ホイールナットを交換す
るときはマツダ販売店に相談する」、319ページの「タイヤチェーンの取り付け」をよくお読み
ください。
けん引してもらうとき
345ページの「けん引してもらうとき」をよくお読みください。
こんなことにも注意
発進時には安全を十分確認する
発進時は周囲の状況に十分注意してください。
.●信号待ちなどで停車したときや、 駐車後に発進するときは、 周囲の安全を十分確認してから
発進してください。
.●後退するときに十分な視界を得られないときは、 車から降りて後方の安全を確認してくださ
い。
運転中は携帯電話を使用しない
運転しながらハンズフリー以外の自動車電話や携帯電話を使用しないでください。思わぬ事故
につながるおそれがあります。
Kサ.indb 1032013/09/02 13:34:14
Page 175 of 416
155
警告灯/表示灯 /
シンボル名称点灯/点滅 /表示条件処置方法
クルーズメイン
表示灯.( 橙)
ON スイッチを押すと点灯し、 OFFスイッチを押すと消灯
クルーズコント
ロール表示灯.
(緑 )
速度が設定されると点灯し、 OFFスイッチを押すと消灯
車幅灯表示灯.●ランプスイッチが、の位置のときに点灯
.●の位置のときは車幅灯、 尾灯が点灯すると点灯
フォグランプ表
示灯
フォグランプを点灯させると点灯し、 フォグランプを消灯
させると消灯
セジメンタ警告
表示
(SKYACTIV-D.
2.2)
燃料フィルタ内にたまった水
が規定値以上になると点灯
点灯し続けるときは、 マツ
ダ販売店で点検を受ける
4WD 警告表示
「4WD システム点検」と表示
されるとき
4WD システムに異常がある
とき、 または、 前後輪のタイ
ヤサイズが大きく異なるとき
に表示
マツダ販売店で点検を受け
る
「安全な場所に停車してくだ
さい」と表示されるとき
ディファレンシャルオイルの
温度が異常に高くなったと
き、 または、 ぬかるみから脱
出しようとするときなど前後
輪のタイヤに大きな回転差が
生じたときに表示
安全な場所に停車し、 表示
が消えたことを確認して発
進する
表示が消えないときは、 マ
ツダ販売店に連絡する
Kサ.indb 1552013/09/02 13:34:30
Page 184 of 416
164
2. 運転するときに
メーター、 警告灯、 表示灯の見方
警告灯/表示灯名称点灯 /点滅条件処置方法
KEY 表示灯.( 緑)
点灯するとき
ブレーキペダルを踏み込んだ
とき、 正規のキーが車内にあ
ることを確認できると点灯
し、 エンジンをかけることが
できることを知らせる
→110ページ「エンジンの
始動」
点滅するとき
キーの電池容量が残り少なく
なっていると、 電源ポジショ
ンを ONから OFFにしたと
きに、 30秒間点滅
点滅したときは、 キーが使
用できなくなる前に新しい
電池と交換する
→308ページ「キー」
4WD 警告灯
点灯するとき
.●電源ポジションを ONに
すると点灯し、 しばらく
すると消灯
.●4WD システムに異常があ
るとき点灯
.●前後輪のタイヤサイズが
大きく異なるとき点灯
マツダ販売店で点検を受け
る
点滅するとき
.●ディファレンシャルオイ
ルの温度が異常に高く
なったとき点滅
.●ぬかるみから脱出しよう
とする場合など前後輪の
タイヤに大きな回転差が
生じたとき点滅
安全な場所に停車し、 消灯
したことを確認して発進す
る
点滅し続けるときは、 マツ
ダ販売店に連絡する
Kサ.indb 1642013/09/02 13:34:31
Page 199 of 416
179
4WD
4WDについて
4WDは、 積雪路、 砂地、 ぬかるみ、 急な坂などすべりやすい路面ですぐれた走行性を発揮します。
走行するときは
オフロード走行やラリー走行を目的に作られた万能車ではありません。凸凹や岩を乗り越えた
り、 川を渡ったりしないでください。
4WD 車であっても、 アクセル、 ハンドル、 ブレーキの操作は一般の車と同じく慎重に行ない、
常に安全運転を心がけてください。
Kサ.indb 1792013/09/02 13:34:34
2. 運転するときに
Page 339 of 416
319
寒冷地用ワイパーブレードについて
降雪期にフロントガラスに雪が付着するのを防ぐために、 寒冷地用ワイパーブレードをお使い
ください。
寒冷地用ワイパーブレードは通常のワイパーブレードの金属部分をゴムでおおってあります。
必要に応じてマツダ販売店でお求めください。
冬用タイヤ、 タイヤチェーンの準備
タイヤを交換するときは前後輪とも必ず指定された同一サイズ、 同一種
類のものを使用する。
指定された組み合わせ以外のタイヤを装着すると走行安定性が損なわれるため、 思わ
ぬ事故につながるおそれがあります。
タイヤチェーンはタイヤサイズに合った純正品を準備し、 使用する前に一度装着してみて手順
を理解しておきましょう。
→319ページ「タイヤチェーンの取り付け」
タイヤチェーンの取り付け
タイヤチェーンは4WD車も前輪に取り付けます。
タイヤチェーンはタイヤサイズに合った純正品を使用してください。タイヤチェーンに付属の
取扱説明書にしたがって正しく取り付けてください。
タイヤチェーンの取り付けは、 交通のさまたげにならず、 安全に作業ができる平らな場所で行
なってください。
路上で行なう場合は、 非常点滅灯、 停止表示板.( 停止表示灯).を使用してください。
Kサ.indb 3192013/09/02 13:35:07
Page 340 of 416
320
4. お手入れのしかた
季節の準備
標準タイヤのみタイヤチェーンの装着ができます。標準タイヤ以外のタイヤにタイヤ
チェーンを装着すると、 タイヤチェーンがボディーなどに干渉し、 傷をつけることが
あります。くわしくはマツダ販売店にご相談ください。
純正品以外のタイヤチェーンを使用するとボディーなどに干渉し、 傷をつけるおそれ
があります。くわしくは、 マツダ販売店にご相談ください。
積雪路、 凍結路以外ではタイヤチェーンを装着して走行しないでください。チェーン
の摩耗を早める原因になります。また、 4WD 車は駆動系部品に悪影響をおよぼし故障
につながるおそれがあります。
タイヤチェーンを装着したときは、 30km/h 以下で走行してください。30km/h 以上で
走行すると、 タイヤチェーンにかかる負担が大きくなるため、 チェーンが切れやすく
なります。
タイヤチェーンについて
.●お客様のお車にタイヤチェーンは標準で搭載されていません。必要に応じてマツダ販売店
でお求めください。
.●アルミホイール装着車にタイヤチェーンを取り付けると、 ホイールに傷がつくおそれがあ
ります。
夏にそなえて
オーバーヒートを防ぐために
冷却水の量が不足していないかこまめに点検してください。
点検要領は別冊のメンテナンスノートに記載しています。
エアコンのチェック
エアコンの冷媒.(エアコンガス).が不足していると、 冷房性能が低下します。
夏になる前にマツダ販売店で点検を受けておきましょう。
炎天下に駐車したあとは
炎天下に駐車したあとは室内の温度が大変高くなります。このようなときは、窓ガラスを開けて、
室内の熱気を逃がしてからエアコンを作動させてください。
Kサ.indb 3202013/09/02 13:35:07