10
ダイナミック ・ スタビリティ ・
コントロール
(DSC) につい
て
189
DSC とは....................................... 189
i-ACTIVSENSE につい
て 192
i-ACTIVSENSE とは................... 192
ハイビームコントロールシステム
(HBC)
とは
................................. 194
車線逸脱警報システム
(LDWS) と
は
.................................................. 196
ブラインドスポットモニタリング
(BSM)
とは
................................ 203
リアクロストラフィックアラート
(RCTA)
とは
.............................. 209
スマートシティブレーキサポート
(SCBS)
とは
.............................. 212
AT
誤発進抑制制御とは ( オートマ
チック車 )
.................................... 218
フォワードセンシングカメラ
(FSC)
について
.......................... 222
レーザーセンサー
( フロント ) につ
いて
.............................................. 224
レーダーセンサー
( リア ) につい
て
.................................................. 226
クルーズコントロールについ
て 228
クルーズコントロールとは........... 228
ディーゼルパティキュレート
フィルター
(DPF) につい
て 232
ディーゼルパティキュレートフィル
ター (DPF) とは (SKYACTIV-D
1.5)
............................................. 232
メンテナンスモニター 233
メンテナンスモニター.................. 233
様々な状況での運転のとき
は 235
悪天候での運転.............................. 235
環境保護のために 237
経済的な運転.................................. 237
3 快適装備の使いか
た
空調 240
エアコンの上手な使いかた........... 240
吹き出し口
...................................... 242
マニュアルエアコン
...................... 244
フルオートエアコン
...................... 246
オーディオ 250
アンテナ.......................................... 250
オーディオの種類
.......................... 251
オーディオの上手な使いかた
....... 251
オーディオ
( センターディスプレイ
非装備車 )
の操作
....................... 264
オーディオ
( センターディスプレイ
装備車 )
の操作
........................... 276
オーディオリモートコントロールス イッチの操作
.............................. 301
ポータブルオーディオ機器を使用し ていただくために
....................... 304
DEMIO_Dケ_初版.indb 102016/07/05 9:28:05
90
2 運転するときに
トラクションコントロールシ
ステム (TCS) について
188
TCS とは............................................ 188
ダイナミック ・ スタビリティ ・
コントロール
(DSC) につい
て
189
DSC とは........................................... 189
i-ACTIVSENSE につい
て 192
i-ACTIVSENSE とは....................... 192
ハイビームコントロールシステム
(HBC)
とは
.................................... 194
車線逸脱警報システム
(LDWS)
とは
................................................. 196
ブラインドスポットモニタリング
(BSM)
とは
.................................... 203
リアクロストラフィックアラート
(RCTA)
とは
.................................. 209
スマートシティブレーキサポート
(SCBS)
とは.................................. 212
AT 誤発進抑制制御とは
( オートマ
チック車 )
....................................... 218
フォワードセンシングカメラ
(FSC)
について
.......................................... 222
レーザーセンサー
( フロント ) につい
て
..................................................... 224
レーダーセンサー( リア )について... 226
クルーズコントロールについ
て 228
クルーズコントロールとは............... 228
ディーゼルパティキュレート
フィルター
(DPF) につい
て 232
ディーゼルパティキュレートフィル
ター (DPF) とは (SKYACTIV-D
1.5)
................................................. 232
メンテナンスモニター 233
メンテナンスモニター...................... 233
様々な状況での運転のとき
は 235
悪天候での運転.................................. 235
環境保護のために 237
経済的な運転...................................... 237
DEMIO_Dケ_初版.indb 902016/07/05 9:28:28
138
2. 運転するときに
メーター、 警告灯、 表示灯の見方
ŒÝ
●サングラスを着用しているときは表示が見えにくいときがあります。サングラス
をはずす、 または輝度を調節してください。
●バッテリーを脱着したとき、 またはバッテリーの電圧が低下してきたときは、 調
節した位置がずれることがあります。
●気象条件(雨、 雪、 光、 温度等 )に よっては、 表示が見づらかったり、 一時的に
影響を受ける場合があります。
アクティブ
ドライビング ディスプレイは次の情報を表示します。
●スマートシティブレーキサポート(SCBS)の作動状態
●AT 誤発進抑制制御の警告
●車線逸脱警報システム(LDWS)の作動状態と警告
●ターンバイターン(TBT)( 方向と距離 )
●車速
センターディスプレイで、 次の項目の設定 / 調節ができます。
1. ホーム画面のアイコンを選択して、 設定画面を表示します。
2. AD-Disp を選択します。
3. 設定したい項目を選択します。
●アクティブドライビングディスプレイの角度( 高さ )
●画面の明るさを調節する方法( 自動 / 手動 )
●画面の明るさの初期設定( 自動調節を選択した場合 )
●画面の明るさの調節( 手動調節を選択した場合 )
●ターンバイターン(TBT)の表示 / 非表示( ナビガイダンス )
●アクティブドライビングディスプレイの ON/OFF( 表示 )
●設定のリセット( リセット )
DEMIO_Dケ_初版.indb 1382016/07/05 9:28:43
147
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
表示 警告灯名称 ページ
シートベルト警告灯 448
半ドア警告灯448
(赤)KEY 警告灯
*1448
(橙)スマートシティブレーキサポート (SCBS) 警告
灯
¬è”Å “7
÷
‹ 448
LED ヘッドランプ警告灯¬è”Å “7
÷
‹ 448
(橙) i-ELOOP 警告灯¬è”Å “7
÷
‹ 448
車線逸脱警報システム(LDWS)警告灯*1
¬è”Å “7
÷
‹
点灯したとき
448
点滅したとき
196
(橙)ハイビームコントロールシステム (HBC) 警告
灯
*1¬è”Å “7
÷
‹ 448
*1
作動確認のため
、 電源ポジションを ON にすると点灯し、 しばらくすると消灯、 また
はエンジンがかかると消灯します。点灯しない、 または消灯しないときはマツダ販売
店で点検を受けてください。
*2
パーキングブレーキをかけているときは点灯し続けます。
DEMIO_Dケ_初版.indb 1472016/07/05 9:28:49
148
2. 運転するときに
メーター、 警告灯、 表示灯の見方
表示灯
システムが作動中などに点灯します。
表示表示灯名称 ページ
ブラインドスポットモニタリング(BSM)OFF
表示灯*1¬è”Å “7
÷
‹ 207
(緑) KEY 表示灯
21
レンチ表示灯*1¬è”Å “7
÷
‹ 150
TCS/DSC 表示灯*1188、 190
DSCOFF 表示灯*1191
(赤)スマートシティブレーキサポート (SCBS) 表示
灯
*1¬è”Å “7
÷
‹ 216
スマートシティブレーキサポート(SCBS)OFF
表示灯*1¬è”Å “7
÷
‹ 216
車線逸脱警報システム(LDWS)OFF 表示灯*1
¬è”Å “7
÷
‹ 201
予熱表示灯*1¬è”Å “7
÷
‹ 151
DPF 表示灯*1¬è”Å “7
÷
‹ 232
(緑) i-stop 表示灯
115
(緑)i-ELOOP 表示灯¬è”Å “7
÷
‹ 122
DEMIO_Dケ_初版.indb 1482016/07/05 9:28:50
191
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
ŒÝ
●ぬかるみや新雪などからの脱出時に TCS が作動し、 アクセルペダルを踏み込ん
でもエンジンの出力が上がらず、 脱出困難なときに TCS/DSC を停止します。
●TCS/DSC を停止した状態でエンジンを停止した場合、 次にエンジンを始動する
と TCS/DSC は作動可能な状態にもどります。
●TCS/DSC を停止したときは、 TCS/DSC が装備されていない車と同じ走行性
能になります。
●DSCOFF スイッチを 10 秒以上押し続けると、 その後 DSC OFF スイッチを押
しても TCS/DSC を停止することができなくなります。
その場合、 一度電源ポジションを OFF にして、 再度電源ポジションを ON にす
ると、 通常の DSC
OFF スイッチの操作が可能になります。
●( スマートシティブレーキサポート (SCBS) 装備車 )
TCS/DSC を停止した状態でスマートシティブレーキサポート( SCBS)が作動
すると、 TCS/DSC は自動的に作動可能な状態に復帰します。
DSC OFF 表示灯
点灯するとき
●電源ポジションを ON にすると点灯し、 しばらく
すると消灯します。
●DSCOFF スイッチを押して、 TCS/DSC を停止
すると点灯します。
●次のようなときはシステムの異常が考えられま
す。マツダ販売店で点検を受けてください。
•
電源ポジションを
ON にしても点灯しないと
き、 または点灯したままのとき。
•
T
CS/DSC を停止していないのに点灯したと
き。
DEMIO_Dケ_初版.indb 1912016/07/05 9:29:04